• ベストアンサー

この暗号分かる方

分かる方といいますか 解答・解説を見ても理解ができないため、より詳しい解説をいただきたく質問させていただきます。 ある暗号で「いわて」が「8×19+06÷7」、「とくしま」が「5-77=68×29+4」で表されるとき、同じ暗号の法則で「えひめ」を表したのはどれか。 1.「5-67=18×7」 2.「6÷18×86÷4」 3.「7=87=68×1」 4.「8×29+46÷3」 5.「9+18×18×7」 これって結局ローマ字のaiueoとそれぞれの記号を結びつけて 数字は全く関係無いという事ですか? 6でいいのに06とか書いているので ものすごく関係あるのかと思っていたのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

「8×19+06÷7」は3文字の「いわて」に対応するので、3つに分けてみます。 「8×1 9+0 6÷7」 同じように「とくしま」は「5-7 7=6 8×2 9+4」です。 それぞれ母音と子音の対応を調べてみると、式の前半が母音、後半が子音に対応しているようです。 母音:あ=9、い=8、う=7、え=6、お=5 子音:あ=1、さ=2、た=7、ま=4、わ=0 「えひめ」は「6・1 8・? 6・4」の形になりそうなので 2が答えとなるのでは。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう対応もあったのですね。 解説では 母音のaiueoが それぞれ順に+×=÷-に対応しているとなっていたもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.5

一部推測を含むけど、暗号を表にしてみた。 9+1 あ 8×1 い 7=1 う 6÷1 え 5-1 お 4+1 ぁ 3×1 ぃ 2=1 ぅ 1÷1 ぇ 0-1 ぉ 9+6 か 8×6 き 7=6 く 6÷6 け 5-6 こ 4+6 が 3×6 ぎ 2=6 ぐ 1÷6 げ 0-6 ご 9+2 さ 8×2 し 7=2 す 6÷2 せ 5-2 そ 4+2 ざ 3×2 じ 2=2 ず 1÷2 ぜ 0-2 ぞ 9+7 た 8×7 ち 7=7 つ 6÷7 て 5-7 と 4+7 だ 3×7 ぢ 2=7 づ 1÷7 で 0-7 ど 9+3 な 8×3 に 7=3 ぬ 6÷3 ね 5-3 の 9+8 は 8×8 ひ 7=8 ふ 6÷8 へ 5-8 ほ 4+8 ば 3×8 び 2=8 ぶ 1÷8 べ 0-8 ぼ 9+4 ま 8×4 み 7=4 む 6÷4 め 5-4 も 4+4 ぱ 3×4 ぴ 2=4 ぷ 1÷4 ぺ 0-4 ぽ 9+9 や      7=9 ゆ      5-9 よ 4+9 ゃ      2=9 ゅ      0-9 ょ 9+5 ら 8×5 り 7=5 る 6÷5 れ 5-5 ろ 9+0 わ 8×0 ゐ 7=0 を 6÷0 ゑ 5-0 ん 4+0 ヵ      2=0 ヴ 1÷0 ヶ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.4

>6でいいのに06とか書いているので これは「8×19+06÷7」を「8×1」「9+0」「6÷7」の3つの部分に分けないといけないからです。 もし「8×19+6÷7」だと「「8×1」「9+6」「÷7」なのか「「8×1」「9+」「6÷7」なのか判らないし、それ以前に「1文字足りない」です。 「5-77=68×29+4」も「5-7」「7=6」「8×2」「9+4」の4つに分離して考えるので「両端の数字は必ず1桁、中の数字は必ず2桁」になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232491
noname#232491
回答No.3

2.「6÷18×86÷4」。 かな50音表をもとに 演算子(+×=÷ー)で段(aiueo) 演算子直右の数字で行(あかさたな~)をしめしていると思われます。 なお演算子直左の数字は 使わない ダミーと思われます。 蛇足1 1「こうち」 3「ふくい」 4「しまね」 5「あいち」 です。 蛇足2 現状でわかるのはここまでです。    +×=÷ー  1 あいうえお  6 かきくけこ  2 さしすせそ  7 たちつてと    なにぬねの (8)はひふへほ  4 まみむめも    や ゆ よ    らりるれろ  0 わ   を    ん 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

すいません、母音の対応は計算記号まで含んで  母音:あ=9+、い=8×、う=7=、え=6÷、お=5- かもしれません。 よって「えひめ」は「6÷1 8×? 6÷4」の形だと思います。 また子音はひとつ飛ばしに  あ=1、さ=2、な=3、ま=4、ら=5  か=6、た=7、は=8、や=9、わ=0 ではないかと思います。 これが合っていれば「えひめ」は「6÷1 8×8 6÷4」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひらがなを数字に変換する暗号

    こんにちは ひらがなを数字に変換する暗号の解き方を教えてください。 しぶや=12 18 75 では、おおさか は? というものです。 五十音表やローマ字を試してみましたが、わかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 暗号問題分かる方

    時刻を利用した暗号で 「いまろくじよんぷん」が 「2:40、8:50、10:10、3:30、4:45、9:10、12:00、7:36、12:00」と表されるとき 同じ法則で 「7:56、12:00、5:55、6:10、7:30、10:30、4:50、5:10」 と表される言葉から連想される言葉として、最も妥当なのはどれか イギリス・スペイン・中国・日本・フランス 12:00が「ん」だということ あ・い・う・え・お行の順に 50・40・30・20・10(分)だということ の2点は分かりました。 後、たぶん、5分は濁音、6分は半濁音かと。 それ以外が分からず、結局解けませんでした。 分かる方、解説お願いしたいです。

  • 暗号問題分かる方

    公務員試験、特別区III類の試験問題です。 過去問の公表はサイト上でされているのですが 解答の公表はされておらず 分かる方いましたら解答・解説をお願いしたいです。 先ほどまで同様の質問を出していたのですが一部訂正等があったので 再度質問させていただきます。 ある暗号で「オキナワハソラ」が「横関学岩背走空」、 「アオモリハフネ」が「哀青黙森白腹金」で表されるとき、同じ暗号の法則で 「タノシイナツヤスミ」を表したのはどれか。 選択肢は  ・淡物湿軽滑月軟末皆  ・肩者岸息軟暑山滑店  ・淡物進参七暑訳安隅  ・炭物新恋並雪悔鈴皆  ・淡好新米粉筒悔滑君 です。 分かる方いましたら 回答をお願いします。

  • キータッチ2000を受けたことがある方、教えてください

    キータッチ2000というテストを受けようと思っていて、 サンプルプログラムCDを公式ホームページで購入しました。 そしてサンプルプログラムをやってみました。すると ネットの評判では数字、a~z、A~Zのランダム、ローマ字、英語、特殊文字がランダムで出題されると書いてあったのですが、 英単語・ローマ字・アルファベットa~Zのランダムが9割以上を占めていて、残りが数字・特殊記号という構成でした。 実際のテストでも数字・特殊記号の出題は少ないのでしょうか? a~Zまでの入力なら得意なので、サンプルプログラムでは6分ほどで2000打に到達したのですが、特殊記号の入力は物凄く苦手なので不安です。

  • ウィッシュルームの暗号解読

    チャプター10でしょうか? 地下室での暗号解読に手間取っています… なんどやっても進みません!!攻略サイトなど見てその通りにやっているのですが、全然駄目です。 白紙の紙の数字に合わせる→手紙の下二桁の意味不明なローマ字羅列を原文のまま入力→LとIを間違えないように→空白はスペース入力 他に何か気をつけるとこありますか? もう煮詰まっています!!ぜひお願いいたしますm(__)m

  • キーボードの配置がおかしくなりました。

    ノートパソコンのキーボードの配置(?)がおかしくなってしまいました。 まったく別の文字が出てくるというわけではなくて、 例えば、ローマ字入力で「あいうえお」と打つと、 「あ56え7」と出てしまいます。(数字部分は半角) また、半角英数で「aiueo」と打つと 「a56e7」とでます。 直す方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ワードでローマ字数字を入力する方法

    IIとかIIIなど、ローマ字数字を簡単に入力する方法教えてください。今までは入力画面で「記号」と入力して、現れる一覧表から、該当する記号(ローマ数字)を探していました。結構時間がかかります。因みにワードは2007を利用しています。

  • 低学年の子供にローマ字を教えると

    低学年の子供にローマ字を教えると英語で読めなくなりますか? 赤ちゃんの頃から英語のDVDを見せ続けたりして育てました。 なのでか、単語の発音などは外人みたいです。 ローマ字をそろそろ教えようと思ったのですが、ローマ字を教えるとアルファベットをローマ字で読んでしまって、発音に悪い影響をあたえますか? 読めてもいいかと思い、教えはじめですが、発音に悪い影響とか考えてもいなかったので・・・ ローマ字なんて学年があがれば すぐ覚えるだろうし、それよりももっと他の事をさせた方がいいですか? 英語のゲームとか英語でしゃべるとか・・・ ローマ字は英語が身近になると思って教えているのですが、辞めた方がいいでしょうか? せめて、名前くらいは書けたほうがいいのでしょうか? まだ、aiueo を覚えたばかりです。

  • 記号

    記号について教えてください。 「2声対位法」(池内著)を購入したんですが、 記号の意味がわかりません。" "(/*^^*)/ハズカシ ---------------------------------------- 「2声」です。 「C・アイオニアン(長旋法)」の場合で説明していただけるとありがたいです。 または、 「C・ダイアトニックコード」を使って補足していただいても結構です。 ---------------------------------------- ・「I8」 (数字は、ローマ数字の「右上」) これは、 「I」の「ルート同士のオクターブ」であることは判りましたのでOKです。 要するに、「ド」と「ド」の意味。 ---------------------------------------- 以下の「 」内の「記号の意味」を、教えてください。 ちなみに、「ローマ数字」自体の意味は理解できます。 ・「II5」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V6」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V+5」   (ローマ数字の「右下」に+。「右上」に5)   ちなみに、「+」とは、「導音?」を意味するのか? ・「III6」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「I5」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「VII3+6」   (ローマ数字の「右下」に3。「右上」に+6) ---------------------------------------- その他 ・(4+6)   (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に+6) ・(64)   (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に6) ---------------------------------------- 以上、ざっとみたところ、このような記号がありますが、 意味、わかりません。orz 教えてください。。。 ■ちなみに、この表記方法は、なんという 「表記名称」なのか お分かりでしたら、教えてください。 ■また、下記の記号の意味は、理解できます。 「I46」=Iの第2転回。 「I6」=Iの第1転回。 「V7」=Vの7の和音(属7の基本形)。「V56」=Vの第1転回。 「V34」=Vの第2転回。「V2」=Vの第3転回。   (「1つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」)   (「2つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」。「右上」の順) 以上、教えてください。お願いいたします。

  • 文字が入力できません・ATOK17

    ローマ字入力でATOK17を使ってます。突然?「あいうえお」が入力できなくなりました。「aiueo」とそのまま表示されたり、「結局」と入力すると「けkきょく」になったり「入力」と入力すると「にゅuりょく」になります。 ATOKは「あ連R漢般」です。 どうすればいいでしょうか。よろしくお願いします。 この文書はカナモードで入力しました。

このQ&Aのポイント
  • DCP J926Nは画用紙に印刷可能なのか気になる方へ、厚さについてもご紹介します。
  • DCP J926Nについて、画用紙での印刷が可能かどうか疑問な方必見。厚さについても解説します。
  • DCP J926Nは画用紙印刷に対応していますか?疑問を持っている方へ、厚さの制限についてもお伝えします。
回答を見る