政治家の実績について

このQ&Aのポイント
  • 政治家の実績とは何を指すのか疑問に思うことはありませんか?選挙で候補者を選ぶ際に重要な要素となる実績について、具体的な判断基準を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
  • 政治家の実績には、役職や肩書きだけでなく、取り組んだ政策の成果や立法における貢献などが含まれます。ただし、候補者の実績を正確に知ることは容易ではありません。議員立法は多くはなく、役職についているだけでは実際の活動内容が分からないこともあります。
  • 候補者の実績を知るためには、公式ウェブサイトや政策提言、過去の演説やインタビューなどを参考にすることが有効です。また、実際に政治活動に関わった経験を持つ人の意見や信頼できるメディアの情報も参考になります。候補者が特定の分野に熱心に取り組んでいるかどうかを判断するためには、幅広い情報を収集し、客観的な視点で評価する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

政治家の実績について

選挙で候補者を判断する際に、その候補者の実績を見た方がいいと聞いたことがありますが、何をもって実績というのかわからずに困っています。 政治家は「◎◎委員会 理事」とかの肩書きはたくさんあると思いますが、単に役職についているだけで、「◎◎法」を成立させるのにどのように尽力したとかまではわかりません。議員立法を作成・成立させたというのは、その候補者の特定の政策に関しての熱意などがわかっていいのですが、議員立法自体そもそも多くはないのであまり参考にならない気もします。 例えばアメリカですと、議員が政策を企画・立案・法律を作成みたいになっているので、非常にわかりやすいと思うのですが。 どうやって候補者が特定の分野に熱心に取り組んでいるのかとかわかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.2

>◎◎委員会で◎◎法を何本成立させたのは調べればわかりますが、所属 する議員がその法律成立にどの程度尽力したかはわからないと思うのです 単に委員 会に所属するのは全然難しいことではないと思いますので・・。もし、お考え等あり ましたら教えて頂ければ幸いです☆ 難しい問題ですね。一人の議員がそれにどれくらい寄与しているかを見定めるのは。私は新聞雑誌を何誌も通読して(今の時代どんな新聞もwebで読めます)、総合的に判断することを心がけています。それでも個人の貢献度は分かりません。議員立法は一人の議員に依ることはまずありません。集団です。政党か昔で言えば族議員です。どの集団に属しているかはおおむね分かります。投票時は一人しか選べません。自分の選挙区の立候補者がどの集団に属しているかしか選択肢はありません。自然、個人でなく政党を選ぶことになります。政党を優先し、個人の見識、人柄は二の次になります。今の政党政治と選挙制度ではこれしか方法がないと考えています。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

政治家の実績は結果がすべてです。いくら一生懸命やっても結果が出なければやったことにはなりません。結果にどのくらい貢献したかは、あなた自身が毎日の報道をつぶさに見ていなければ分かりません。人に聞くとバイアスがかかり、誤魔化されます。

momon39812
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 報道をつぶさにみる必要がありますね でも、報道でもその時点でバイアスがかかっていて、どう貢献したかはわからないような気もするのです。例えば「◎◎法」をいくつ成立させた等のわかりやすい結果があればいいのですが・・。◎◎委員会で◎◎法を何本成立させたのは調べればわかりますが、所属する議員がその法律成立にどの程度尽力したかはわからないと思うのです 単に委員会に所属するのは全然難しいことではないと思いますので・・。もし、お考え等ありましたら教えて頂ければ幸いです☆

関連するQ&A

  • 基本的な質問で申し訳ない

    法律には議員立法と行政立法がありますが 議員は政策秘書が立案などをしますが 主に代議士(つまり衆議院)は法律に 立案はできるとしても 参議院議員は法律案を立案はできないのでしょうか 結果的に最終的には衆議院議員の判断ですが 党で立法するにあたりよくその事が解りません ご存知のかたご教授ください

  • 政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするに

    政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするにはどうすればいいですか? 官僚では自分の保身のための政策しか作成できないことは明らかです。 国会議員も地元への利益誘導、票確保が仕事だと思ってますが、当初は国を良くしたいという大志を抱いて、立候補したのだと期待して考えます。 議員立法や、議員の政策の一覧をみて、国民が簡単に議員を評価できるような仕組みがあればいいんでしょうか? 政策秘書をもっとたくさん抱えられるようにすればいいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • マニフェストより実績

    来る衆議院選挙に向けて、各政党のマニフェストが概ね出そろったようです。 それぞれ見比べて、良いことそうな政策を並べていますが、 あまりに良すぎるような政策は、「票を得たいエサ」にも感じ「本当にこれらをきちんと実行できるのか(財源も含め)?」と疑問に思うことがあります。 さらに、ある政党は、公式マニフェストからあえて外し隠していて、マニフェストとは別に「本当はこれらを実行したい」という政策があるようです。それを知ってから、マニフェストだけで判断するのはますます不安です。 そこで私は、「公約より実績」というテーマに、 例えば「選挙前.com」 で検索するとヒットするサイトも参考にしています。 このサイトは、外交・安保を中心に、自分の選挙区からの立候補者(新人を除く)が、国民を外国からの侵略や国益を最低限守る政策をしてきたか、これまでの行動や発言からの「実績」を見ることができます。 このように、私は、マニフェストだけでなく、これまでの各議員や政党の「実績」も参考にして投票を決めたいと思います。 みなさんは、より国民のためになる政治家を選ぶ際、マニフェストだけで十分だと思いますか?  それとも他に、参考にしている「物差し」はありますか? あるとすればどのようなものですか? 参考に教えてください。

  • 政策担当秘書の現状

    国会議員政策担当秘書について調べていたら、試験対策についてのページがあり面接試験において聞かれる質問に 「政策担当秘書になったものの、地元や業界対策の仕事が割り当てられたときはどうしますか?」 というものがありました。 素人意見なのですが、この「地元や業界対策の仕事」というのは国会法第132条の2項の 『前項に定めるもののほか、主として議員の政策立案及び立法活動を補佐する秘書1人を付することができる。』 の「主として議員の政策立案及び立法活動を補佐する」という業務内容に当てはまらないため違法ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? そこで、この部分の法的解釈または政策担当秘書の現状について、ご存知の方は回答よろしくお願いいたします。 できれば専門家のご意見を賜りたいですが、個人の思いつき・意見も募集します。

  • 委任状に記載する委任者の役職・住所に関するご質問

    私はある教育組合で働いている者です。 理事会での委任状を作成していて、 委任者が代表理事なのですが、代表理事は肩書きが2あります。委任状に役職・住所を書く場合、団体の役職・事務所の住所を書けばいいのか、もう一つ肩書きである会社の役職・住所を記載すればいいのか迷っています。訳あって聞けないので、お分かりになる方がおりましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 政党の役員役職

    政府の内閣などと同じようにとらえがちですが、政党には総務会長、選挙対策委員長、政調会長などがありますね。 それぞれどのような役割をするのでしょうか? 党首とか総裁、幹事長というポストはまとめ役で、政調会長は政策立案して選挙対策委員長が選挙対策して、他に国会対策委員長や広報部長などもいらっしゃいますね。 政党としては政策を立案して選挙に勝って、国会に対してどのように挑んだり、広報したりなどのようになるのでしょうか? 政府はそれぞれ官庁があり、官房長官や大臣、副大臣という役職がありますね。 政党はやはり選挙に勝って与党になったりあるいは野党でも議席を伸ばして、公約実現などしたいなどほかの目的があり、三役とか四役とかいわれる組織の役職があるのでしょうか?

  • 政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教え

    政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教えてください。 最近政治について関心を持ち、障り程度に勉強しています。最初は政治家の政策立案能力の低さを問題視しておりましたが、政治家の本文は民意の集約と調整だと考えると、政策立案は専門家に任せるべきとの考えに現在至りました。しかし、専門家として現在立法の実務を担っているのは、行政執行官である官僚です。三権分立に忠実に従うなら、官僚が立法に関わる形は、立法府と独立の機能たる行政機関として、立法府に文句(クレームとか要望とか)を示すのが本来の形だと思うので、現在の形は問題ありだと考えてます。 一方、米国では共和党、民主党共に政策に関するシンクタンクを有しており、ここに公金(税金)を投資している。政治とカネの問題が日本では問題視されてますが、日本で使用される金額よりも高い資金がこの政策シンクタンクにつぎ込まれているとのことでした(引用元:朝日新聞元米国局長の記述、本の名前は忘れました)。だからこそ、米国では議員が政治活動に専念でき、当選できなくてもそれらシンクタンクに勤めて、次の会期までに政策立案能力等の政治手腕を磨けるとのことでした。 私としては、同じように政策に関するシンクタンクを日本にも設けるべきだと思うのですが、そして必要視している人は他にもいると思うのですが、現在存在していない。その理由が知りたいです。ご存知の方はご教授ください。よろしくお願いします。

  • NPOの正社員(会員)に市議会議員はなれますか?

    NPOの申請をしました。 理事をしている人も全員、社員として出しました。 賛同して、理事になってくれた一人は現職市議です。 今日、会費をもらおうとしたら、「特定の公職の候補者」は社員の資格制限にあたるのではないか?と言われました。 NPO促進法の第二条、2のハの部分にある、特定の公職の候補者は、現職議員はあてはまりますか? または、現職市議会議員は、NPOの会員になって、会費を支払うことは可能ですか? どなたかご存じでしたら、教えて下さい。 現在、申請は縦覧期間です。この市議が社員になれなかった場合は、縦覧期間中に変更することはできますか?

  • セネターってどんな人?

    アメリカやヨーロッパの政治の話になると「セネター」という役職名を良く耳にします。英和辞典で‘Senator’を引くと「(古代ローマの)元老院議員、(米、カナダ、オーストラリア、仏の)上院議員、(大学の)評議員や理事」とあります。いわば「立法府のご意見番」といったイメージがあります。 日本では上院は参議院、下院は衆議院に相当すると言いますが、それらの違いはあまり明確ではなく、どちらも似たり寄ったりだと思います。アメリカなどでセネターと呼ばれる人達は下院議員に比べてその個人の影響力がかなり強いイメージがあるのですが、日本とは制度が違う為ハッキリとどういう権限を持ちどういう立場の人なのかが判りません。「参議院議員みたいな立場の人」と言われてもかなりイメージが違うものと思います。 どなたか判りやすくご説明頂けるか、簡潔なHPがあればお教え下さい。

  • 管理組合役員選任の疑惑問題

    私は、とあるマンションの管理組合で理事をしています。今期の理事会は、定足数に達することなく理事会が成立しませんでした。それには、今期の管理組合の役員の選任に関する次の問題が指摘されています。その内容は、次のとおりです。 (1) 立候補者を理事会が拒否したことを議案に説明しなかった。 これまで原則立候補者は役員に優先的に割り当てられ、立候補者が定数に満たない場合に輪番制で割り当てていた。しかし、役員資格(区分所有者)を満たしている立候補者であったにも関わらず、選任名簿に載せて貰えなかった人物がいた。その理由も不明であった。 (2) 役員候補者名簿に記載された候補者の就任意思を確認していなかった。 役員とは民法上の委任契約に基づいているので、就任意思を確認しなければならない。意思確認していない名簿は白紙と同じである。ところが、18名中の8名の意思を確認していなかったため、8名もの大量辞退者を出して、新理事会が成立しなかった。 (3) 権利義務行使者であった旧役員が継続義務を果たしていなかった。 管理規約によると、新理事会が定足数に達しなかったため成立しなかった場合、旧役員が継続義務を負うことになっている。しかし、新理事会が成立しなかったにも関わらず、旧役員が誰一人として継続しなかった。理事長はおろか、監事もその重要性を指摘しなかった。 (4) 役員選任議案は理事会決議を経ていなかった。 管理規約によると、総会に上程する議案は理事会決議が必要である。しかしながら、総会における役員選任議案は理事会決議をしていないことが議事録により明らかになった。恐らく、最後まで名簿作成が難航して決まらなかったのだと思われる。 (5) 会社名義の住居に対して会社役員を役員候補者にした。 会社名義の住居に対しては、会社の役員はその区分所有者として役員資格があると言われている。しかし、役員を特定しないで役員候補者にしてしまった。その結果、誰も役員としての認識が無く、結局役員を辞退することになった。 以上のようなお粗末なことが発覚し、新理事会不成立という管理組合始まって以来の大騒ぎとなってしまいました。この責任は、第一に旧理事会の前理事長にあり、その問題を事前に発見できなかった前監事は第二の責任があると思われます。さらに、プロであるマンション管理士がいながらも、このような事態を回避できなかったということは、このマンション管理士が無能であるということを証明しているようなものです。 さて、この問題の責任追及と今後の再発防止策について、皆様のお知恵を拝借したいと思っています。