• 締切済み

末期緑内障で精神科入院中の夫(58歳)

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.3

 ご主人は本当のうつ病ではないと思います  うつ病とは本来、原因が判らず、つまり、ストレスもないのに、急に塞ぎ込む  うつ状態をいいます、脳の病気ではないかと言われています  ご主人の場合は原因ははっきりしていますストレス(失明、目の視力低下)と  判ったいる訳ですから、薬を呑んで治るという問題ではないと思います  お薬はあくまで補助的なものです、少し助けれるだけです   原因の失明、目の視力低下をどう受け入れるかです、受け入れれば、うつ状態は   改善します、認知行動療法、認知療法かカウンセリングを受けたほうがいいですよ   認知行動療法は国が最近認め保険適用になりました、やっている所は少ないと   思います、大きな病院の方がやっている事が多いです。  認知行動療法、認知療法はものの捉え方を変えるてストレスを和らげる事を目指します。   例えば失明をしもう俺の人生は終わりだと認知(捉える)のか、失明はしたけど   もう一つの目はまだ視力は残っている、ヘレンケラーに比べれば俺はマシだ、世の中に  はもっともっと苦しんでいる人はいる。ととればうつ状態は改善します。  人は受け取り方によりストレスを和らげる事が出来ます。    奥さんも完璧にご主人の面倒をみることを止めて    手を抜きましょう、手を抜かなくて奥さんの心身がバランスを崩し    倒れたら困るのは旦那さんです、子供や兄弟がいるなら、手伝わせましょう    奥さん出来る範囲で気晴らしをして下さいね。     旦那さんのうつは良くなります、早く失明を受け入れられたらいいですね。    冬は必ず春となる。      

atsuko17jp
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 認知行動療法いろいろネットで調べました。 主人は現在精神疾患になる前にも8年ほど前に上司と上手く行かずうつ病にかかっておりました。半年ほど求職しておりました。 そんな事情もあり、今回もうつ病と診断されています。 今現在の主人は何もしようとは思わない状態ですので認知行動療法は難しいですね。。 でもこのような治療方法があるのは知りませんでした。 まだまだ方法はあると思うと前へ進む気力が私には湧いてきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神科の入院費用について教えてください

    うつ病か適応障害であろう という診断を受けました 医師として入院を強く勧めます とのことで 入院を考えています 10~14日程度の入院になりますと どのくらいの費用が かかるるのでしょうか 個室は望んでいません

  • 入院中の生活保護申請は可能か?

    友人のことです。 現在『欝病』で入院中。 もともと重度の糖尿病で、目は複数の進行性の眼病のため、いずれは失明すると医師に言われています。 四肢の末端神経麻痺もあり怪我をしても気付かず、壊死して切断する可能性があります。 歩行は杖にすがってやっと。 実家は貧しく、頼りの弟さんは 「何でお姉の面倒みなきゃいけないんだ!」 と毛嫌いしています。 昨年から糖尿病による自律神経障害などで、うつ病が悪化。 唯一彼女の存在価値であった、家事労働が出来なくなり、家族から強く非難されて更に鬱病が悪化→更に動けなくなる・・悪循環の繰り返しです。 修羅場となった自宅には帰るに帰れず入院を延長している状態です。 病院のケースワーカーの先生に相談して、生活保護を受けられるか検討していますが、一旦は家を出て一人暮らしをしなくてはならないかも…とのこと。 しかし、一人暮らしをするには最低でも数十万のお金が必要ですし、生活保護が認可されるまでの生活費の問題があります。 理想は現在の入院生活を続ける中で、住民票だけ実家から抜いて(この場合病院に移す??)書類操作して申請することが出来ればいいのですが。 このケースの場合、生活保護を受けるには具体的にどう段取りを組めば良いですか?また申請して何か月で受理されるでしょうか?

  • 精神科への入院

    現在強迫性障害で精神科に通院している者です。 現在は上記の病ですが、40歳になる現在まで、二十歳頃から約20年近く、摂食障害・うつ病・適応障害・境界性パーソナリティ障害・不眠症など、様々な精神疾患を患って来ました。いずれも長い年月をかけて、投薬やカウンセリングで治療し現在は強迫性障害と、不眠症のみです。 その約20年の間、社会へ出た期間(アルバイト・クリーニングの受け付け業務)は、2年だけです。 ちょこちょこバイトを受けては働き出す事を数回試みて来ましたが、一番続いても10日、平均2日と、短いです。 辞めた理由はいずれも人間関係が上手く行かない事です。 現在は、週に2日、小学生の頃からの幼馴染みと遊びに出る以外、自室に引き込もっている状態です。 食事は家族ととります、会話も普通にします。 今ぶつかっている問題は、今後どのように社会復帰に向けて行動して行くのか、いつまで親のすねかじりをして行くつもりなのか、です。 主治医からは数ヵ月前から、入院をして生活リズムを整えたり作業カリキュラムに参加する話が出ています。 始めは入院なんて冗談じゃない!と思っていましたが、先日両親と私と主治医の4人で今後の話をした際、また主治医から入院の話が出ました。両親も賛成している状況で、後は本人である私の返事一つで決まると言った状況です。 来週には通院日がありますので、そこで答えを出す事になると思います。 今では、自分自身の気持ちも、入院の方向に傾いています。今のままでは将来、生活保護を受けて暮らす様になってしまう、少しでも社会復帰の兆しを見いだし、ずっと迷惑と心配を掛けてきた両親の精神的・金銭的負担をなくして行きたい、二年間ではあったけれど社会の一員として働けていた頃の喜びを取り戻したいです。 ですが私には、強迫性障害の不潔恐怖があり、また心因性と言われている足の強い痛みがあります。 こんな状態で集団生活が出来るのか、痛みに耐えながらカリキュラム(主治医曰く私の場合強制参加)に参加出来るのか、入院によって生活リズムを取り戻し、社会復帰へ向かえるのか、不安だらけです。 強迫性障害の不潔持ちで入院された事がある方、社会復帰を目指す為に入院された事がある方、入院してのメリット・デメリットなどを教えて頂きたいです。 長文を読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • 精神科入院の主人がもうすぐ退院

    閲覧ありがとうございます。 私たち夫婦は結婚10年目、子どもなしで主人は11月から休職しており状態悪化のため 大学病院にセカンドオピニオン→入院となりました。 3月中旬から精神科に入院していた主人が、病院の入院日数の規定により 入院期間が4月いっぱいなのであと2週間ほどで退院して自宅に戻ってきます。 入院する前状態が最悪のときに主人から離婚を切り出されましたが 病状が良くなるまでは離婚はしない、支えていくからと伝えてあります。 入院の結果うつ病だと思っていた主人は「双極性障害II型」「不安神経症」と いった病名がつきそうです(まだ確定ではありません。) 入院中は距離が保て、私も主人にやさしく接することができました。 文献やインターネットなどで家族の接し方や主人への接し方など知識を得て 実践するべく奮闘中です。 その成果もあって、加えて薬の成果もあって主人は少しまともになってきました。 「もう入院は嫌だ、退院して自宅に帰りたい。通院治療にしたい。」 と昨日は激しい口調と若干モノや私のカラダにあたりながら訴えてきました。 入院が嫌だというのは タバコが吸えない。 相部屋なので気を使う。 外泊しても遠い病院なので移動に疲れる。 → 余計ストレスで悪くなる。   もし入院継続なら近くの病院の個室部屋でタバコがすえる病院に転院したい。 といいます。 個室料金を払う余裕も家計にはありません。 私も仕事を持っておりますのでナースのように笑顔で食事や薬を規則正しくサポートしていくこと。 何もできない主人に代わって、家のことや金銭的なことの対応。 今は全部一人でしていますが、それは主人が入院しているので「気を使う」ということがない状態で 私も保ってできているのです。 主人は「好きなこと」しかしないです。 外泊中も車のタイヤのローテーションをしに電話したり店頭に出向いたりできるのに 家のこと(簡単な家事)は体が動かないといってできません。 私には笑顔でいろと求めてきます。疲れてるのは分かるが 怖い顔や怒りをあらわにはしてほしくない。 自分は病人なんだから、家で入院してると思って接してほしいといいます。 神経質なのでちょっとした事で不安に感じたり、不機嫌になったりするので気を使います。 主人の気持ちは分からなくないのです。 家が良いと言ってくれるのは嬉しいと思うようにしなければならないのですが、 私には正直自信がありません。 ちなみに主人の実家はすぐ近くですが、いろいろあり両親には頼れないです。 両親も面倒な話は聞きたくないと私には距離をとっています。 私の親に助けを求めようとすると、他人が家に居ると気を使うからと主人が嫌がります。 そこまで尽くすことが、通常必要なのでしょうか。 一人で全部はどうしたって無理です。 主人の病気がよくなるように気を使い、どうやって乗り切っていけば良いのか? 主治医にも同じような相談をしようと思いますが、以前ちらっと話をしたら 「一番辛いのは本人なので、家族はがんばってサポートしていって」的なことを言われました。 主人からの感謝の言葉や、私を思いやる言葉を病院に求める私も駄目なのでしょうが 人間なのでとても辛くなってきます。 そういったことを言うと「自分のことで精一杯」というので何も言えなくなります。 このまま行くと私まで何かの病気にかかってしまいそうで精神的に参っています。 帰ってきたらもっと参ってしまいそうな気もします・・・ このような状況では私ががんばる以外に道はないと思っていますが、 何かアドバイスなどあればいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 入院費が払えません

    個人美容経営の夫が入院することになりました。 毎月、赤字で借金があります。つい先日に貯金を使い果たしてしまいました。 毎日、店を開けていればお客様が来たら収入があり何とかなっていました。 しかしこのたび入院することになり収入もなく入院費も支払えない状態になりました。 主人が主の仕事で私は手伝い程度でしたので一人でお店をあけれる 状態でもありません。 今は入院予定だけで何とか主人に頑張って働いてもらってるのですが2月最初にはもう入院しないといけない状態です。 貯蓄がないので入院中の生活費もなく入院費もなくどうしたらいいかわかりません。 生命保険には入ってるのですが入ってくるのは退院後になります。 収入保障保険には主人の持病があるため入れませんでした。 国から一時的に借りれる制度とかはないのでしょうか?

  • 造影剤と、血管新生緑内障

    父(69歳)が血管新生緑内障です。 原因は内径動脈の狭窄によるものです。 先日、内径動脈にステントを入れて拡張する手術しました。 しかし視力はその間に悪化して、今はかろうじて光を感じることができる程度です。脳外科に入院する前はぼんやりする程度ではあっても、視力はしっかりとありました。それがカテーテル検査、手術のたびに見えなくなったので、本人は造影剤によって(どろどろしたものらしいので…)、血管がよりつまってしまったのではないかと思っています。心臓の血管にも狭窄があるので、これから手術しなければなりません。しかし本人は、造影剤による恐れを感じています。もしも左目まで失明したら…と。(眼科医は造影剤のせいではないが、血栓がとんだ可能性はあるといっています)。わかりにくい説明でもうしわけありませんが、造影剤についてくわしい方がいたら、どうか教えて下さい。

  • 精神の病気で入院すると、2度と退院できない、なんてこと本当にあるんでしょうか?

    とっ…てもお世話になっているご夫婦のことです。 病気が切欠で奥様がうつ病になってしまいました。 こちらのサイトでいくつかコメントを拝見すると、直って社会復帰されている方もいらっしゃるようなので、ここは前向きに治療に取り組んだらどうかとお勧めしてたんです。 そうこうするうちに、その奥様の糖尿病ひどくなり生活改善のため入院することになりました。 が、その矢先ご主人が脳溢血で倒れてしまい、入院されてしまいました。 奥様も一端は入院しましたが、同室の方がお困りだそうで、病院から転院を薦められました。紹介された病院では、「個室に入ること」を条件に出されたそうです。 色々状況が変わってしまったせいで、鬱も悪化しているような気がします。 治療すべきだと思うんですが、「精神病で入院すると、もう2度と出てこれない」とか、「薬漬けになって廃人同様になる」という話を聞いた、と仰る方がいるんです。 そんな馬鹿な、と思うんですが、実際抗鬱剤ってきついという話は私も聞いたことがあります。 薬でどうなるのか、本当に直るのか、入院することで帰って悪化するのではないか、しっかりした情報、とうか、知識がないのでみんな漠然と不安で、治療が必要な状態だとわかっているのに、どう決断したらいいのか、わかりません。 何かしなくてはならないことはわかっています。 でも、何をどうしたらいいのか、わからないんです。 どなたか、アドバイスください。

  • うつ病の母の入院について

    うつ病の母の入院について こんにちは、紫苑と申します。 今、認知症の祖母の介護を自宅で母と父と私でしています。 しかし、母のうつ病が悪化し夜寝る時にカッターを持っていました。 そこで取り上げたので、怪我はありませんでした。 祖母のショートステイも考えているのですが、母も入院させた方が良いのでしょうか? 知恵をお貸しください、お願いします。

  • 入院は勧めないって言われたので、自宅で少し休もうと思うのですが

    入院は勧めないって言われたので、自宅で少し休もうと思うのですが 少しは気持ちが楽になりますか? 仕事も1週間ほどお休みを貰わないといけないのですが たぶん大丈夫だと思います。 最初は「不安障害」「パニック障害」 と言われて、人との関わりが一番辛かったので そのために薬を処方してもらっていました。 でも診断書には「反復性うつ病性障害」とありました。 軽度のうつ病の事ですよね・・・ 私自身もうつ状態であることは自覚しています。 ただ、入院はデメリットの方が多いからと言われました。 でも何となくもう気力がなくとにかく休みたいのです。 なので、パートですが5時間でもいいから 子供や旦那を送ったあと、眠りたいと思っています。 そうしたら気持ち、少しは楽になるでしょうか。 それともますますだるくなってそれに慣れちゃうのでしょうか? 似たような質問ばかりすみませんがよろしくお願いします。

  • 精神障害と入院について

    私(大学)には精神障害を患っている母がいます。 母は父と2年前に離婚し、私は父と生活をしています。 離婚したあと母は仕事を見つけてやっていたのですが、うつ病やパニック障害のせいで対人関係などのトラブル、妄想などでやめてしまい、今は生活保護で暮らしています。 母の病状はこのようなものです。  ・パニック障害 ・アルコール、ニコチン依存症 ・うつ病 ・自殺未遂3、4回  ・酒の飲みすぎなどで体が衰弱しなんども救急車で運ばれている模様  ・買い物依存症により、半年で借金が数百万 ・先月は知り合いに変な薬を飲まされ、いいだけ殴られ袋叩きにされお金を盗まれている。  などです。 母の母(私の祖母)は歳で持病もあり、母の兄弟は母のことをほとんど面倒みようとはしません。 私は、母を病院に入院してもらい私がしっかり就職し借金を返してから母を退院させ私が面倒を見るしかないと思っています。  この場合どのような対処が適切でしょうか。精神科医、心理士、その他詳しいかたのご回答お待ちしております。