• 締切済み

カサカサした半透明?の袋はどこで買えますか?

タイトルではわかりにくいと思うのですが・・。 透明のビニール袋ではなく、 曇っているような(半透明ともいうのでしょうか?) よく、スーパーのレジが終わって、肉とか魚などを入れる、くるくる巻いてあるところから 自分で、切り取って入れる袋に似ているのですが、 厚さが違います。もう少し厚いやつで、カサカサする袋です。 電化製品など買うと、中の部品とかが入っていたり。 腕時計を買うと、中で包まれていたり・・。 切手のシートやはがきを買うと、その袋に入れてくれたり。 (切手・はがきの場合は、ちょっと薄いかもしれません) 家庭のごみを出す袋にも使われています。(指定の文字が書かれてありますが・・地域によって) 袋の大きさは「はがき」くらいのもの。 B5サイズくらいのものが欲しいのですが、何という袋かわかりません。 ホームセンターで、それらしき袋を買いましたが、「ポリエステル?」と書かれてあって、 開けてみたら「ビニール」の袋でした。 どなたか詳しい情報や購入できる方法などアドバイスいただければ有難いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.5

透明度が低いということですので、たぶんポリプロピレン(PP)だと思います。 ただ、「PP袋」で検索してみても「OPP」の袋ばかりが出てきます。 OPPは透明度の高いプレゼントなどに使う感じの袋です。 こちらのサイトに切手袋のサイズ違いがありました。 http://www.hirohs.co.jp/pori.htm 都市にはたいてい 商店向けに袋やパッケージを扱う店があります。 青果市場や問屋市場の中にあったりします。 そこで見つかるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chigira2
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

二軸延伸のもののことかな? 上下左右に引っ張って延びないやつは二軸延伸です。(大抵のものは一軸方向にはグニャンと伸びてしまいます)酸素透過率が低く酸化しては困るものに使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

スーパーにあるのは フクロールですね http://www.housou.co.jp/contents/poli/rorufukuro.shtml

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

セロハン紙、硫酸紙などでしょうね。 包装資材店ですけどバラ売りはないでしょう。 後は東急ハンズみたいな店かな。 薬用として薬局にあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17864/29814)
回答No.1

こんにちは OPP袋でしょうか? ポリプロピレンだと思います。 ご参考になれば幸いです。 http://www.askul.co.jp/m/27-1701-1701001/ http://www.packinpack.com/SHOP/P150-250.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビニール袋ってプラスチックごみ?

    よく、スーパーとかにあるビニール袋(レジした後にモノを詰めるところにある、グルグル巻かれた半透明の袋(魚とか入れるやつ))はプラスチックごみなのでしょうか? それとも燃える(燃やす)ごみなのでしょうか? ごみ袋とかレジ袋とかもありますけど、どっちに分類されますか? 曖昧でよくわからないのでよろしくお願いします。

  • ビニール袋がたまる一方

    スーパーのビニール袋がたまる一方で困っています。 状況としては、こうです。 スーパーへ行く時はレジ袋を持参していて、サッカー台にある ビニール袋もなるべくもらわないようにしています。 しかしレジのところで、店員さんが親切心からビニール袋に入れてくれることがあります。 豆腐や肉・魚、洗剤など。 レジ袋なら断れますが、ビニール袋って断りづらくないですか? (断る方いらっしゃいますか?) ところで、私は朝食はパンなので、食パンの袋を生ゴミの袋として使用しています。 一人暮らしなのであまりゴミも多くなく、生ゴミはこの食パンの袋で十分間に合っている状況です。 というわけで、家にはビニール袋がたまる一方です。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • ビニール袋とポリ袋の違い

    ・スーパーなどでお買い物をした後にもらうスーパーのロゴが入った白い袋がポリ袋 ・魚や肉などを入れる透明の袋がビニール袋 と言う認識であってますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 袋のクシュクシュ

    最近 スーパーのレジのアルバイトをはじめました。 レジで手がすいてる時に半透明の袋(魚や肉を買った時に入れる袋)を 入れやすいようにクシュクシュするのがうまくできません。 実際使う時に伸びていてどこからいれればいいのか わからなくなっています。 言葉で説明するのは難しいかと思いますが コツがありましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • レジ袋をどうして廃止しようとしているのですか?

    レジ袋は、ゴミ袋などに利用できてとても重宝する代物です。 これを廃止して、どういう意味があるのでしょうか? マイバックを使用したとしても、ゴミ袋は別途購入することになるので、使用されるビニール袋の量はさほど変わらないと思いますが。 やめるなら魚や肉を包むトレイでしょ。 あれは持ち帰っても何の役にも立ちません。 よろしくお願いします。

  • スーパーレジ袋有料化について

    スーパーのレジ袋が有料化されるようですが、わが家ではレジ袋をゴミ箱や生ゴミを入れるのに使用してます。 プラごみ削減の主旨はよくわかりますが、みなさんの家庭では、ゴミ箱にじかにごみを入れているのでしょうか。 ごみの処遇の方法はいろいろあるかと思いますが、ではゴミ袋を“買えば”解決か、とは思えません。 わが家の場合ですと、レジ袋有料化になっても、ゴミを受けるための袋が不可欠で結局買ってゴミに対応することになります。それで今目指している、“プラごみ削減”に繋がるのでしょうか。単に、今スーパーが経費でレジ袋を用意しているものを、消費者が代わってその経費を負担する、だけの話にしか見えません。プラごみ削減をやるなら、もっと識者も交えて、生産者から消費までの道筋を見て、根本的な解決を図ることをしなければじゃないでしょうか。 今回のことは、あまりに短絡的、場当たり的にやってるだけに見えます。

  • スーパーのビニール袋をもらっちゃう

    スーパーでレジが終わってからレジ袋に商品を持ち込む台にロール状のビニール袋ってありますよね。 生鮮食品や液体が漏れる心配がある商品を入れる袋です。 このビニールをカラカラと回して買った商品を詰め込む以上に貰っちゃいますか? 貰っちゃう方は何のための使うのでしょうか?

  • レジ袋

    エコバッグを持って、レジ袋を使わないことでCO2の削減になる、とよくききます。 それで、ふとおもったのですが、 スーパーなんか行くとレジ袋じたい数百枚単位で売られてるし、その需要がある以上どんなエコバッグ運動したって意味ないし、数百枚単位で売られてるレジ袋を買うことを禁じたとしても今度はレジ袋つくってる会社やその社員はどうなるんだろうとおもいました。 それから、あの半透明のゴミ袋。 あれを使うことも地球に優しくないのでしょうか? そうだとしたら、あのゴミ袋を使わないことも必要になってくるということなのでしょうか? 私自身は普段はエコバッグをつかってますが、台所のゴミ箱にはレジ袋を入れて使っているので、ときどきスーパーであえてレジ袋を貰います。百枚単位で売られてるのを買ったこともあります。ごみの日にはそれらを半透明のゴミ袋にレジ袋ごといれて捨てています。

  • 西友の買い物袋持参運動について

    スーパーの西友では、このところ 買い物した食品を入れるビニール袋を控え、 マイバック持参を呼びかけています。 ビニールの買い物袋はエコ的に悪い、という ことだと思います。 ただ、私は一人暮らしで、ごみを捨てる時に 西友のビニールの買い物袋に入れて捨てています。 だから、ゴミ袋としてほしいのです。 そして、ゴミ袋というのはちゃんと何リットルサイズ などで販売されていますが、 あの正式なゴミ袋とスーパーのビニールの袋は、 何か違いがあるのでしょうか? スーパーのビニールの買い物袋を「ください。」と 言うと、後ろの客に白い目で見られたりします。 スーパーのビニール袋と、正式なゴミ袋は 違うのでしょうか?(燃える、燃えないなど)

  • スーパーでの袋は入らないというカード

    自分が行ってるスーパーではビニール袋が入らなければ、レジの台に置いてある「袋はいらないという」カードをかごに入れています。 入れていても店員は袋はいるか聞かないといけないのでしょうか?毎回といっていいほど聞かれます。

このQ&Aのポイント
  • 朝一で印刷する際にプリンタが反応せず印刷できない事があります。
  • プリンタのみ再起動すると動き出し印刷できるのですが何か対応方法はありますか?
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう