• 締切済み

ショックとバネの関係

ぐれんふぃでぃっく(@tepoglen)の回答

回答No.1

ショックのストロークとはジャッキアップした時にショックが一番伸び切ったところから、バネが無いと仮定して一番沈み切った(底突き)位置までの長さを言います。 プリロードとはショックが伸び切った状態の時、バネに掛かっている圧縮圧力の事を言います。 プリロードが掛かってない状態→バネが遊んでいるかショックを取り付ける時にバネを圧縮しなくても容易に組み込める状態。 プリロードをかけた状態では最初から伸び側に力がかかっているのですからストロークが無くても底づきしにくくはなりますが、乗り心地は硬くなります。 硬くなる乗り心地を嫌うなら柔らかく長いバネを入れて(当然プリロードはかかる)しまえばいいわけです。 車庫調入れて皿下げまくって、スプリングのプリロードを削りローダウンしまくってショックのストロークを削って底づきし、ショックを破壊しスカスカになったショックでバネレートが大きいバネのせいで足が硬くなるのは至極当然の結果なんですね。 車が泣いてますね。

ryu-g0721
質問者

補足

回答ありがとうございます! レートの低いバネを入れたときって言うのはストローク量は多い方がいいんでしょうか? よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 車高調について

    既に出ていたらすいません。 34セドリックにjicの車高調がついてるんですが、リアは手でボディーを揺らすと良い感じに揺れるんですが、フロントが全く揺れないんですけどなぜでしょうか?? 乗り心地的にはフロントは固いです。 低速時の凸凹は凄くガタガタします。 バネレート9キロで減衰は一番弱くしています。 プリロードも買った時の初期状態でメーカーに聞いたらゼロプリらしいです。 何か良いセッティングはないでしょうか?? ネットで調べていたらサスを若干遊ばせると良いみたいなことが書いてあったんですがどうなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 質問お願いします。 Y34セドリック前期にJIC-

    質問お願いします。 Y34セドリック前期にJIC-FLT-SSの車高調使っています。 冬の時期なので車高を上げてみたんですが、リアなんですが別体式なのでネットで書かれているプリロード0など減衰力調整もやってみたんですが、乗り心地が非常に悪くサスカットしたようにポンポン跳ねます。 良いセッティング方法などありますでしょうか?? 今の状態だと後部座席に人を乗せれたもんじゃないし、車高調ってそんな乗り心地になってしまうのでしょうか??? 同じものを付けている方や詳しい方よろしくお願いします。 バネレート8キロです。

  • 車高調のバネレート

    18年のウィッシュ 1800cc FFに乗っています。 今の車高調のバネレートはフロント、リアともに6キロです。 今つけているバネの自由長は200です この車高調だとフロントが思っていたより下がらず もう少し下げたいので フロントのバネを変えたいのですが 152ミリと178ミリで迷っています 短くするのでバネレートは少し硬くした方がいいのでしょうか? それとも同じにしたほうがいいのでしょうか? 152ミリをつける」場合はバネレートを何キロにすればよいでしょうか? 178ミリをつける場合もバネレートを何キロにすればよいでしょうか? バネを短くしてストロークが短くなって底突きしないでしょうか? つけている車高調は ブリッツのDAMPER ZZ-Rです 特別な走りはしないです 普通にのるだけです。 質問ばかりですがよろしくおねがいします

  • 乗り心地改善

    あるメーカーの車高調をつけたのですが予想以上に車の乗り心地が悪いです。特に高速道路走行時に段差を乗り越えた時、車体の揺れが一度で収まりません(Rr側ひどいです)。減衰力調整タイプですが固くしてもガツンと衝撃がきて揺れは収まりません。減衰力がバネに負けてると思いRrのみバネレートを6K→4Kへと変えてみましたが変化なしです。何が原因かイマイチわかりません。 色々なメーカーからスプリングが出ていますが同じバネレートでも乗り心地は変わりますか?同じレートでもスプリングのストローク速度が違い乗り心地に影響があるとかありますか? ダンパーは変えずスプリングでなんとかしたいと思います。良きアドバイス(お勧めメーカーなど)をお願いします。

  • 車高調の購入にあたって悩んでいます・・・。(JICと圭オフィス)

    車高調の購入を考えているのですが、現段階でJICと圭オフィスしか見当たりません。 そこで、そのどちらかを買おうと思うのですが、どちらがお勧めでしょうか? 普通のセダンで、ただ落としたいだけなので、乗り心地と耐久性重視です。 圭オフィスの方はtype-TD(2)で乗り心地重視の設計らしいので、バネレートもそのまま、JICの方だとちょっと固めと聞いたので、5段調整式のSA-1でバネレートを少し落として購入しようと考えています。 商品の特徴や耐久性など、分かることがあれば何でも教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ダウンサスのバネレートについて

    ダウンサスのバネレートについて教えてください。 フロント2.4k、リア2.0kと フロント2.8k、リア2.4kだと 乗り心地はずいぶん違いますか? ショックはノーマルです。 車種はDWデミオ前期です。

  • 車高調のバネレートについて

    18年のウィッシュ 1800cc FFに乗っています。 今の車高調のバネレートはフロント、リアともに6キロです。 フロントのバネを変えたいのですが 152ミリと178ミリで迷っています 152ミリの場合はバネレートを何キロにすればよいでしょうか? 178ミリの場合もバネレートを何キロにすればよいでしょうか? 特別な走りはしないです 普通に乗るだけです。 教えてください

  • バネレート及び乗り心地について教えてください。

    お伺いいたします。 手元にGABの車高調(型式GKS651)があり、 これをフォレスター(SF5)B型・ターボに取り付けようと考えています。 付属するバネのバネレートが、フロント7kg/mm・リア6kg/mmなのですが、 乗り心地はかなり硬い方でしょうか? ちなみに純正のバネレートが約3kg/mmぐらいのようなので、かなり硬いのかな? と想像してしています。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。お願いします。

  • 車高調のバネについて

    F→純正ショック+RSRダウンサス R→カヤバスーパースペシャル+RSRダウンサス 現在この状態で使用してますが、Rショックが他車流用したため3センチほど短く、車体も後ろ下がりになってます。 その対策で家にFのみあったJICの車高調をつけたのですが、揺れがひどく小さな段差で浮くような感じです。 新品で買った時に10Kのバネがついてたのですが、これを4Kや6Kにすればそのままで微妙に車高も下がるし、 乗り心地も今よりはポコポコ小刻みに跳ねるのが減り、少しはマシになるんじゃないかと想像してるのですが レートを半分まで落とすと結構な弊害がでたりするものなんでしょうか? 乗り方としては飛ばすわけでもなくノンビリ走るだけで、車高も今の後ろ側以上には落としたくありません。 純正を買う事やFサスをカットする事も考えましたがサスカットは避けたいし、 年内に乗り換える予定なので買いなおすのももったいないなと思いました。

  • スイフトスプリングへの交換で迷っています。

    180sx用クスコの車高調でZERO1(減衰調整無し)を使っています。バネレートは、フロント7キロ(自由長200ミリ)、リア5キロ(自由長200ミリ)なのですが、今回、乗り心地の改善を図って、スイフト(swift)のスプリングに交換しようと思っています。選択の際には、バネレート、自由長をどのように選べばいいのでしょうか?前と同じで、フロント7キロ、リア5キロ(共に自由長200ミリ、8インチ)を選ぶといいのでしょうか?宜しくお願い致します。