英英辞典の「reflect」の定義とは?

このQ&Aのポイント
  • 英英辞典の「reflect」の定義を説明します。
  • 「reflect」とは、(of a surface or body)、(of a mirror or shiny surface)、(of an action or situation)、の意味です。
  • 特になぜ前置詞のofが使われているのかについて疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

英英辞典の説明について。

お世話になります。よろしくお願いします。 Oxford Dictionariesの「reflect」の定義で、 (of a surface or body)、(of a mirror or shiny surface)、(of an action or situation) というのが挿入されているのですが、 http://oxforddictionaries.com/definition/english/reflect?q=reflect これはどういう意味でしょうか? 特になぜ前置詞のofが使われているのかが分かりません。 「表面で反射する」の意味であれば、formやoffの方が普通みたいなのですが。 http://eow.alc.co.jp/search?q=%e8%a1%a8%e9%9d%a2+%e5%8f%8d%e5%b0%84 分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • da23
  • お礼率96% (597/620)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

>ofが#2様のご意見のように主語を表しているのか、 >#1様、#3様のように「~に関して」の意味なのか >正直迷っております…。 どちらが正しいかなどとあまり悩まないで、いろんな解釈があるけど、どちらも間違いではないということにしてしまってはどうですか? まあ、(of ~)という表示は、動詞だけではなく、形容詞や名詞の説明でも使われているので、そういうのもまとめて理解しようと思えば、「~について」という大雑把な理解の方が解りやすいかもしれませんね。 http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/wild http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/mysteriousness

da23
質問者

お礼

再度のご回答どうもありがとうございます。 他の例も調べて下さり、本当にどうもありがとうございました。 動詞・形容詞だけならともかく、名詞もとなると 主語の表示に拘らない方が良いのかもしれないですね。 名詞構文的に「the mysteriousness of the thing」のように考えることもできるのかもしれませんが、あまり解釈を狭めずに、意味上の主語になることも想定しながら,仰るように「~について」ぐらいに幅を持たせて考えた方が 良いのでしょうね。 大変勉強になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

言えることはこの of ~はそれぞれの動詞の語義の部分の前にくることです。 語義の説明をする場合に,主語の意味を入れることはできません。 いきなり,動詞の表す行為の内容を書くしかない。 ただ,それぞれの語義によって,主語がしぼられてくる場合があり, それを明確にするのが of ~だということです。 そういう性質上,語義の前に出ているわけです。 むろん,主語と言う通り,英語では subject という通り, 主題であり,「~について」という意味合いになるのだとは思います。 あと,動詞の語義は to 原形で書くのが古典的な英英辞典のやり方です。 あるいは to なく,いきなり原形のものもあります。 こういう原形はもともと,動詞の名詞形であり,すでに申し上げたように 動詞という品詞を明記している以上,語義の説明としては名詞的な原形を使う。 あるいは日本人的には to で名詞的,と思ってもいいです。 そういう意味で,ただ「~の」で主格を表す,ということでもいいと思います。 実際,英和辞典では (鏡などが)人・物(の像)を映す と主語を明確にする形をとっています。 その点,コウビルド英英辞典はフルセンテンス式の語義の説明なので, 主語まで含めて語義を説明できます。 私はこの辞書なしではやっていけないくらいです。 わざわざこれが入っている相当高い電子辞書を買い求めました。

da23
質問者

お礼

再度のご回答どうもありがとうございます。 >実際,英和辞典では >(鏡などが)人・物(の像)を映す >と主語を明確にする形をとっています。 確かに動詞によっては主語が人か物に限定されますし、その場合英和辞典ではしっかり明記してありますよね。 そのような記述は英英辞典でも必要だと思うので、それに相当する記述だと考えるのも自然なことですよね。 しかし#5様のご回答で、掲載語が名詞の場合にも(of…)の説明があるので、仰るように「~について」ぐらいの意味合いで緩く捉えておいた方が良いのかもしれませんね。 大変勉強になりました。 どうもありがとうございました。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

このofは「~について」の意味でしょう。 http://dic.search.yahoo.co.jp/detail?dic_id=dic_ej&index_id=049697000 13のところに出ている用法です。 例えばspeaking of ~とかtalking of ~の意味でofと言っていると解釈すれば、 (of a mirror or shiny surface) show an image of:は (鏡や光沢がある表面について言う場合に)~の映像を映し出す(の意味になる) という説明をしていることになります。

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 「~に関して」のofの用法ですね。 こちらの用途と考えても意味がしっくり合いますね。 ofが#2様のご意見のように主語を表しているのか、 #1様、#3様のように「~に関して」の意味なのか 正直迷っております…。

回答No.2

主語がただ名詞というのでなく,どのような種類の語を用いるか,ということです。 辞書として of ~を使うというルールなのでしょうが, 「~について」という感じか, もちろん,動詞なのですが,動詞という品詞は決まっていて, ただ語義の説明なので,「~の」で主格を表すのか。 あるいは隠れている主語と同格としてつなげているか。

da23
質問者

お礼

いつもご回答どうもありがとうございます。 主語の例を表しているのですか・・・。 Collinsでも同じルールみたいですね。 http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/reflect?showCookiePolicy=true 「provide」でも同じ表現がありました。(of a law)http://oxforddictionaries.com/definition/english/provide?q=provide 主語を表現する場合、forだと別の意味にとられがち、前置詞なしでも意味が分かりづらいということで、ofを用いて主語を明示するというのもあるかもしれないですね。 私の英語力では、「~に関して」のofか「主語を表す」ofか決定できないのですが、どうもありがとうございました。

回答No.1

>(of a surface or body) 表面や本体の反射(ではこのように使う) じゃないですか? 意味の分類の説明であって、of は refrect が一般的に伴う前置詞とは 関係ないと思います。

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 ofは、#3様のおっしゃる「~に関しては」という意味合いということですね。 ofをreflectに伴う前置詞と考えたのは完全に私の勘違いですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英英辞典の書き方について

    手持ちの電子辞書に入っているOxford Advanced Learner's Dictionary 8th edition で”unanimous"と調べると 1.if a decision or an opinion is [unanimous], it is agreed or shared by everyone in a group 2.[~(in sth)] if a group of people are [unanimous], they all agree about sth (辞書に太字で表記されている部分は[・・・]で囲みました。) 上記のように検索結果が出ますが、unanimousを調べたいのにunanimousを使って説明するのは不親切ではありませんか?1週間前から英英辞典を使い始めました。何度もこのように調べた単語を使って意味を説明されることがあるので疑問に思っています。 広辞苑などの国語辞典では調べた単語を使って説明する例を見たことがないと思うので英英辞典特有のことなのか気になります。

  • 英英辞典の単語(may)の意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 「Oxford dictionary」の以下の「may」の意味について教えてください。 『Used when admitting that something is so before making another, more important point:』 http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/may?searchDictCode=all (1)when以下は分詞構文だと思うのですが、文頭のUsedの主語は単語「may」なのに、  分詞構文admittingの主語はweまたはyouだと思います。  分詞構文だとしたらなぜ主節の主語と合わせなくてよいのでしょうか? (2)anotherとmore importantの間にコンマがあるのはなぜでしょうか?  対等な形容詞同士をandで結ぶ場合にandをコンマに置き換えることもあるみたいですが、anotherと「more important」が対等な形容詞というのはおかしい気がします。 http://www.alc.co.jp/vocgram/article/kaisetsu/17.html (3)that節以下の訳を教えてください。(something is soやmakeの意味など) どなたか分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英英辞典の読み方に関して

    先日英英辞典を購入した者です。辞書に記載されている単語の説明文で不明な点がありますので力をお貸しください。 動詞に多い表現なのですが、例えば scan → to look at every part of something carefully, especially because you are looking for a particular thing or person. こういった説明の中で、よく文頭に to不定詞 が使われていますが、これを日本語的で表現するとどういった意味になるのでしょうか?(上の文の場合、「見るために?」あるいは「見ること?」あたりの意味になるのでしょうか?) それとも、英英辞典において文頭に用いられる to不定詞 は、その前に何かが省略された形になっているのでしょうか? 下手な質問で申し訳ございませんが、時間があれば回答お願いします。

  • 英英辞典のメリット

    こんにちは。英語の学習で英英辞典を勧める人も少なからずおりますが、果たしてどれだけ役に立つんでしょうか? 意味を調べるんだったら英和辞典の方が手っ取り早いし、英英辞典だと却って分かりにくいことが多いです。例えば、sealという単語ですが、英英辞典で調べると “a large sea animal that eats fish and lives around coasts or floating peaces of ice”とありますが、この説明だと、アザラシだけでなく、オットセイ、アシカ、セイウチなども該当してしまいます。 また、類義語ですが、 workとjobも「仕事」という意味ですが、英英辞典で引いても違いは分かりにくいです。 work:a job you are paid to do job: work that you do regularly to earn money workの説明にjobが使われ、また、jobの説明にはworkが使われ、結局同じじゃないの?って感じです。 そこで質問ですが、英英辞典を使う利点とは何でしょうか?

  • 英英辞書の読み方

    英英辞書で単語を調べるのは英語学習に効果的だとアドバイスを受け、 さっそく使ってみました。 しかしながら…… 不慣れと勉強不足が重なり、途方にくれているしだいです。 significant を調べたら、以下のような説明がでてきました。 1. important; of consequence. 2. having or expressing a meaning; indicative; suggestive: a significant wink. 3. statistics. of or pertaining to observations that are unlikely to occur by chance and that therefore indicate a systematic cause. まず、 1. の"of consequence."。 これは重大な、という意味なのは調べればわかりますが、この"of" をつけて重大なと説明することに不思議に思いました。 3. の "of or pertaining to "もそうです。 ★この"of"をつけて説明すると、どんなニュアンスになるのでしょうか? ★よく見ると、セミコロン、コロン、"or"を使い分けて記載されてるので、これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • "let A go", "let go of A"

    【質問】 "let A go"と"let go of A"のニュアンスの違いはあるのでしょうか? また、「"let A go"から"let go of A"への過程」(下に記す)は正しいですか? 【"let A go"から"let go of A"への過程】 例えば ____(a) you must let the past go ____(b) you must let go of the past (a)(b)は だいたい同じ意味になると思うのですが、 (1) まず(b)は元々 ____(b') you must let YOURSELF go of the past だったと考えます。 (2) 次に"of"はfromと同じ意味と考えて ____(b')=「君は 君自身を過去から離れさせ なければならない」 という意味で、 そして(b)は (b')の"YOURSELF"を省略したもので ____(b)=「君は ____過去から離れ__ なければならない」 となると考えます。 (3) 最後に ____(a)=「君は 過去を行かせ なければならない」 であり、 動いているもの(君・過去)の違いはあるが 相対的に両者が離れているのは変わらないので、 (a)(b)は同じ意味になる。 【辞書から引用】 let someone/thing go ____1. allow someone or something to escape or go free: ________<i>they let the hostages go ____________(euphemistic) dismiss an employee: ________________<i>I was upset about letting him go, but he assured me he’d easily get another job ____2. (also let go or let go of) relinquish one’s grip on someone or something: ________<i>Adam let go of the reins ____(figurative) ________<i>you must let the past go (http://oxforddictionaries.com/definition/english/let?q=let+go+of#let__42)

  • 誤植?:a number of A or B is

    こんにちは、いつもお世話になります。 最近日本の辞書から、英英辞書に乗り換えようと思い、色々と例文を読んでいたら誤植っぽいものを発見しました。 文法的には「a number of A or B 動詞の単数」は、間違いで、おそらく誤植なんですよね?? オクスフォード英英辞書でfewを引くと、 --------------------------------------------------- used to emphasize how small a number of people or things is --------------------------------------------------- http://www.oxforddictionaries.com/definition/few マクミラン英英辞書で、groupを引くと、 ---------------------------------------------------------- one of the sets that a large number of people or things is divided into ---------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/group 日本の辞書や参考書では見かけない用法のような、、、。 それとも、やっぱり誤植でしょうか? 補足:二つの英英辞書とも、「a number of A or B 動詞の複数」の例もあります。 さっぱり分かりません、よろしくお願い致します。

  • 普通の英和や、英英辞書に載っていない英単語の意味を語源から考える事は可能でしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 例えば、susurrateという英単語があります。 これは、「囁く」とか、「サラサラと音を立てる」とかいう意味がありますが、普通の辞書には載っていません(ジーニアス、英辞郎、ロングマン英英、macmillan英英には載っていませんでした。) 検索して難解英単語辞典なるものを発見してやっと意味を発見しました。 http://www.tiscali.co.uk/reference/dictionaries/difficultwords/data/d0012459.html これを、辞書を使わずに意味を考えられるか考えてみました。 ~~~~~~~~ [語源] sus-=sub-(…の下に)+L.capere(=catch) ~~~~~~~~ http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch?unum=954&rnum=75&stg=2 uは、分からない。 ~~~~~~~~~~ 【語根】 ra-、 rat- 【語根の基のラテン語(L.)・ギリシア語(Gk.)】 L.ratio=a reckoning(計算)、a reason(理由) ~~~~~~~~~~~ http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch ??計算/理由の下????、、、、自力では、慣れていないので現在は不可能でしたが、コツさえ掴めば、出来るようになりますか? もしくは、、、ラテン語でも勉強し始めれば、、、。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • odorousとodoriferous英和怪奇現象

    とても、不思議な現象を発見しました。 英英辞書で、odoriferousやodorousを引くと、大概の辞書は、両者は同等の意味だとして、 Having or giving off a smell, especially an unpleasant or distinctive one: http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odoriferous Having or giving off a smell. http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odorous 等と、ほぼ同等の意味が書かれています。 しかし、英和辞書で調べると、 ・odoriferous 強いにおいがする(ジーニアス英和 第4版) 香気を放つ,香りのよい.(研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odoriferous 香る. 悪臭を放つ, くさい 道徳に反する. (プログレッシブ英和中辞典(第4版)) http://kotobank.jp/ejword/odoriferous?dic=pej4&oid=SPEJ04967600 ・odorous においがする.(odoriferous) (ジーニアス英和 第4版) においのする.=odoriferous (研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odorous と、このようにニュアンスが結構変わる事が書かれていながらも、odorous=odoriferousだとしています。 これは、一体どういう事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英英辞書で文頭に in が・・・

    typically という単語を調べようと思いました。 Oxfordの説明の1つは以下でした。 (http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/typically) in a way that shows the usual qualities or features of a particular type of person, thing or group typically American hospitality 文頭に in が出てきて私のレベルでは解読不可能でしたのでLONGMANで調べました。 (http://www.ldoceonline.com/dictionary/typically) 残念ながら同じ表現が使用されていました。 in a way that shows the usual or expected features of someone or something この表現が英英辞書にはよく出てくるようなのでそろそろ理解したいです。 私としては in が無くてよいと思えます。 「~というway」 でスッキリします。 in があることで、「~というwayの中???」 というふうになってしまって意味不明です。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m