誤植?:a number of A or B is

このQ&Aのポイント
  • 最近日本の辞書から、英英辞書に乗り換えようと思い、色々と例文を読んでいたら誤植っぽいものを発見しました。文法的には「a number of A or B 動詞の単数」は、間違いで、おそらく誤植なんですよね??
  • オクスフォード英英辞書でfewを引くと、used to emphasize how small a number of people or things isとあります。マクミラン英英辞書では、groupを引くと、one of the sets that a large number of people or things is divided intoとあります。日本の辞書や参考書では見かけない用法のような、、、。
  • 二つの英英辞書とも、「a number of A or B 動詞の複数」の例もあります。さっぱり分かりません、よろしくお願い致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

誤植?:a number of A or B is

こんにちは、いつもお世話になります。 最近日本の辞書から、英英辞書に乗り換えようと思い、色々と例文を読んでいたら誤植っぽいものを発見しました。 文法的には「a number of A or B 動詞の単数」は、間違いで、おそらく誤植なんですよね?? オクスフォード英英辞書でfewを引くと、 --------------------------------------------------- used to emphasize how small a number of people or things is --------------------------------------------------- http://www.oxforddictionaries.com/definition/few マクミラン英英辞書で、groupを引くと、 ---------------------------------------------------------- one of the sets that a large number of people or things is divided into ---------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/group 日本の辞書や参考書では見かけない用法のような、、、。 それとも、やっぱり誤植でしょうか? 補足:二つの英英辞書とも、「a number of A or B 動詞の複数」の例もあります。 さっぱり分かりません、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.8

おおざっぱだけど臨機応変な人だとこういうかもしれません。「Use your judgment.」 ざっくばらんな人はこういうかな・・・「読んで意味が通じるならそれでいいじゃん。」 でも探究心旺盛でバイナリーな判断を求めるアナタには、体系だった説明が必要なのでしょうね。 無駄な箇所をとりのぞいたアンディ式(わたし)スケルトン解説では・・・ <1>「few」(オクスフォード英英辞書) 「used to emphasize how small a number of people or things is」を略して 「how small a number is」・・・ 「small」かどうかの判断対象は「a number」、だから「is」。 <2>「group」(マクミラン英英辞書) 「one of the sets that a large number of people or things is divided into」を略して 「a large number is divided into」・・・「divide」されるのは「a number」、だから「is」。 「one of the sets」のそれぞれの「set」は、員数「a number」で代表される集合体、だから「is」。 <3>「enough」(マクミラン英英辞書) 「a number of people or things are as many as you need」を略して 「people are as many as you need」と捉えると「enuogh」と判断できるのは「We have enough people.」、だから「are」。 <3’>もしこれが、 「a number of people or things is what you need」と書かれていたなら、これを略して 「a number is what you need」と捉えて、「enough」と判断できるのはたとえば「Two is enough.」、だからこの場合は「is」。 <4>「percentile」(マクミラン英英) 「one of the 100 equal groups that a large number of people or things are divided into」を略して 「people are divided into」・・・「divide」されるのは「people」、だから「are」。 「one of the groups」のそれぞれの「group」は「a group of people」で、たとえば「a percentile of 87」とは特定の審査対象(person、singular)が残りの「87% of people、plural」と同等かそれ以上ということで、審査の基準値「87」は特定の数値「a number」であっても、そこに「divide」されて含まれているのはその「group」に属する複数の「people」、だから「are」。 <5>「decile」(マクミラン英英) 上記<4>に同じ。 おつかれやま。

zatousan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ご解説をもとに、日本の文法書を復習したらちゃんと載っていました、、、。 というか、自分がいかに簡単な質問をしたか気が付き、、、恥ずかしくなりました、、。 本当に、 >「さっぱり分かりません」って・・・、うそでしょ?驚きです!そんなに複雑? ですね!!! 「A ~ of --」の「~」の部分がnumberになっていただけだったんですね!!(赤面) これくらい分かっていた筈なのに、、、なんでこんな事に分からなくなって質問しちゃったんだろ!  兎に角、本当に分かりやすい御解説、ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.9

なんだか、わかんなくなっちゃったんで英語のyahooで聞いてみたんだけど、(おはずかしながら英語力の足りないせいで、)うまく通じず納得のいく回答はありませんでした。 http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20110420024545AAhze1b (この質問の文法の間違いについてはご勘弁をおねがいたします)  でも、ネイティブは全く問題あるとは思わないということはわかりました。 でしばらく考えてみたんだけど、a number of peopleには2種類の意味があって、 1. 人間の数 2. 何人かの人間 で、人間の数を意味している場合はsingular 何人かの人間を意味している場合はplural ということじゃないかな。 fewの場合は1 groupの場合は1 enoughの場合は2 percentileの場合は2 ということなのかな。  私の頭の中には「辞書は言語学者が書いているもので絶対に間違っているはずがない。 何版も繰り返して印刷されてきているものに誤植があるはずがない。」という固定観念があって、無理やりでも理屈が通る説明がしたいと思ってしまっている辺りに無理があるのかもしれないけど。

zatousan
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 僕の場合、numberのせいで、妙に難しく、、、というか、誤解しまくってしまったのですが、、要するにNo8様のご解説をもとに文法を復習したら普通に簡単な文法が用いられていただけだと分かりました。 「A __ of X」の形で、「of X」が「_」を修飾していたら、「_」の数に合わせる。「_」が数量などだったら、「X」の数に合わせる。という、、、A box of orangesとか、だったら、誰でも動詞は複数だなと分かる問題を、、numberだったので、、変に難しく考えすぎちゃっただけ、、、でした。 そして、どうも、enoughの場合など、「どっちがどっちを修飾してるの??」 的な場合はis、areどっちでも良いって事じゃないかと、、。 ところで、それにしても、yahooでの質問はなんで通じなかったんでしょうね??? ありがとうございました。

noname#195872
noname#195872
回答No.7

誤植じゃないです。あたりまえに「is」です。それ以外ありえないじゃないですか! 「さっぱり分かりません」って・・・、うそでしょ?驚きです!そんなに複雑? 「a」(エイ) 「number」(ナムバー) 「of」(オヴ)と区切って、声に出してよんでみましょう。 「a number of」(アナムバロヴ)ではありません。 「a lot of」のような熟語の「a number of」と混同することを、辞書の著者たちは予測したでしょうか(これ反語です)?なんらかの「ある数値」(エイ・ナムバー)は、それが1でなくても、数値としてはひとつ(singular)。明らかに読んだらわかるはずで、誤解の余地があるとはわたしには思えません。 ここで当てはまる英語の文法は、「a number of A or B 動詞の複数」じゃなくて、「a 名詞の単数 動詞の単数」というごく自然な摂理じゃないですか!英文法じゃなくて、算数じゃない? みなさん、しっかりして!なんでそんなに難しく考えるんですか?

zatousan
質問者

お礼

ネイテブスピカーのご回答に大感謝です! >「さっぱり分かりません」って・・・、うそでしょ?驚きです!そんなに複雑? そうです。 何度も申していますが、僕はシロウトですから。  >数値としてはひとつ(singular) という事は、fewの反対に近いenoughをマクミラン英英辞書で引くと、「人とか物の「数」が必要なだけあること」で、areなんです! ------------------------------------------------------ a number of people or things are as many as you need ----------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/enough#enough_3 コッチが間違いなのでしょうか? それとも、どっちともアリなんでしょうか??? これも、数値の話をしている例文だと思いますが、 percentileをマクミラン英英で引くと、 ----------------------------------------------------------------------- one of the 100 equal groups that a large number of people or things are divided into for comparing something such as test scores ----------------------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/percentile#percentile_4 decileをマクミラン英英で引くと、 --------------------------------------------------------- one of the ten equal groups that a large number of people or things are divided into for comparing things such as test scores, height, salaries etc --------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/decile#decile_4 ここまで考えて、やっぱり「数値」は単数ですから、『enough、percentile、decileの方が誤植』なのでしょうか?? なんだか、そっちの方向に考えが傾いて来ました。 できれば、この考え方で正しいのか教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.6

one of the sets that a large number of people or things is divided into は a large number of people or things is divided into one of the sets と書き換えることが出来るのではないでしょうか。 もしそうなら、この定義を書いた人は、a large number of people or things を1つの 「集合」 として頭に描いていたのではないかと想像します。 あるいは、 a mass of a large number of people or things というのが頭にあって、a mass of の部分は常識的に分るだろうというので省略した。そういう見方は出来ないでしょうか。 a mass of a large number of people or things を1つの集合として扱っているので、動詞も are でなくて is にした (してしまった?) のでは、ということです。 英語を母国語とする人は、is のところまで読み進んできた途端に、前の部分が単数であると意識するであろうから、a mass of は省略されたのではないでしょうか (ただし、あくまでも仮定です)。 used to emphasize how small a number of people or things is の場合も同じく、a number of people or things が1つの集合とする気持ちがあって、is という、本来なら単数名詞に対する動詞を使ったとは考えられませんか? 部分的に見れば、文法的に外れているのだとは思いますが、英語国民にとってはわりと自然に受け止められる、ということがあるのではないでしょうか (日本人ある私にそんなことが分るはずもありませんから、あくまでも想像ですけれども)。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >a mass of の部分は常識的に分るだろうというので省略した。 その可能性もありますね、、。 ますますややっこしくなりました。 ただ、isじゃなくて、areを使った例文も結構あるんです。 percentileをマクミラン英英で引くと、 ----------------------------------------------------------------------- one of the 100 equal groups that a large number of people or things are divided into for comparing something such as test scores ----------------------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/percentile#percentile_4 decileをマクミラン英英で引くと、 --------------------------------------------------------- one of the ten equal groups that a large number of people or things are divided into for comparing things such as test scores, height, salaries etc --------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/decile#decile_4 どっちがかが正しいのか、、どっちも正しいのか? 似たようで違う用法なのか??? もしよろしけれな、補足質問に答えていただけますか?

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.5

No1(No3)です。 areにするとなんか違和感があるんです。  約すと 「人間とかものの「数」が少ないことを意味する」になるから、 「数」は単数だから、isで良いような気がします。 人とかものを主語にしようと思ったら、 a nubmer of people or a number of things are. となりそうな気がするけど、、、 a number of についてはわかるんですけど、 辞書特有の一般化というか汎用化というかユニバーサルな状況で 使えるようにするため、theは使えないのかなという気がします。 根拠のないことにしつこくするのは、性分ではないのですが、、、 特に自分の正当性を主張したいわけではなく、正解が何であるか 知りたいという興味からでたコメントということでおゆるしください。

zatousan
質問者

お礼

再再度のご回答ありがとうございます。 申し忘れましたが、いつも英語力の高さに尊敬しております。 >「人間とかものの「数」が少ないことを意味する」になるから、 問題はここなんです!fewの反対に近いenoughをマクミラン英英辞書で引くと、今度は、 ------------------------------------------------------ a number of people or things are as many as you need ----------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/enough#enough_3 「人とか物の「数」が必要なだけあること」で、areなんです! 逆にコッチが誤植なんでしょうか??? もしよろしければご意見を聞かせていただければ、ありがたいです。

回答No.4

No.2 です。 No.1 さまへの補足質問について。 a number of は たとえば a lot of と同じように この3つセットで「かなりの」とか「いくらかの」 を意味します。 だから、 a number of 自体は主語になることはなく、 あくまでも主語(や補語、目的語)の修飾語でしかありません。 number が主語(や補語、目的語)になる時には the number of students →「生徒の数」 the number of participants →「参加者の数」 のように、the number と表されます。

zatousan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ネイテブの回答者様も出てきて、皆様に助けていただいて感謝しています。  僕の質問文で引用したのが正しいなら、マクミラン英英辞書のenoughが間違いになるのかな???とか ------------------------------------------------------ a number of people or things are as many as you need ------------------------------------------------------ http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/enough#enough_3 兎に角、ややこしいです。 僕は、今まで回答者様と同じ考えでしたが、今ではどっちだか分からなくなりました。 もう少し考えてみます。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

これも、 a large number is divided into とかんがえれば、問題ななさそう。  英語で習慣的に主語になるものが、日本語のそれと同じであるとは限らない、のがわかりにくい理由かな。 文法ちんぷんかんぷんの私の言うことだから間違っている可能性も否定できないけどね。

zatousan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >a large number is divided into >とかんがえれば、問題ななさそう。  ということは、 マクミラン英英辞書でdecileを引いて出てくる、こっちは、やっぱり似たような言い回しですが、peopleが主語なんでしょうかね? --------------------------------------------------------------------------------- one of the ten equal groups that a large number of people or things are divided into for comparing things such as test scores, height, salaries etc --------------------------------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/decile#decile_4 難しい、、、。

回答No.2

こんな有名な辞書で誤植??とも思うのですが、 マクミラン英英辞書で、そのまま a number of の説明を見てみると、 a number of + plural noun is used with a plural verb (as in a number of people remain to be contacted). In this case it is the noun people which acts as the head noun and with which the verb agrees. 「a number of +名詞の複数形は、動詞の複数形をとる」 と、はっきり書いてあるので、 私も質問者さまと同じ意見で、 この2つは誤植かな~と思います☆

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近英語力が高い方が入ってきたな~と思っとりました。 >私も質問者さまと同じ意見で、 >この2つは誤植かな~と思います☆ やっぱり、誤植ですかね、、。 僕にもどうして単数形の動詞が来るのかサッパリ分かりません。 ありがとうございます。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。すいません、今日は、もう時間がありません。 明日また、お礼コメントを書きにやって参ります。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

全く文法のわからない人のテキトーな意見ですが、、、 主語がpeopleなどならareになるべきですが、numberであればisになるべきだと思う。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分かっていたつもりですが、そう考えてみると、確かにオクスフォード英英辞書の方は主語がnumberにかかっているなと、思いました。  しかし、マクミラン英英の方はやっぱりpeopleが主語なような、、。 難しい。

zatousan
質問者

補足

すいません、すぐにお分かりになると思いますが、、悩むままに打っていたらタイポしまくりました、、。 失礼しました。 ×:オクスフォード英英辞書の方は主語がnumberにかかっているなと、思いました。  ○:オクスフォード英英辞書の方は主語がnumberだなと、思いました。

関連するQ&A

  • A number of

    A number of sea turtles は、複数扱いですから、これを主語にして現在形の文章を作ると、動詞にsはつきません。例えば、 A number of sea turtles die from balloons and plastic bags.  と、なります。 ところが辞書には、『A number of passengers were [《やや正式》 was ] injured in the accident.     多く [いくらか] の乗客がその事故で負傷した。 と、書いてあります。A number of ~  を単数扱いする場合があることを示唆していると思います。中学生英語を教えるときは、『[A number of 名詞の複数形]は、複数扱いすればいい。』と教えればいいと思うのですが、高校英語を教えるときは、 『いくらかの~』と表現したいときは、単数扱いにして、『多くの~』と表現したいときは、複数扱いする、と教えればいいのですか?

  • a number of は「いくつかの」か「多数の」か

    こんにちは。 表題の件で、どちらが正確なのか、迷っています。 手元の辞書の用例を調べるとこんな感じです。 ●ランダムハウス a number of books 多数の本 ●リーダーズ (1) 幾らかの… (some).・a number of students 若干の学生. (2) 多数の….・a great [large] number of… 大勢[たくさん]の… ●The Concise Oxford Dictionary a number of: several numbers of: a large quantity or amount これらから、単にa number ofの場合は、「いくつかの」となり、 greatやlargeが入ったa great number ofなら「多数の」となると 考えていいでしょうか。 a number ofが「多数の」を意味する場合もあるのでしょうか。 お詳しい方、ご教授おねがいします。

  • a number ofとany number of

    こんにちは。 問題で 「鉛筆なら何本でもあります。」 I have ( ) number of pencils. の括弧に、anyが入るようになって、、 aはダメになってましたが、 何故ダメなのでしょうか。 辞書では、どちらも「多くの」という意味でしたが。 よろしくお願いします。

  • 「either A or B」の用法について

    Eitherの用法について勉強中にAとBどちらの主語に動詞を合わせるか気になったところ、 Either you or I am mistaken. のような例文を見つけました。 しかし、辞書に書かれている例文で、上記の例文を疑問文にしたものがあり、そこでは Is either he or I mistaken? という形になっていました。 Am either he or I mistaken? にならず、疑問形の場合は何故isになるのでしょうか?

  • Whenについて

    When a group of people ignore one particular person or say cruel things to them is a kind of bullying. こんな文を見たのですが、whenって名詞節作れるのですか?

  • a lot of の品詞はなんでしょうか。

    There are lots of people.の文で、主語は lots ですか、それとも people ですか。 辞書では、a lot of は 沢山の と訳しているので、全体が形容詞的働きをして、そのあとの people を修飾しているようにも思えます。

  • impedimentaの語義が辞書によって違う件!

    こんにちは、 impedimentaの語義が ・ジーニアス英和や、研究社の英和で、「じゃま物、 手荷物.」 http://ejje.weblio.jp/content/impedimenta ・ロングマン英英で、 things that you think you need to have or do, but which can slow your progress - often used humourously http://www.ldoceonline.com/dictionary/impedimenta ・オクスフォード英英で、 equipment for an activity or expedition, especially when considered as bulky or an encumbrance: http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/impedimenta ・マクミラン英英で、 big or heavy things that someone is carrying with difficulty http://www.macmillandictionary.com/us/dictionary/american/impedimenta と、かなり違い戸惑っています。 そもそも語源は、と調べると、 "traveling equipment," c.1600, from Latin impedimenta "luggage, baggage," literally "that by which one is impeded http://www.etymonline.com/index.php?search=Impedimenta となっており、何となくジーニアスや研究社の語義は、どちらかと言うと語源だったのだろうかと思ったり、、、。 ともかく、辞書によって意味がかなり変わるような気がするのですが、何故このような現象がおきているのでしょうか? 本当の意味は何なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • a majority of peopleは複数形扱いですか?

    英語の文法について教えてください。 a majority of peopleに続く動詞は単数形でしょうか。複数形でしょうか。a majority of people are...と使って間違いありませんでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 英英辞典の書き方について

    手持ちの電子辞書に入っているOxford Advanced Learner's Dictionary 8th edition で”unanimous"と調べると 1.if a decision or an opinion is [unanimous], it is agreed or shared by everyone in a group 2.[~(in sth)] if a group of people are [unanimous], they all agree about sth (辞書に太字で表記されている部分は[・・・]で囲みました。) 上記のように検索結果が出ますが、unanimousを調べたいのにunanimousを使って説明するのは不親切ではありませんか?1週間前から英英辞典を使い始めました。何度もこのように調べた単語を使って意味を説明されることがあるので疑問に思っています。 広辞苑などの国語辞典では調べた単語を使って説明する例を見たことがないと思うので英英辞典特有のことなのか気になります。

  • "A or B"が主語のとき?

    尚、otsA遺伝子又はtreY遺伝子を、コリネ型細菌の染色体上のこれらの遺伝子の破壊に用いる場合は、コードされるトレハロース-6-リン酸シンターゼ又はマルトオリゴシルトレハロースシンターゼが活性を有する必要はない。 When an otsA gene or treY gene is used for the disruption of these genes on chromosomes of coryneform bacteria, the encoded trehalose-6-phosphate synthase or maltooligosyltrehalose synthase are not required to have their activities. 特許明細書の文章です。前文は"A or B"の主語で、"is"で受けていますが、後文は同じ"A or B"でありながら"are"で受けています。同じような条件であり、私は"is"が正しいと思っています。何か根拠があって使い分けているのか、それとも単なるミスか、判別付きません。教えてください。