• ベストアンサー

転院の車

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.5

転院先にはお迎えがありませんか? 状態が救急車をつかわないといけない状態(吸引がかなり必要であるとか、急変の可能性があるとかなど)であれば、Dr.が付き添い、救急車での転院と言う事もあります。 そうではなくて、安定している場合は、民間の福祉タクシーを使う事になると思います. ストレッチャーでも、車いすでも大丈夫です. 金額は、だいたい大型タクシーの料金だと思います. 民間救急になるともう少し高いです.(吸引器が付いていたりする) 病院のソーシャルワーカーがよく知っていると思いますし、役場なども把握していると思います.(障害福祉課など) 転院先に聞かれるのも一つの手かと思います.

biwako
質問者

お礼

詳しく教えていただきまして、安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 救急車転院搬送時の医師からの指示受け

    通常、救急車で救急現場から病院に患者さんを搬送する場合、同乗する救急救命士などが「搬送先の病院の医師」に所要の指示を受けると思います。他方、転院搬送の場合に所要の指示受けが必要な場合、「搬送元の病院」又は「搬送先の病院」のいずれに指示を受けるのでしょうか?お教え願います。

  • 退院及び転院出来るにはどうしたらいいですか?

    転院・退院はそんなに簡単にできないものなのでしょうか? 彼女があるT病院に入院していました。 その病院での治療が辛いと主任看護師さんに 訴えました。 そのT病院であることをされていたようで 主任看護師さんは彼女を病院に黙って 連れ出し、別のI病院に搬送しました。 搬送先がT病院に分かり彼女を連れ戻そうとしています。 でも、またT病院に搬送してしまうと 彼女の命に関わります。 それでI病院に転院手続きをして欲しいと T病院の婦長さんに再三お願いしましたが 『無理です』のひと言でどうして無理なのかの説明も していただけません。。。 彼女はT病院の医師・看護師の皆とI病院の彼女が信用してる4名の人以外の方が傍に来ると呼吸困難になって そまします。 T病院の婦長さん曰く『今でも彼女さんは私の病院の患者ですからね』と言われています。 彼女はT病院へは戻りたくないと言っています。 どうしたら、転院・・転院が出来なければT病院を退院出来ますでしょうか?

  • 転院について

    12月末頃、母が転倒し左足大腿骨を骨折 救急車で総合病院へ入院、手術をし3ヶ月が経ちました。 まだ骨が出来ていないのですが、転院しなければならなくなり 母は元々リュウマチを患っているので、昔からお世話になっている先生の紹介で、 今月かかりつけの個人病院へ転院しました。 ですが、その個人病院は診療科毎に病室を分けておらず 1つの部屋に色々な科の患者さんがいる為、入院環境が最悪な状態となり 毎日自分のベットの付近にいる事も苦痛で、眠れない日々が続いているそうです。 まだ立って歩く事が出来ず、自宅へ戻って生活するまでには回復していない為、 別の病院へ転院を考えているのですが 3月に転院してきたばかりなのに、可能なのでしょうか? その場合、転院先は病院へお願いした場合探して頂けるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 転院を勧められ困っています。

    術後が安定したため転院を勧められましたが、私としては転院したくありません。今の病院で診てもらうほうが安心なのて゛すが、転院を拒否した場合引き続き診てもらえるのでしょうか? それとも自分で病院を探すべきでしょうか? 転院を勧められた医院は評判がよくないところなので、ちょっと主治医に対して軽い不信感を抱いてしまいました。転院したくない患者を無理に転院させることができるのでしょうか? 何だか診療拒否をされているような気になります。

  • 転院可能か?

    80歳の父のことでご相談します。 12月初旬救急搬送され救急病院に入院中です。 現在は内科的治療は済んだと医者に言われ転院してもいいなどと言われました。 問題は入院当初より右足指3本に壊疽が発生。 膝下辺りに血栓があるということで初めは膝下切断と言われて躊躇しています。 その後指だけでもいいと言われたのですがまだ迷っています。 ネットで調べると脚を切断しても長生きできないし、血管の治療が必要との情報を得ました。壊疽の専門医に診せたいのですが現在は入院中(意識多少あり)なのでどうしたらいいでしょうか。 壊疽などの治療は外来の病院が多く、転院したいと言ってもこの状態で希望の病院に受け入れられるでしょうか。 情報提供書は出してもらい来週セカンドオピニオンをやっている病院へ行く予定ですが入院相談ということではなくあくまでも相談だと言われています。 壊疽の専門治療をしている病院は遠方にもいいところが一つあるので、遠くでも行きたいと思っていますが、そもそも転院とは個人で頼めば可能なのでしょうか。 教えていただきたく、宜しくお願いします。

  • 転院をしたいのですが

    身内が3連休の前(1/7)に高熱を出し、救急車で運ばれました。 救急での診断は、肺炎とのことでしたが、連休に入ったため、本格的な検査は、1/12から行いますと言われました。 しかし、1/12になっても、検査を一向に始める様子がありません。 夕方ぐらいになり、担当医に検査のことを尋ねると、「外来」の診察で忙しかったと言われました。 せめて、今の病状などの見解を説明した上で、急を要する必要はないと判断しましたなどの説明がまずあるべきだと思います。 こういう経緯から、転院を考えています。 ただ、転院先の病院の探し方や、転院がスムーズに行くかどうかが心配です。 転院の経験のある方、アドバイスをお願いいたします。

  • 転院すると・・・

    歯科の通院で気になることがあります。 インターネットで歯科のホームページをみていると、個人情報保護のことをのせているところがみかけられます。 「患者様の個人情報は利用目的の達成の場合、第三者と共有する」 などと書いてあるのをみると、私のカルテは通っているところ意外でもみられているのか?と思います。 いままでに(もちろんそれは理由があるからではあるのですが)転院したことがあります。ここでも相談したことがありますが、 治療したあとが長期間出血するなどということがあり、このまま通院してもよいのかどうかなやんで転院したのです・・。 それでおもったのですが、たとえば転院前と転院後の病院がなんらかのつながりがあって、転院後の病院から転院前の病院にカルテがなどの情報が行ってしまうなどということはあるのでしょうか? 自分のデータが知られているのかと思うと気になります。 どなたかくわしいかた教えてください。

  • 病院の転院について

    先日、91歳の母が急に震えだし意識がなくなり、救急搬送されました。 肺炎と診断され、そのまま入院し、抗生物質の点滴で治療中です。熱は37度から39度を行ったり来たりです。一向に下がりません。 せき、たんは出ません。先生は熱があるのに元気だといっています。 本題は、入院している病院の事ですが、8時30分にはエアコンが切れるシステムで、夜はとても寒く寝られないと母が言っており、院長に伝えたのですが、何も答えて頂けなかったので、 不安もあり、できれば、設備の良い病院に転院したいと考えました。 転院について、簡単に手続きはできますでしょうか? 紹介状を頂いたりなど移送もしてもらえたらとても助かるのですが。。 そこで、現在の病院側へ、どの様に話をもっていくのがべストか悩んでいます。 どなたか、お詳しい方、経験された方おりましたら、アドバイス頂けますとありがたいです。 なるべく早く転院したいと考えてます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 病院間の転院や一時帰宅

    初心者ですいません 病院間の転院や一時帰宅がいつも大仕事で困っています。 体重の軽い患者ですが、全体重を動かすのが一苦労です。 プロに頼むこともあるのですが病院のパンフだけでなく 比較サイトとか一覧ってあるのでしょうか? どういうキーワードで検索して良いのか良くわかりません。 搬送とか介護とかで検索でも検索しきれているかが良くわからないので 教えてください。 当方の所在地は埼玉県草加市で病院の所在地は東京都清瀬市です。 患者は寝たきりまで行きませんが、移動には車椅子が必要です。 車椅子から座席への移動も可能です。車椅子のままの方が負担は 少なく本人も車椅子のままの方が楽です。

  • 病院の転院

    昨日、救急で大学病院に搬送された92歳の母。先生の話しでは、重症の肺炎とのことで集中治療室にて対応。年齢的に人口呼吸器をせず、酸素吸入にて治療した結果、今日になって安定したので集中治療室での治療は終了とのことで、転院するように言わらてます。大学病院側が指定する病院は遠方になりますが、別の病院に変えてもらうことはできないのでしょうか?