• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大在学中に読んでおきたい本)

大学在学中に読んでおきたい本

このQ&Aのポイント
  • 大学在学中に読んでおきたい本を教えて下さい。他の方はこのような質問で、常識として読んでおきたい色々な分野の古典を質問していますが、私は社会に出る前に身に付けたい考え方や技能を学べる本が知りたいです。
  • 参考までに私がこれからの人生で役に立ちそうだと思った本は、渡辺由佳の『新人OLと3時間!一緒に覚える敬語』、ケリー・マクゴニガルの『スタンフォードの自分を変える教室』、黒田龍之介の『大学生からの文章表現』、戸田山和久の『新版 論文の教室』、P.E.ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』です。
  • コミックスでもどんなジャンルでも歓迎です。カテゴリが適切な自信がありませんがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 僕はNo.1の方が挙げられている野崎昭弘氏の本に付加する形で (1)『逆接論理学』 そして月本梓氏の (2)『日本語は論理的である』 (3)『日本語練習帳』…大野晋 (4)『日本語雑記帳』…田中章夫 (5)『日本語はおもしろい』…柴田武 (6)『読書力』…齋藤孝 (7)『知力と学力』…波多野誼余夫・稲垣佳世子 (8)『わかるとは何か』…長尾眞 (9)『文章の磨き方』…辰濃尾和男 (10)『わかったつもり』…西林和彦 (11)『草枕』…夏目漱石 (12)『侏儒の言葉・続侏儒の言葉』…芥川龍之介 (13)『河童』…同上 (14)『ある阿呆の一生』…同上 (15)『日本の思想』…丸山眞男 (16)『翻訳と日本の近代』…丸山眞男・加藤周一  以上をお勧めします。

shinobuaunsun
質問者

お礼

ありがとうございます 興味のある分野です。書店に足を運んだり、読書メーターや個人のブログ等ではまだ良書か判断される前の旬な物が多いので助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.5

流行りの右傾憂国本や自己啓発書はむしろ読むなって感じがします。 著者はともかく、読んでいる人は周囲の評価が低い人に多いですよ。 ドラッカーまで読むんなら簿記や営業の基本書は読んでた方が入社後はラクですね。 岩瀬大輔とか津田久資とかはいいんじゃないでしょうか。 あとシェリル・サンドバーグは実務女性にはあんまり人気ないみたいですw 「男は敵」「女は損」みたいなフェミ丸出しのああいう肉食アングロサクソンのノリは日本では受け入れがたいのかもしれませんね。と言うか今風じゃないですね・・・ガッツは認めますが男性同僚はやりづらいですよね。経歴だけじゃなく実際の口コミとか内面も見るといいですね。 http://nishide1040.wordpress.com/2013/03/01/osusume10/ このおっさんが言ってる10冊はハズれ少ないと思いました。 僕はアルビン・トフラー、ダニエル・ビンク、ウィリアム・ドナルド・ハミルトン、リンダ・グラットンは良いとおもいました。あと昭和の創業者の本はどれを読んでも面白いですね。 IT分野は昭和の重工業のように既に先行企業の優位性が確立されちゃってるので言ってる事が正しいとしてもいまの学生が読むのは意味ないと思いますし、ITを未だに推すおっさんは信用できませんね。

shinobuaunsun
質問者

お礼

シェリルサンドバーグのリーンインは気になっていたのですが、内容はフェミなのですね。簿記の入門書にも目を通して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 一つ書き忘れていました。「自己啓発本」と「有名大学の名前を冠したゴミ」これだけは「決して読んではいけない」部類に属します。  この理由もおわかりですよね?。そんなモノを読んだからといって、「誰しもが○○大学の学生になれる」などの結論にはならないからです。

shinobuaunsun
質問者

お礼

20代の間に~みたいな自己啓発や成功する人の何々習慣みたいな本に目を通してたことがあります。どれも当たり前のことしか書いていなくて、自己啓発本がどういう物か知っていれば十分で、熱心に読み込む程の物ではないことは気がついておりました。そもそも共感する人が出るのは当たり前のことを言っているからだと私は思います。奇抜なことを言えばどんなに正しくても、受け入れられないとも思っております。 2度もの回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自己啓発はこれを熟読すれば十分とも言われていたりします。 「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2133083991812307801
shinobuaunsun
質問者

お礼

大学の租税法の先生が授業中に関係ないジャンルなのに紹介していました。自己啓発で読むに値する数少ない本で、ナポレオンヒルを扱ったセミナーは多いと言っていました。読んで見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

「詭弁論理学」野崎昭弘 「奇妙な論理―だまされやすさの研究」マーチン・ガードナー

shinobuaunsun
質問者

お礼

論理学系の本は読んだことがありませんでしたが読んでみたいと思っていました。夏休み中に手にいれたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たった一冊の大切な本

    【たった一冊の大切な本】 苦境に立たされて苦しいとき、悲しいとき、辛いとき、孤独なとき…。 この本に出会ったお陰で、救われた、勇気をもらえた、励まされたという本がありましたら、是非、教えて頂きたいと思います! 私にとっては、【スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル著】です。 本の内容は、簡単に言うと、【人生のなかでの本当に大切な目標を達成するための意志力の科学・自己観察及び自己コントロールを発揮する法】が実践的に書かれている本です。 一昨年の秋、書店に寄ったときに偶然、目に止まり、ビビッと強く引き寄せられた本です!まさに、そのときの私にとっては【運命的な出逢いの本】になりました。 何をやっても上手く行かず、自暴自棄になっていた時期でしたので…。 元来、自己啓発的な本はあまり好きではないのですが、これは全然、違いました。 【生涯で最も重要な本】になりました!! 長々と書いてしまいましたが、皆様からの御回答をどうぞよろしくお願い致します。 追記:関連書籍として、ケリー先生の「最高の自分を引き出す法」、「図解で分かる最高の自分を引き出す方法」も素晴らしい内容の本です。 拙い文を最後まで読んで下さってありがとうございます。

  • 日本文学の古典を読むなら

     日本文学の古典を読むならコレがオススメ。という本はありますか?  古典といっても徒然草などではなく  明治・大正・昭和文学のなかでお願いします。  ほとんど読んだことがないので、有名なものでも良いです。  当方、主に恋愛小説ばかり読んでいる大学生。  作家でいうと石田衣良、村山由佳、江国香織などです。

  • 「豚がいた教室」のドキュメントを探しています。

    「豚がいた教室」のドキュメントを探しています。 こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。 私は今、大学の卒業研究で「豚がいた教室」において行われた「いのちの授業」について研究をしようとしています。そこで、映画と黒田恭史先生の原案の本とドキュメントの比較検討をしたいとおもっています。 以前にドキュメントをyoutubeでみたことがありましたが、削除されたらしく見つかりませんでした。しかし研究のためにはどうしてもほしい素材なんです。 そこでこのドキュメントを手に入れる方法をご教授いただきたくて質問させていただきました。動画、DVDなど、有料、無料問いません。よろしくお願いします。

  • 脳と言語とプログラミング

    ※先に申し上げますが、私にはほとんどプログラミングの知識はありません… コンピュータを使いこなすにはプログラミング能力を身につける、つまり 機械言語を使いこなす必要があると聞きます。 そして人の脳はコンピュータとよく似ていると言われております。 ならば、脳を使いこなすには、コンピュータにとっての機械言語、即ち、 自然言語の能力を鍛えることは効果的なのでしょうか。 例えば甘いものを我慢したいときに自分に言い聞かせるとしたら、   「我慢しないと!」 という文章よりも、   「今この一口を食べると、一生、つまり風邪でも    口内炎の時でも甘いものを食べ続けなければならない呪いにかかる」 という文章の方が効果的だそうです。 ※「スタンフォード大学の自分を変える教室」という本にありました。  自分でも試してみましたが効果があると思います。 この2つの文章は、いうなれば「下手なプログラミング」と「上手なプログラミング」に 分類できるのでしょうか。 また、「上手なプログラミング」ができるようになる、つまり言語能力を鍛えれば 脳を使いこなせるようになるのでしょうか。 稚拙な質問かもしれませんが、どなたかご意見頂けないでしょうか。

  • 在学中に高認を受けることで・・・

    メリットがあると聞いたのですが、具体的にはどんなメリットがあるんでしょうか?学校を休みがちでも大丈夫になるらしいとネットで知ったのですがそうなんですか?

  • 社会科学における記述と説明について

    社会科学の教養書で「創造の方法学」を読みました。 著者の高根さんがスタンフォード・カリフォルニア大学で勉強した 社会科学の方法を述べられており ・記述とは観察で得たことや事実のこと ・説明とは現象の原因と結果、いわゆる因果関係を探ること だと書いてありました。 この本が書かれたのは1970年代です。 調べたら2004年に翻訳書で 「社会科学のリサーチ・デザイン 定性的研究における科学的推論」 という英語だと94年に発行された有名な古典があるそうですね。 読んでいないのでネットで集めた情報になりますが 上記の本では 記述のことを ・歴史的事実を要約すること、記述的推論の二つに分けている。 記述的推論とは ・観察した現象から観察されていない現象を理解する過程。 説明のことを ・因果推論が重要で「創造の方法学」と似たことが書いてあるようで 独立変数・従属変数や 処理グループ・制御グループなどについて書いてある。 現代では70年代から方法も変化・発展しているはずですが 社会科学の方法において 「創造の方法学」で述べられた記述と説明の基本的な考え方・方針は 同じなのでしょうか? それとも大きく変化したのでしょうか?

  • 在学中にとれなかった場合 

    今私大の一年です。三年次に違う大学への編入を考えているんですが、そこから会計士を目指す場合在学中にはまずとれないと思います。卒業後にもつれ込む場合って一応どこか会社には入っておくべきなんですか?奨学金も借りているので毎月数万返さないといけないというのもあります。同じような状況だった方はぜひ回答よろしくお願いします。

  • 在学証明書について

    今まで何度か親が在学証明を親が要求してきて(おそらく年金関係) 実家が地方のためその都度発送していたのですが、最近、移動させたほうがいろいろと便利なので、住民票を自分だけ移動させました。 これ以降は、在学証明書やらを地方に発送する必要はなくなったのでしょうか? 住民票を移動したら、その地域の市役所or区役所でのみ、いろいろな手続きをこれからは行っていけばよいのでしょうか? 前の実家の方の市役所での手続き(年金関係ect...)は今後はしなくてよいということでよいのでしょうか? 

  • 在学中に会計士になるには

    大学に入学したらすぐに専門学校に行き、2年コースで会計士を目指す予定です。 その点で調べていたら、在学中に専門学校に行ったら最初のころは大学にも行けるけれど、 途中からは大学に行く余裕がない、朝から晩まで専門学校、などといった文章をみつけました。 実際本当にこんな感じなのでしょうか?もしそうだとしたら大学は留年になりませんか? またWスクールをしている人は、週にどれくらい大学の授業を受けてますか? 大学の授業と会計士の勉強をしてたら、一日中勉強になりますか? 他にも知っておいたほうがいいことがあれば教えてください。

  • 在学中の入隊??

    大学に在学しながら入隊ってするひとがたまにいますが、これって問題ないのでしょうか? よくあるのが、4年生には必修科目がなく、卒業研究とかが課せられない場合で、3年生までに卒業単位を満たしてしまうと、4年生は学校にいかなくてもいいので、学費だけ払って4年生の7月入隊または、3年生の3月入隊などができてしまいそうですね。 この場合は、大学を卒業すると給料が上がるということになるのでしょうか? あと、さっきの条件で4年生の5月にある幹部候補生の試験に合格、また二等の7月入隊の試験に合格ってことになれば、大学を卒業までは二等で卒業と同時に幹部候補生ってことでしょうか? これって、警察官の採用試験だったら、大学在学中のものは、警察官b9月採用で採用されないという規定があるので無理だとは思いますが(大学院ならOK)、自衛隊の場合はそういう規定はなかったので大丈夫ですよね。