• 締切済み

シダレザクラが元気がありません

去年の冬に植栽したシダレザクラが元気がありません! 規格はH=3m、w=1.5m、C=0.25m位です! 葉が少なく、枯れ枝がちらほら、あります! また、幹に緑色のコケ(カビ状のもの)がついています! 根を掘ってみたのですが、細根はしっかりと発根していました! 植込み地ですが、深さ1.5m×Φ2mく位の植栽桝(コンクリート)です! 現在、活力剤(HB-101)を使い、灌水しています! なにか対策方法があれば教えて下さいm(__)m

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

もう秋ですからね。 桝が陽に当たって暑くなってませんか? 桝の下には水抜き穴はありますか?

nomuramomiji
質問者

お礼

桝は熱くなってます! 排水関係はなにもありませんが、水はけは良いです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 枝垂れ桜が元気ないです・・・

    お世話になります。 今年の2月に庭に植えた枝垂れ桜ですが、春にはきれいな花を咲かせ、 初夏には葉が元気に茂っていましたが、現在は葉が落ちてきています。 添付の写真のようになり、やがて枝から落葉してしまいます。 病気か何かでしょうか? 病気の枝は剪定したほうがいいのでしょうか? どのように対処したらよろしいのかお教えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 枝垂れ桜の元気がありません。

    枝垂れ桜(幹径25cm樹高4m位)の元気が急に無くなりました。 今年は花がよく咲き新芽も綺麗でしたが、数本の末梢の葉が黒っぽく変色して枯れたので枝ごと切り落としました。 以後同様な事は起きないのですが、全体の葉に元気がなくしょんぼりしています。 地面から30~40cm程の高さから脂が数カ所流れでていましたが、キクイムシやカミキリムシなどが入った穴がみつかりません。 周辺の皮をむいてみましたが幼虫などはみつかりませんでした。 皮の中層に白い膜がありましたがこれは黴なのでしょうか? 傷口はペーストを塗布しておきましたが、心配です。 ご助言をお願いします。

  • ヤマモモの木を助けてください

    ヤマモモの木が枯れそうです。 17年前に苗木を植え、その後毎年のように多くの実をつけてきました。 幹の太さは直径20cm弱です。 高さは3m弱 に刈り込んで抑えています ところが今、ほとんどの葉が枯れ落ちています。 直径 5mm から 1cm弱の青い実をつけたままです。 つい先日まで元気だったような・・・気がしています。 ここ数年 土の改良、家の改築 等 も行っていません。 この冬 肥料を大量に入れた ということもありません。 1mほど離れたカナメモチの生け垣に接触していますが、 カナメモチに病気の様子は見られません。 木の根元から50cmぐらいの高さまで、木の幹にコインほどの大きさの青い模様(カビ?)が いくつも見られます。 根元には、幹から50cmほど離れて丸くスイセンの球根を植えています。 既に、数年間植えたままで、掘り上げていません。 毎年スイセンが咲いています。 以上の様な状況です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ★もみじ2本は植えすぎでしょうか?

    1週間前、庭(玄関前)に、もみじを2本植えました。 ・イタヤもみじ(1.3m) ・青龍もみじ(1.8m) 植栽場所は、南東:ほぼ1日よく日の当たる場所。 約6〇cm×6〇cmの正方形を形どったスペースです。 このスペース周囲はピンコロ石で囲まれてあり、近くには、玄関アプローチ(樹脂仕上げ)とガレージ用土間打ちコンクリートがあります。 更に、このスペースに、2本のもみじの他、玉竜を敷き詰めました(100ポット近く)。 今はまだ2本のもみじも小さいものなので、2本植えてちょうど良いバランスに思えるのですが、今後何十年先・・・この小スペースに2本のもみじは植えすぎでしょうか? しかも玉竜まで植え付けてしまいましたし・・。 実家近くのもみじは、かれこれ20年以上になるそうですが、やはり幹も相当太く、1本だけでもかなり大きくなっています。 理想としては、今後の剪定によって、2mと1.8m位のもみじをそれぞれキープしたいのですが、剪定によって木の高さを維持することは可能なのでしょうか? 皆様のご意見、お願い致します。

  • 庭の土壌改良方法

    昨年家を新築しました。 建てた場所というのが元々は水田で、その上に1.5~2.0メートルほど土を入れた「埋立地」のような感じです。(埋め立てたのは自治体)  家を建てるにあたり、道路と敷地が同じ高さだったので30cmほど山土を入れましたが、これがまた性質が悪いのです。雨が降ればグズグズ、乾けばカチカチでどう見てもガーデニングには向いていません。  庭の部分は3m×20mで、うなぎの寝床状態です。昨年秋に庭を均して西洋芝の種を蒔き、本を見ながら水遣りと肥料と刈り込みを行ってきましたが、なかなか横に展開せず微妙にマダラ模様です(^^ゞ  (芝の間からのぞいている地面の部分にコケが生えてくる始末です。) 最近、土壌改良に効果があるというので500倍に希釈した木酢液を撒いていますが、今のところ目に見えた効果は表れていません。  あいている場所に植えた他の樹木も、根が張っていないのかあまり生長していません。HB101も使っていますが、根っこに固い土を掘り進むだけの力を与えきれていないようです(T_T)  土を総入れ替えるのは大変そうですので、何かいい知恵がありましたら教えてください。

  • 新築マンション内覧会後の植栽の移動は可能でしょうか?

    新築マンションを購入し来月内覧会です。 現地にはちょくちょく足を運び、入居を楽しみにしているのですが一つ気になることがあります。それはリビングから見える植え込みの木なのですが・・・。物件のことをまとめると↓ ・建物は傾斜を利用した造りで、1階から始まる棟と2階から始まる棟がある。当方が購入した部屋は2階から始まる棟の南向きで下は駐車場。 ・リビングの窓から4mの庭があり、その先に150cmのコンクリート塀、塀の外側には3~4mの植え込みスペースがある。 ・南側の外から地面に立って見ると、1階分にあたる高い石垣がありその上に植え込み、奥には150cmの塀がある為、2階の部屋はほとんど隠れている。 といった状態です。一応2階ですし、プライバシーは150cmの塀で十分確保されているので、植栽は観賞程度にあればいいと思うのですが、この間見に行った時、私たちの部屋の前だけ特に高い木が複数植えられていました。今はまだ小さいですが、数年後には葉も生い茂るでしょうし、せっかく南向きにしたのに暗くなるのでは?と心配です。 その事を販売担当者に言うと、「市の緑化条例で木の本数などが決まっている、図面通りに植えている」の一点張りです。木の本数や大きさ、緑の面積が決まっているのは知っています。せめてリビングからの視界が抜けるように少し端に除けることもできないのか?とも聞きましたが、それもできないとの事。対応もとても大手のN不動産とは思えない、投げやりな対応です。 勿論当方も実際内覧会で部屋に入ってみなければわかりません。逆に木があって良かったと思うかもしれませんが、現時点で外から見る限り、明らかに我が家の前だけに木が集中しています。 植える時に本数と間隔を考えず、最後に木がたくさん余ったのでここにまとめて植えとこう・・・みたいな感じに思えてなりません。 図面を見ても植栽一つ一つの位置までは書かれておらず、MRにあった模型の写真を見てもそこまでたくさん植えられていません。 内覧会で「やはり木が多すぎて暗い」と感じた場合でも、担当の言うように植え替えはしてもらえないのでしょうか?してもらえなかった場合、相談に乗ってもらえる市の窓口などはありますか? お詳しい方、アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 梨といちごの育て方につきまして

    実家(仙台市)の庭に亡母が植えた植物があります。 そこから車で1時間ほどの妹の家に父が同居しているのですが、その父が生前の母と楽しんだ実家のいちごと梨の味が忘れられず、何とか枯らさずに育て、想い出の実を楽しみたいといいます。 実際に梨を移すのは難しいので、妹が週末に実家へ行き、手入れをすることになると思いますが、残念なことにあまり良い状態ではありません。 「いちご」 ・地植え数株とプランターに5年前に植えたものがやはり数株。  但しプランターに3株ずつ植えたのですが、現在は元気なものが各1株で、  空スペースには雑草が茂っている。 ・どちらもシュートはない。 (質問) ・実を生らせたい場合、これから寒さに向かうため、鉢上げ等はせず、  取り敢えず、肥料少々を与える。(プランターの苗は妹宅で育てる) ・来年春に肥料を与え、新しいシュートが生えたら新しい株に肥料を与え、  再来年の収穫を目指す。 という方法は如何でしょうか。 「梨」 幸水と豊水各1本(植えて10年)。 ・どちらも幹に緑色のカビのようなものがびっしり生えている。 ・家の陰になり、日当たりはあまり良くない。 ・6月に油粕を少々与えたせいか、直径5~6センチの小粒ながらも  甘い実が生った。 (1)幸水 ・背丈2mほどでヒョロヒョロ。大きく弧を描くように湾曲している。 (2)豊水 ・背丈3m。何本か頑丈な枝が生えている。 (質問)   ・幹や枝を覆っているカビのようなものの対処法をお願いいたします。 ・取り敢えず油粕を施し、来春幹の周りの土に堆肥と腐葉土を入れ、  油粕や肥料を施すという対処でいかがでしょうか。 どちらもお勧めの栽培方法や肥料(施す量の目安)等ありましたら、 アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 枝垂桜を切ってしまおうか悩んでいます

    2年前、庭に枝垂桜を植えました。1年目の夏に酷い台風があり、(海に近い為)かなり塩分が高い風に吹かれ、葉がしおれすべて落ちてしまいました。 もうダメかと思っていましたが、翌年の春、根元に近い部分にだけ葉が生えてきました。 先端に近くなるにしたがって元気がないようです。 このどこからか剪定してしまうのが良いか、諦めたほうが良いのかわからず困っています。

  • しだれ桜と思うのですが‥‥

    関西ですが、あちこちで桜が咲いています。先日、運転中に見ていますと、花火の"しだれ柳"のように(本物は知りません)、綺麗な桜が咲いていました。母親も一緒に乗っていましたので、聞くと"しだれ桜"ではないかと言いました。先程"しだれ桜"を検索し、苗木を見つけましたが、開花した時の花が白いのです。当方が見た桜は赤く、それは綺麗でした。しだれ桜にも、白いもの、赤く咲くものとの種類があるのでしょうか?赤い花の咲く、しだれ桜は何と言う名前なんでしょうか?

  • しだれ桜が枯れかかっています

    実家で両親が3年前に植えた、しだれ桜が、 斑点が出来て、写真の通り、葉が落ちてしまいました。 この桜は復活させることが出来るでしょうか? 幹には何の症状もないように思えます。 もし、可能であれば、どのような対処法があるでしょうか? http://www4.ocn.ne.jp/~cxj/sakura.html 私自身は植木、造園に全く無知な人間なのですが、 両親が困っており何とか手助けをと思っての投稿です。 よろしくお願いします。