• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税:大新聞社の歪んだ報道姿勢)

消費税:大新聞社の歪んだ報道姿勢

SARATAIの回答

  • SARATAI
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.1

産経の田村さん以外の記事は、ゴシップととらえた ほうが良いと思われます。 安倍総理は増税先送りで腹は決まっています。(そう信じたい) 消費税増税点検会合などという茶番は、キリストの踏み絵的 な馬鹿のあぶり出しでしょうね。w 質問者様もおわかりだと思いますが、増税してデフレ脱却に失敗し、 更には安倍政権崩壊というシナリオを、安倍総理が読めていない訳 がないと信じております。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 その新聞社の社風からして、なぜ上のような順列になっているのか? というのが興味あるのですが。

関連するQ&A

  • 通信社と新聞社とどう違うんですか?

    よく報道などで、ロイター通信やAP通信、日本では共同通信、時事通信というのが出てきますが、これらは新聞社とは違うということはなんとなくわかるのですが、新聞みたいに出版物などは出しているのでしょうか?それとも情報だけを外部に発信しているだけなのでしょうか?そのあたりの違いがわかりません。教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ここ半年ほどの消費税増税 関連報道について

    5月頃テレビでは、「消費税増税の悪影響は思ったより軽微」と報道され、一緒に街角インタビューなどを紹介している番組を何度もみました。 6月頃、政府や各社大手新聞は消費税増税の駆け込み需要の影響は出ているものの想定の範囲内であり、それほど大きな消費税増税の悪影響は見られない と報道されていました。 7月頃、4-6GDPは思ったより数値が悪そうだが、7-9のGDPは+4%前後になる見込みで消費税増税の影響もなくなり、今後は上昇基調に戻る見込みなので、このまま消費税増税10%を滞りなく進める必要がある と多くの経済学者やエコノミストのインタビューなどが数多く報道されていました。 8月、9月頃、4-6GDPは-6.8%と思ったより数値が悪かったが、7-9のGDPはプラス成長となる見込みで消費税増税の影響も少なくなり今後は上昇基調に戻る見込み。なので消費税増税10%を進めることが必要。また消費税増税は国際公約で、もし消費税増税を行わなければ日本の信任が失われ円安株安債券安の大変なことになりかねない。と多くの経済学者やエコノミストのインタビューなどが数多く報道されていました。 なんでこんなデマだらけのことが公然と大手メディアで報道され続けたのでしょうか? これは日本のマスコミが消費税増税を推進していたのでしょうか?それともどこかがマスコミを操っていたのですか? それとも経済学者、エコノミスト、政治ジャーナリスト、大手メディア関係者、池上彰さん、など情報を取り扱ってきた情報リテラシーの高いとされるプロの方々がみんな消費税増税にまつわるポジティブ情報を本気で信じていたのでしょうか? 本来の問題が小さく小さくしか報道されず、消費税増税ポジティブ記事ばかりがここ半年報道されつづけたのは、一体なんだったのでしょうか?

  • 消費税率10%への引き上げはどうするのがよいのか?

    政府は12月上旬には来年10月の消費税率10%への引き上げをするかどうか最終決断するということですが、今の経済状況から見て、予定通りに実施するべきでしょうか? それとも、今回は実施は見送りして、時期についてはまた景気をみて判断の方がよいでしょうか? 円安や原料高で、輸入品や食料品などはこれから値上げの方向になりますので、そこに増税が加わると消費の冷え込みを加速することになりかねません。 しかし、財源確保という意味では消費税で賄えない分をどうするのかが課題となってくると思います。 政府の判断はそれはそれであると思いますが、国民として消費税率10%への引き上げはどのようにすればよいと思いますか?

  • ニンジンの皮を食べて消費増税を耐え忍べ!

    日本経済新聞によると『ニンジンの皮を食べて消費増税を耐え忍べ!』と言うことのようですが。何か違和感を感じませんか。新聞は増税対象ではないし・・・。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49937720Y9A910C1W01000/

  • ○○高官などの新聞匿名報道に関して

    10月19日朝日新聞1面に「米高官」と表示した匿名報道がありました。 朝日新聞に裏は取ったのか。と電話質問した所、裏は取っていないとのことでした。 このような、報道姿勢は変えて欲しいと思いますが、皆さんはどのようにお考えですか。

  • 消費税10%について

    消費税10%についてです。 来年2015年10月1日から消費税増税という噂があります。 消費税増税は一般市民にどのよな得 損がありますか? また日本経済は豊かになるのでしょうか? 短く教えてください。 宜しくお願いします!

  • 消費税増税 景気の拡大は来年春まで NISAは失敗

    消費税増税となれば、景気の拡大は来年春まで  新規参入者は NISAで大損 となるか? 以下参照の上で お答えください。 http://kakaku.com/nisa/ 自民党税制調査会は経済音痴の集会7兆円補正予算? 自民党は税制調査会は経済音痴? 自民党は税制調査会の会合で来年の7月からの消費税引き上げ? http://www.youtube.com/watch?v=N56jUD-GRT4 7兆円補正予算? 自民党は税制調査会はリフレ派の経済理論わからない? 経済音痴の集団なのでしょうか? 以下のような指標を検討したニュースは聞こえてこないがなぜか? 政治活動に忙しくて 勉強してないためか? その他政治上の力学か? GDPデフレーター インフレかデフレかはGDPデフレーターで判断せよ http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index1.html 政府のデフレ脱却判断、コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 嘉悦大教授 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替解説 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ 森永卓郎 教授は以下であると言っている。 安倍総理の経済参謀である浜田宏一イェール大学名誉教授は、消費税引き上げの先送りを進言している。せっかく立ち直りかけた経済に増税の冷や水をかけたら、元も子もなくなってしまうからだ。  通常の経済学でシミュレーションした結果によれば、デフレ脱却期の増税は百害あって一利なしだ。安倍総理が通常の経済学を採用するのか、それとも財務省経済学を採用するのか。私は財務省経済学が勝つ確率が高いと思っている。それは、日銀官僚以上に財務官僚の立ち回り方が上手いからだ。もし予定通り消費税増税となれば、景気の拡大は来年春までの短い命になりそうだ。 http://www.dokkyo.ac.jp/profinfo/eco030.htm http://npn.co.jp/article/detail/05356231/

  • 時事通信社の統計(世論調査)どう思われますか?

    いつもお世話になっています。 時事通信社の統計(世論調査)どう思われますか? 時事通信社の先日の世論調査では、内閣支持率は40%を超えていました。今日の報道、適当と思われる選挙の時期が「来春以降」とした人が60%でした。 この手の世論調査なんて調査対象・方法によって多少のブレは有るでしょう。しかし時事通信社の結果は私の実感と随分ずれているのです。 私は新聞を読んでいません。TVも見ていません。情報はネットから得るのみです。ですから時事通信社の調査がどのような集団を対象にして、どんな方法で行われた物かを知りません。 新聞を読んでいる方。時事通信社の世論調査の仕方にツキ教えてください。

  • 新聞社や通信社の世論調査では「小沢一郎氏は民主党幹事長を辞任すべき」が

    新聞社や通信社の世論調査では「小沢一郎氏は民主党幹事長を辞任すべき」が圧倒的、しかしネット、ラジオの世論調査は反対の結果であると。ラジオも聞いてみましたが、そのとうりのようです。 どちらが正しいのかわかりませんが、新聞社も自社の調査と違う調査結果も出ていることを認識している以上、それも併記したほうが公正と思います。それがどうしてできなのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000543-san-pol

  • 「消費増税」?

    「消費増税」という語が使われることがあります(例えば朝日新聞紙上)。「消費税の税率を増やすのこと」のようですが、「消費増税」という用語には問題はないでしょうか。私は違和感を覚えるのですが。