• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この弁護士大丈夫?)

友人一家のトラブルについての弁護士の対応は?

hidechan2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

あくまで弁護士さんは提案ですから、やってほしいことがあれば、伝えるべきだと思います。 例えば、「連日押しかけろ」とか。 ただし、それだけ弁護士費用は高くになりますよ。 弁護士さんの場合、30分5,000円ぐらいの相談料がかかりますよね? つまり、少なく見ても、1日2~3万は取られるのではないでしょうか? 連日となると、費用はどうなるでしょうか? 弁護士さんもお仕事ですからね。 正義の味方じゃありません。 割に合わないことはしませんよ。 とにかく、やってほしいことを言って、 追加料金がどれぐらいかかるか聞いてみましょう。 それと、裁判にかけたくないとなれば、弁護士さんにできることは限られますね。 相手が無視したら、お終いですよ。 「法的手段に訴える」と相手に言えないわけですからね。

egamist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ほど友人側から報告がありまして、相手方と連絡が取れたそうです。 郵送してくればサインしてやる、との事なので、ひとまずその方向で進めることになるとの事。 事態が解決したわけではないですが、手詰まり状態から前進したことだけお伝えしておきます。これで片が付けば良いんですが…。 ともあれ、弁護士さんの動かし方、依頼者としての心積もりなど、とても参考になりました。得た知識を役立てる機会など無い事を祈るばかりですが、ご回答下さった方々には重ねてお礼申し上げます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 弁護士の探し方

    友人が離婚する為に調停を起こしたのですが、相手の方が離婚を拒否し続け、調停は流れてしまいました。 裁判にしようと弁護士を探しているようですが、無料相談などに行ってもなかなか良い弁護士が見つからない様子。 週末も相談にのってくれ(有料)、やっと契約をしようと思った弁護士を見つけたらしいのですが、その後、事務所に電話をすると「離籍中。外出中。」という状態が数ヶ月続き、折り返しの連絡もないとか。 最近、弁護士は簡単にお金で寝返るらしいなんて、別の友人がからかった為、よけい疑心暗鬼になっているようです。 弁護士を依頼して離婚に成功した方、その弁護士さんはどうやって探したのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 弁護士が入った場合

    相手が弁護士をたてました。 払うと言ったお金を払ってもらえず、音信不通。自宅に催促に行ったところ警察を呼ばれました。 その翌日、実は相手が弁護士を頼んでいて、私からの電話などは無視するように指示したのは自分だと弁護士から電話がありました。 突然のことで動揺したまま私が相手や相手の親族に一切接触しない、債権債務はないという和解書にサインしましたが、私の両親が相手の両親に会いに行くのは違反じゃないですよね? 内容は、弁護士をたてるような事態にさせてしまった事への謝罪と、少しでも私が支払ったお金を返してもらえないかを相手の両親似相談をしたいみたいです。

  • 弁護士を代理人として立てた場合の費用について

    弁護士費用(課金システム)等 について教えてください。 トラブルの相手に損害賠償請求書を送りました。(こちらは被害者です) 請求額は「治療費1.5万+慰謝料5万=合計6.5万円」です。 すると、相手が弁護士を代理人に立て、請求には応じないという旨の 内容証明郵便を送ってきました。 そこで質問なのですが、相手はこの件を弁護士に委任する際、いくら位 払っているのでしょうか? こちらは相手に、損賠賠償請求書を送る前に、きちんと謝罪すれば 慰謝料は要らないと話していました。 しかし、相手は謝罪することを頑なに拒否し続けました。 いつまでたっても平行線でしたので、謝罪を諦め、慰謝料を請求しました。 正直、相手も早く終わらせたいだろうから、請求額を支払うと思っていました。 (まさか弁護士費用をかけてまで請求を拒否されるとは・・・考えが甘かったです) しかし、相手の弁護士からきた文書は 裁判になっても構わないというような内容が、 攻撃的な文章で書かれていました。 とりあえず、代理人弁護士に返事を書こうと思うのですが・・・ こちらが文書を出して相手方に説明要求をする度に、相手方は弁護士にお金を 払うのでしょうか?(いくら位?) もうこれ以上弁護士費用を払うのは嫌だから、こちらの説明要求を無視する  ということもあり得るのでしょうか? また、代理人が依頼者に「このままだと結論が出ないから、民事調停や少額訴訟を起させ よう」とアドバイスし、更に攻撃的・挑発的な返信をする ということもあり得るのでしょうか? (民事調停や少額訴訟になったら、相手はいくら弁護士費用を払うのでしょうか?) 相手の「謝罪拒否」で精神的にまいっている上に届いた内容照明郵便・・・ もうこれ以上の精神的ショックは受けたくないのです。 早く終わらせたいので裁判は望んでいません。 誠意ある謝罪と治療費だけでいいのに・・・。

  • 相手側弁護士との交渉を拒否できるのかどうか。

    交通事故被害者です。 こちらが保険会社との交渉を断ったところ、弁護士との交渉に切り替えますとの手紙が届きました。 相手側からの謝罪は無く、本人からの直接謝罪を要求していましたが断られました。 弁護士からの交渉待ちですが、納得出来ません。 弁護士交渉を拒否して、本人交渉することは可能ですか? 拒否できる、できないに関わらず根拠法令も教えて頂けると有り難いです。

  • 弁護士を呼ぶぞ!と言われました

    こちらには全く筋の違う事で、ある人より「弁護士を呼ぶぞ」と言われました。 私の友人などにも聞いたのですが、私の方に悪い事はなく、相手もなぜ弁護士を呼ぶと言ったのか分からないと言われました。 私は「ハッタリ」だと受け止めていますが、もし、このように「弁護士を呼ぶ」などと言われた場合には「恐喝」などの部類に入るのでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しいただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚 財産分与 弁護士

    離婚 財産分与 弁護士 以前質問させて頂きその後夫婦で話合いをしていましたが、 どうしてもお金の面が、難しい為に弁護士にお任せしようかと思っております。 ‐内容‐ ・理容店の開店資金を奥さんの親に250万借りているので返済について。 ・理容店の開店の時に保証人になってもらっていますので外すようにと言われています。  生活金融公庫の為に銀行では、借り換えできないとの事です。 ・住宅ローンが、26年残っています今後自分が住んでローンを払って行くつもりです。  その場合の財産分与の金額や支払い方法。 ・名義が2分の1なので今後どうすればいいか。 ・変更が難しいのであれば公正証書などで今後支払いを滞りなくしますなどの  念書みたいな形でもよいのか。 ・車や家具などの事 この様な内容を弁護士さんにお任せして相手の両親も弁護士を通して話合いと言う形に して行きたいとおもっていますが、大丈夫ですか? お金の事や財産分与に、関して全然分からないので弁護士さんにお任せした方が 両家揉める事無く離婚できるかなと安易に考えています・・・スイマセン。 当人同士、折り合いが付けばいいなと話しています。

  • 国選弁護人について。

    度々質問しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1948248 他、数回・・・すみません。 おそらくあと少しで、国選弁護人と接見となると思いますが、 何か注意点や「こうするといい」などアドバイスがあれば、教えて頂ければと思います。 気になるのが 主人は上司との折り合いが悪く、ほぼ毎日罵声を浴びされていました。 (そんなのどこも一緒)と思われるかと思いますが 「俺、電車に飛び込もうかな」とか 帰宅後、夕食を泣きながら食事する事もありました。 喘息と風邪の為、マスクをしただけで「お前は何様のつもりだ」と言われたり。 「やめちまえ」「このクソガキ」他、多数。 まるで小学生の様な「いじめ」にあっていました。 他の社員も、自分にその「いじめ」がくるのを恐れて 主人は頼れる人間がいなかったようです。 そして事故を起こし、安否を確認しようと思ったが また上司になんと言われるか。それが怖かった。と言っていました。 上記のような内容は、弁護人に話すべきなのでしょうか? それと、もう一つ。 主人は自分の両親が大嫌いです。(色々事情があります) 本当に驚くほど、嫌っています。理由はありますが。 ここでは話が脱線してしまうので。控えます。 両親には面会にも来ないで欲しい。と私に言いました。 その様な事(大嫌いな意味)も、話すべきなのか・・・ 大嫌いなのに、私が二世帯にして将来は面倒見なきゃならないんだから。 と、強引に二世帯にしたのです。 家での両親の態度や行動、会社での上司との折り合い。 あまりのプレッシャーとストレスで、この様な事態となってしまいました。 本当に真面目で正義感のある主人なんです。 今後の国選弁護人に対してのアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 友人が逮捕、弁護士を探している

    5日に友人が傷害で逮捕されました。 拘留中の友人に接見した所、大変反省していて相手の方に謝罪して、できれば示談にしたいとの意向ですが行き違いがあり当番弁護士は既にことわられしまった状態です。友人の家族とつてで弁護士さんをあたってまいりましたが、すぐに動いていただける弁護士さんが見つからず、拘留期限が刻々と近づきあせっています。 個人的に刑事事件ですぐ動いてくれる弁護士を探す方法があれば教えてください。他に、うまく示談に持っていける方法があればお願いいたします。 ちなみに被害者の方も示談でという意向があるようです。

  • 弁護士さんを変えるべきでしょうか

    昨春、医療事故に依る損害賠償請求を、経験の浅い弁護士さんに依頼しました。 依頼当初は、『悪徳医師を懲らしめましょう、同様の被害者を未然に防ぎましょう』と訴訟に大変積極的だったのですが、 何故か訴訟前の示談交渉中に、既に一気にトーンダウンされたように思われます。 相手側が提示してきた金額は、請求額の2割程度です。 医師の謝罪が全く感じられない内容の為、これならば訴訟をしたい旨申し出たのですが、『裁判となると立証が大変だから』と取り合って頂けません。 まさかかと思いますが、示談交渉の相手は保険会社の一担当者だけれども、 裁判となると腕利きの保険会社の顧問弁護士が出てくるという事が、今更ながら御判りになったのかもしれません。 『請求額に近づくよう交渉します』と繰り返しおっしゃるのですが、 依頼して1年半経過しているのですが、対面で交渉した事は未だ1度もない状態で、請求書面のみを相手方に送るのみのようです。 弁護士さんって、こんな物でしょうか?。これでは、代書屋さんと変わりないのではと、最近は不信感が募ってしまいます。 着手金を諦めて、他の弁護士さんを捜した方が良いのでしょうか?。 それとも、弁護士さんに過大な期待を寄せるのが間違いなのでしょうか?。

  • 弁護士が言っていた。

    よく法に疎い(素人)が、交渉事で相手を困らせるたせ(困惑)自分が有利に事を進める為に「自分の顧問弁護士がこう言っている から・・・」そう言われると受ける方は(素人)何となく弱気になる事がありますよネ、事実弁護士の発言の無いのに、弁護士名を利用して(カタリ)その様な発言した場合何の罪にも、ならないのですか。お尋ねします。

専門家に質問してみよう