• ベストアンサー

塩酸

塩酸は「弱い還元力がある酸である」。これって正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

酸化・還元反応は対になる反応です。起こるときも対になっています。 酸化だけとか還元だけとかが起こることはありません。 酸化剤、還元剤も同様です。対になって存在します。 反応に関係する物質の働きを酸化・還元に対応させるからです。 反応において酸化剤だけしか存在しないとか還元剤だけしか存在しないということはありません。 同じ物質が相手によっては酸化剤になる場合も還元剤になる場合もあります。 塩酸も同じです。 「塩酸は酸化剤として働くことのできる酸である」と言うこともできるのです。 Mg+2HCl → MgCl2+H2 Mgは酸化されています。HClは酸化剤です。 「弱い還元力がある」というのは「相手が強い酸化剤であれば酸化されることがある」という意味になります。還元剤として積極的に他の物質に働きかけていくということはないという意味でもあります。受身的に還元剤として働くということです。その場合、HClの中のClが酸化されます。Hは酸化されませんから可能性はClしかありません。 Clの酸化状態の違いを化合物の化学式で示してみます。 (上ほど酸化の程度が高いです。) HClO4 HClO3 HClO2 HClO Cl2 HCl 上から下に行けば還元、逆に行けば酸化です。 HClはいちばん下にありますからClの酸化状態に変化が起こるとすれば上に行くしかありません。 酸化状態に変化を生じさせるためには必ず相手が必要です。

p-su
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいました。すみません。 酸化・還元は相対的なものなのですね。 Clの酸化状態の違いを化合物の化学式で並べたもの解りやすかったです。 ありがとうございました。 >HClはいちばん下にありますからClの酸化状態に変化が起こるとすれば上に行くしかありません。 Clの電子配置が不活性ガスと同じだからこれ以上は還元されない、ということでしょうか。??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

間違いではありませんけど、誤解を招き易い表現ですので、「強い酸化剤により酸化される酸である」くらいの、よりマイルドな表現にとどめておくのが無難でしょう。他の汎用される還元剤でなく、あえて塩酸を還元剤として使わなければならない場面というのは、皆無ではないかもしれませんけど、私にはちょっと思い当たりません。 例1:酸化還元滴定 過マンガン酸カリウム水溶液を別の溶液Aに滴下して酸化還元滴定を行うとき、溶液Aを酸性にしておく必要があります。このとき酸として塩酸を使うと、HClがMnO4-に酸化されてCl2が生成し、生成したCl2は溶液Aから少なからず揮発してしまいます。そうなると何を滴定しているのか分からなくなってしまいます。つまり、塩酸は「強い酸化剤により酸化される」ため、この酸化還元滴定には使えません。 例2:塩素Cl2の製法 濃塩酸を酸化マンガン(IV) とともに加熱すると、塩素Cl2が発生します。ここでは、HClが MnO2 により酸化されています。KMnO4には及びませんが、MnO2もわりと強い酸化剤ですし、反応を進めるには加熱が必要です。つまり、塩酸は「強い酸化剤か、若しくはそこそこ激しい条件下でそこそこ強い酸化剤を使わないと酸化されない酸である」といえます。

p-su
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいました。すみません。 表現によりイメージが異なりますね。例示も解りやすかったです。ありがとうございました。 例1で溶液Aを強塩基性にしたら、過マンガン酸カリウムは酸化剤として作用しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アニリンの合成で用いる塩酸について

    アニリンの合成時にはニトロベンゼンを還元するためにスズと塩酸を用いますが、塩酸を他の酸で代用することはできるのでしょうか? 単に酸化還元反応を酸性で行うためなら、むしろ塩化物イオンの酸化など余計な反応がおきない硫酸などの方がいい気がします。 しかしどのような教科書(高校レベル)においても必ず塩酸を用いるとの記述があり、何か塩酸を用いることに特別な理由があるのかと疑問に思っています。 以上より、 ・塩酸以外で代用が可能か? ・塩酸を用いることのメリット の2点について教えていただけたら大変助かります。

  • 定沸点塩酸

    アミノ酸の酸加水分解の際に用いられる定沸点塩酸とはどのようなものを指しているのでしょうか。教えてください。

  • なぜ触媒に塩酸を用いるのか?

    ・酸触媒下におけるエステルの加水分解 困っています 酸触媒下(塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢酸エチル5ml+塩酸95mlの入った三角フラスコから5mlずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 なぜ硫酸ではなく、揮発性の高い塩酸を触媒に用いたのかがわかりません。 どなたか回答お願いします。

  • 塩化水素と塩酸どちらが酸

    テキストには水溶液にしたとき、電離して水素イオン(H+)を生じる物質を酸という。とあり塩化水素 (HCl)という気体が酸だとおもいましたが、その後の例で HCl  →(H+)  +   (Cl-) 塩酸  水素イオン   塩化物イオン となっていまして他の例からみても塩酸を酸としているようです。  塩酸とは塩化水素が溶けた液体だとおもいますが液体が酸なのでしょうか? ひょっとすると上の例の塩酸(HCl)とは塩化水素の俗名みたいなものでしょうか? 中3です教えてください

  • 塩酸(HCl)はなぜ還元力があるのですか?

    塩酸(HCl)はなぜ還元力があるのですか? 錯体化などをしますか?

  • 塩酸によるステンレスの腐食について

    メッキ工程の中に塩酸で酸活性を行う工程があります。 この塩酸のためにメッキ治具(ステンレス)が溶けてしまいます。 塩酸に対する腐食を改善するための対策が必要です。 そこで、ステンレスを調べたところ、ステンレスにもクロムとニッケルの割合を変えたものがあるそうですが、クロムを多くしたりすることで耐食性が改善されるのでしょうか?

  • 塩酸水解の容器と原理を教えてください。

    タンパク質をアミノ酸に分解するため6mol/Lの塩酸で110℃で24時間だそうです。 蒸発すると思うのですがどうするのですか。 塩酸で分解される仕組みを教えてください。他の酸ではダメですか。 24時間という時間を要するのはどういう事ですか。 感覚的に分かりませんが6mol/Lの塩酸とはどんなものですか。使われますか。 宜しくお願いします。

  • 塩化第一鉄の塩酸酸性下における酸化について

    大学入試問題で実験操作上の質問です。 酸化還元滴定より鉄鉱石(主成分酸化第二鉄)中の酸化第二鉄の割合を求める もので、問題なく解答できました。 酸性下で酸化する場合には希硫酸が使用されその理由もよく知られています。 しかし、塩酸酸性下での問題文を見て疑問が生じました。その問題文は 鉄鉱石をはかりとり、塩酸を加えて加熱溶解した後、還元剤の塩化第一スズ水溶液を 加えて塩化第二鉄を塩化第一鉄に還元した。 次にこの溶液を塩酸が酸化されない条件下で生成した塩化第一鉄の酸化が完了するまで 過マンガン酸カリウムを滴定した。となっています。 塩酸が酸化されない条件下というのはどのような条件なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • なぜ単なる「塩酸」ではなく「うすい塩酸」を使うのか?

    中学生に質問されて困っております。 どなたか、わかる方おられましたら、教えてください。 中学校の実験などで、よく「うすい塩酸」なるものがでてきます(例えば、石灰石とうすい塩酸で二酸化炭素が発生するとか、亜鉛とうすい塩酸で水素が発生するとか)が、あれは何故「うすい」という表記が常についているのですか?濃い塩酸ではダメなのですか?濃度が違うと、異なる反応になってしまって、目的とする反応が得られないのでしょうか?あるいは、濃い塩酸だと危険極まりないから? 付け加えて、濃いとかうすいとか、どのように定義されているのでしょうか?そちらもわかればお願いします。 わからなくて困っています。どなたか助けてください。

  • 塩酸分析について

    メッキ前処理にて使用している塩酸(30vol%,conc)の分析を検討しています。 塩酸中の鉄量の分析、酸濃度分析、比重など測定してみましたがうまくいきませんでした。 1日の処理の中でAMとPMに差が出て、活性過不足により密着不良の問題もしばしば起きています。頻繁に交換すれば済むことなのですが・・・ 濃度下限となる目安を数値化出来たらと思っております。 簡易的に出来る方法をご存知でしたら、アドバイス宜しくお願い致します。