• 締切済み

軽乗用車横転 女子大学生死亡?

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.2

この動画を貼れってことかい? 既に見てると思うけど他にもサイドターンをしようとして横転、ぶつけられて横転などいろいろあるよ。 あとジャックナイフとか。 自分自身1ボックスタイプの軽を運転してて下りから急に水平になってるところで横転するんじゃないかってくらい跳ねたことがある。 残念ながら幅が細くて重心の高い軽は、普通車に比べて横転しやすいと言わざるをえない。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=cHxELhujt78

関連するQ&A

  • 軽自動車正面衝突→ぶっ壊れすぎで運転手死亡

    軽自動車とバスが正面衝突→軽自動車ぶっ壊れすぎで運転手死亡 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130411-OYT1T00617.htm?from=ylist 軽自動車は今人気だけど、こういうリスクがある? 軽自動車が海外で人気が無いのは「走る棺桶」と言われているため? 軽だけに、命が軽い?

  • 福島原発の被散状況分布!

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm?from=main1 皆さんご存知ですか?ドイツの気象丁の絵です・・

  • 暴力警部補が配置換えになった件 (´・ω・`)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080827-OYT1T00327.htm?from=ranking 地域課って何をするところですか? ここに追いやられたということは、わりと閑職なのですか?

  • 工具の所有は軽犯罪法違反?

    秋葉原で職質…地裁が違法認定、5万円賠償命令 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130528-OYT1T01027.htm?from=main4 この記事で、 ”ただ、工具の所有は軽犯罪法違反に当たり、男性も指紋採取 などに応じたことから、「指紋や写真のデータ保管が違法とは 言えない」と結論づけた。” とあるのですが、ドライバーとか缶切りとかがコンパクトについて いる道具ですよね?例えばこういうの↓ http://item.rakuten.co.jp/donya/66450/ 「工具の所持」、つまり缶切りを持っていることが軽犯罪法違反と いうのも疑問ですが、「工具の所有」は軽犯罪法違反というのは 本当なのでしょうか? 所有というのはその場に持ち歩いていなくて自宅などに保管して あるケースを含みますよね?

  • 脱北者騒動は。北朝鮮の自作自演の可能性アリ?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00615.htm?from=top 「北は食料なくて飢餓だから、 日本は速やかに援助しろ」 ってことかな。

  • 子供の叱り方

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090906-OYT1T00626.htm 「以前、川で遊んでしかられた。またしかられるのが怖かった」と周囲には打ち明けられずにいたという。 どう叱ったらよいのでしょう。

  • 一部閣僚の靖国神社参拝、韓国政府が撤回求める

    そもそも日本人が国内の神社を参拝することを他国にとやかく言われることは、 内政干渉に近いような気がするのですが、 言われる筋合あるのでしょうか? http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120814-OYT1T00931.htm?from=main1

  • 橋下市長「1回は許して」…維新市議で職員直訴

    市職員に対しては過去のメールやり取りまで調べて処罰しようとしているのに身内は「1回は許してほしい」のですね。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120225-OYT1T00121.htm?from=main3 こういうのは身勝手な人間というのでしょうか? 人間らしいというのでしょうか?

  • 大人げない

    54歳にしては ほんの少しだけ、大人げないとと思いませんか? http://www.yomiuri.co.jp/national/20141101-OYT1T50077.html?from=ytop_main5

  • なぜ賃金が安い?

    介護福祉士について、「賃金が安くて重労働」とよく聞きます。「社会的地位も低い」というイメージから、学生も敬遠しているようです(下記URL参照)。 社会的に意義がある、とても重要な仕事で、今後の需要も伸びそうに思えるのですが、なぜ低賃金なのでしょうか? 需要が多ければ経済の原則で、賃金が上昇しそうなものですが…。それとも、仕事の需要が少ないのでしょうか? http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080504-OYT1T00014.htm?from=main1