- ベストアンサー
指揮
こんにちは 中3女子です 合唱コンの指揮者オーディションがあります 課題曲は旅立ちの日にです ここで質問なのですが 指揮の手の役割って右がはく左が感情ですよね? 大体毎年先輩方は最後の盛り上がりとか最初ら編とかからw余裕で両手ではくとっちゃってるんですけどそれで 正しいもんなんですか? というかそれであっているんですか? 回答よろしくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>指揮の手の役割って右がはく左が感情ですよね? 基本はそのとおりです。右手は拍子ごとに決まっている定型のパターンを振ります。 左手は、練習のときに決めた抑揚や注意すべきポイントを思い出させるような仕草をします。基本は強い音がほしいときには手のひらを上向けに、弱くするときは手のひらを下向けに、だんだん強くは上に向けた手のひらを上方に上げていく、というようなところで、右手で描く基本パターンも強い部分では大きくし、弱い部分では小さく描きます。 >大体毎年先輩方は最後の盛り上がりとか最初ら編とかからw余裕で両手ではくとっちゃってるんですけどそれで正しいもんなんですか? >というかそれであっているんですか? 右手さえしっかり拍が取れていれば間違いではありません。 特に左手で指示しなければならないことが無ければ、両手で基本パターンの対象形を描いても良いのです。ポイントは右手は職人的に規則正しいパターンを乱さずに描き続けるということで、左手は、右手から独立したものなので、基本パターンを描いても良いし、別途の指示や要求の意思表示に使っても良いのです。したがいまして、最後の盛り上がりでは両手で基本パターンを左右対称に大きく振っても良いのです。観客席で見てるほうから言えば、出ている音(声)と、指揮者の仕草の見た感じがイメージとしてピッタリであっていれば良いし、ちぐはぐであれば、指揮者の意図が団員に伝わっていないという評価になります。
その他の回答 (2)
- norokko
- ベストアンサー率45% (79/175)
右手は基本は拍です。というかスピードですね。 左手を中心に、右手を使ったり顔や体の動きその他を使って、いろいろな事を表現できます。 音の強弱、感情、ブレスのとる場所、合唱の入るタイミング、音を切るタイミングなどなどです。 合唱が入る直前に息を吸い込む動作をするとか。 旅立ちの日にが、斉唱でなければ掛け合いの場面があるので、左手で合図するとか、 「おお~~~ぞらに」の伸ばしているところは右手を上げ続けるとか。 色々方法はあるので、拍の動きを基本としながらいかに曲を体で表現できるか、頑張ってみたらよいと思いますよ。
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
ルール通り指揮することよりも、演奏が「良くそろっていて、全員が同じ気持ちになって、美しい音楽」になるように指揮することが大切です。 「そろう」ようにするために「両手で拍をとる」こともありだし、「全員が同じ気持ちになって、美しい音楽」にするために左手で「表情」「気持ち」を指示することもありです。ただし、「そろう」というのが「美しい音楽」の最低条件ですから、「どちらかの手で、明確に拍を指示する」のは最低限必要でしょうね。 「指揮をしながら、気持ちを込めて一緒に歌う」ということも大切です。 指揮のルールとかテクニックよりも、「出てくる音楽」が大切ですので、「決まり」「ルール」よりも、自分が指揮される立場に立って、どう指揮されれば気持ちよく能力を最大限に発揮できるかを考えてみましょう。 頑張ってください。