• 締切済み

アゲハ蛹の謎

何度か質問し、お答えいただいております。 よくわからないことが、昆虫ケース内でおきました。 まず、10日以上前から、どうも死んでしまっているらしき、サナギが2匹います。 小さく、硬く、なんの変化もないものです。しかし、今日みたら、1つが、キレイな緑色だったのが、少し黄ばんでいました。 そこに、数日前にサナギになった子がひとつ。 そして、昨日朝に前蛹状態になり、今日みたらさなぎになった子がひとつです。 最後にサナギになったその子は、アオムシの時に、庭の木から、葉がしょぼかったので 一昨日朝にケースにいれ、次の朝に前蛹となりました。 大変大きく、すくすくとアオムシになった感じでしたし、前蛹のときも、今朝もキレイな緑色でした。しかし、今日夜仕事から帰り、ケース内をきれいにしていたときに見たら、部分的に黒っぽくなっていました。 そして、びっくりしたのは、たしかに、昨日朝はなかったと記憶していますが、 フンにまぎれて、黒い楕円形のアズキの細いものみたいなもの…ハエのサナギ?だかが ケースの床にありました。ネットで調べたら、アゲハに寄生するハエのようでした。 全てのサナギを見ても、色は変わったものの、別に食べられたとか、穴があいているとか、の様子がないのです。いったい、どこの誰から出てきたのでしょうか? また、今いる、死んでるかも…のサナギから、ハエとか、ウジとか、何か出てくるのでしょうか?とすると、他の、今のところ無事そうなサナギや、アオムシは、今から別にしたほうがいいのでしょうか? ケースは、現在は、室内においていますから、ハエとか基本、いないはずですが、10日以上前にサナギになった子は、その頃は、ベランダに置いていました。 どういうことが起きたと考えられますでしょうか?

  • 昆虫
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>最後にサナギになったその子は、アオムシの時に、庭の木から、葉がしょぼかったので 一昨日朝にケースにいれ、次の朝に前蛹となりました。 おそらくすでに寄生バエにやられていると思います。 天然でさなぎになったものの9割近くはすでに寄生バエにやられています。 それを避けるためには、木の葉に産み付けられた卵を持ち帰るか、1令か2令の黒い幼虫のときに持ち帰って室内で育てることです。飼育ケースでも網目の粗いオープンなふたのものなどは寄生バエが出入りするので、これをベランダなどの屋外に置くとやはり寄生される危険が高いです。 飼育ケースの本体とふたの間に不織布(カブトムシ飼育用材として売っている虫よけシートなど)をはさんで寄生バエの出入りを絶つことが大切です。大きな緑色のアオムシを取って帰って、スグにさなぎになったと喜んでも九分九厘羽化しません。 その代わりにケース内を飛び回る寄生バエを見ることになります。 さなぎをよく観察すると爪楊枝で開けたような穴があると思います。この穴はさなぎの体内を食べて育った寄生バエが出ていった穴です。密閉したケースで飼育していると、出られなくなった寄生バエがケースの中にいるはずです。もちろんこの寄生バエが交尾すると、次に卵を産み付けるための幼虫を探しますので、幼虫(アオムシ)は、隔離しなければなりません。手遅れの場合も多いです。 庭に食草があるのなら、飼育ケースをきれいに洗って、もう一度卵のついた枝葉を見つけて持ち帰り、そこから飼育したほうがよいと思います。また卵でなくても、黒くて1センチくらいの幼虫を捕えて来てもよいです。 *1.羽化直前のさなぎは、羽の模様が透けて黒ずんだように見えることがあります。 *2.さなぎは必ずしも寄生バエにやられていなくても自然死する場合もあります。

golf92yukiko
質問者

お礼

かなりの確立で寄生されてしまうのですね。 自然界きびしーですね。 これから、なおいっそう、アゲハを愛おしく見るでしょう。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アゲハ蝶の蛹

    二、三日前、庭の蜜柑の木のアゲハ蝶の幼虫が蛹になりました。 しかし丁度幼虫が蛹になった二、三日前は12月の始めだというのに暖かい日でした。蛹の色はみどり色です。 調べてみて「越冬用の蛹は茶色っぽい色をしていて、すぐに羽化する蛹はみどり色をしている」や「育った環境によって蛹の色がちがう(保護色)」ということがわかったのですが、この蛹は越冬することができるのでしょうか? 又、この蛹をどうするべきなのでしょうか‥? 回答お願いします。

  • アゲハのサナギは死んでしまってるのか??

    アゲハのサナギが3匹ケースにいます。 アオムシからケースに入れていました。 もともとは、ベランダの鉢植えにいたのですが、落下していて、 葉っぱに乗せたのですが、少しすると、やはり、 落ちてしまったので、ケースに保護しました。 わりと小さめな時にサナギになったなあと思っていました。 きれいなミドリのサナギのまま、サナギになって約2週間です。 なんとなく、硬くて、触っても動く感触が全くないです。 すでに、死んでしまっているのでしょうか? また、寄生されていないとしたら、原因はなんでしょうか? 外にいても外敵が多く、ケースでは自然ではないですが 一匹でも多くの蝶になってほしいと思いますが、 やはり、手をかけず、自然の厳しさと割り切り、あまり、人工的に とって育てたりしないほうがいいのでしょうか? このことで、真剣に考え悩んでしまっています。

  • アゲハのサナギ

    サナギがついているとは知らず、 サナギに手をぶつけ、真ん中の上のほうにある突起の部分が少しつぶれて中に押されてしまいました。 無事にアゲハはきちんとした状態で出てくるでしょうか? たぶん、昨日か今日、蛹になっていたのだと思います。

  • アゲハチョウの蛹について

    アゲハチョウの蛹は背景の色によって自身の色を緑色か茶色に変化させると本で読みました。では蛹化前の幼虫はどのようにして周囲の色を感知するのですか?また色を感知した幼虫はどのようにして蛹の色を変化させるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • アゲハチョウのさなぎが落ちてしまいました・・・

    私は保育所に勤めていますが、 今日の朝、出勤してみると、青虫からさなぎになっており、 さらにそのさなぎが葉っぱから落ちてしまっていました・・・ さなぎは一度落ちてしまったらもう羽化はしないと聞いたのですが、 何とか無事に羽化する方法はないでしょうか? 青虫くんが可愛そうなのと、申し訳ないのと、子ども達に無事羽化するのを見せてあげたいのと、 思いはいろいろです。 どなかた、何か方法があれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • アゲハチョウのさなぎからハエがうまれたのですが?

    アゲハチョウの幼虫をケースの中で4匹飼育していました。3匹は蝶になったのですが、1匹だけずーっと羽化しませんでした。途中さなぎのなかから黒いもの(直径2ミリ長さ1センチ)が落ちて、そのままケースの中にほうっておいたら1ヶ月くらいしてハエがでてきました。蝶のさなぎの中をみたらドロドロしたものが入っていました。なぜこのようなことがおきたのでしょう?

  • アゲハチョウのサナギ

    庭の柑橘の木に毎年、アゲハチョウの幼虫が付きます。 焦げ茶色から緑色に成長する所までは見れるのですが、 サナギを見付ける事が出来ません。 幼虫は何十匹も見ているのにサナギは1個も見付けられません。 鳥に食われたとは考えにくいです。 今年も沢山の幼虫が付きました。 サナギになる時は別の木に移動したりするのでしょうか? サナギを作りやすい場所等、分かりますでしょうか?

  • アゲハのさなぎ

    三つ葉の葉の上にいた青虫を小3の娘の理科の授業のためケースに移ししばし観察させていただいておりました。教室においておいたのですが週末一時帰宅というか、えさやりの為持ち帰ったのですが・・。今朝、さなぎになったのですが、なんと言ったらいいのか・・首というか肩というかその辺りに柔らかいゼリーのような袋が二つ(きれいな黄緑色です)ほっこりと出ています。今までは、見たことがないので、これは病気なのでしょうか?それとも時間がたつとさなぎに収納されますか?今朝の脱皮から一時間半立ちましたが、今のところまだ、プルプルとした袋は出ています。 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アゲハのさなぎについて

    10月末にさなぎになったアゲハ蝶について質問です。 今でもまださなぎのままですが、これは死んでいるのでしょうか? それとも春になったら羽化するのでしょうか? 冬のさなぎ(越冬さなぎ)で茶色いのは見たことがありますが、緑色のは初めてです。 さなぎになった場所はベランダのアルミの手すりの支柱部分で、ここ2~3日は朝、手すりが凍っていました。 また今月の初めくらいに上の糸をうっかり切ってしまい、おしりだけがくっついた逆さ吊りの状態になっています。 もし生きているさなぎなら、逆さの状態から元に戻した方がいいのでしょうか? そうでしたら、方法なども知りたいです。

  • カブトムシのさなぎにダニ 人口蛹室に移したほうがいいのですか?

    カブトムシ飼育初心者です。2匹の幼虫のうち1匹は蛹になり2日目です。もう1匹は前蛹です。2匹とも飼育ケースの窓際に蛹室をつくったので蛹室の中が少し見えるのですが、昨日ダニを発見しました。今日は昨日より数が増えているようです。人口蛹室に移すべきか迷っています。デリケートなこの時期にダニがついて大丈夫でしょうか?それとも、人口蛹室に移した方がいいのでしょうか?教えてください。