• ベストアンサー

庭の土壌を改良したい

michito_193の回答

回答No.3

砂でも改善はされますよ。 やはり原因究明が先決ですね。 水が流れ出る所ですか? 周りより低くて水が溜まるような所では砂ぐらいでは良くならないでしょう。 まず高めにして水がたまらない状態にすることです。 砂でも良いですが、砂利や砕石などの方が更に良いですし、表面だけより混ぜる方が効果があります。 毎日歩くことを考えればホームセンター等で飛石や石材が売られていますので買ってきて置けば良いと思います。

関連するQ&A

  • 庭の勾配をつけるには何土?

    外構をほとんどせずに(元家の生垣だけ残しました)新築しました。 庭は雨が降ると水たまりが出来る水はけの悪い土地です。 防草シートを引き、上に砂利を引こうと思っていますが、 石がごろごろしていること。庭の外側のコンクリートよりも若干庭のほうが低いことから、 勾配をつけるために土や砂を入れてから防草シートを引こうと思っています。 勾配をつけるためには何土(川砂、山砂、赤土等)をいれるとよいのでしょうか? 防草シートの下は水はけを良くしようと川砂を数袋だけ買いましたが、川砂だと下にしみこむだけで、表面を流れていかないような気がしています。(コンクリートの壁がそれより下ならば流れるのでしょうが)いわゆる、水はけの悪い土を買ってきて勾配をつけ、その上に川砂をひいて防草シート下をジメジメしないようにするのがいいのかなと考えています。 コメリドットコムで検索すると、山砂は栄養豊富っぽい土が出てきて、草に生えてほしくない(虫もなるべくつきにくい)場合は適さない気がしました。 長くなりましたが、庭に勾配をつける場合には何土を買ってこればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 庭の土壌改良方法

    昨年家を新築しました。 建てた場所というのが元々は水田で、その上に1.5~2.0メートルほど土を入れた「埋立地」のような感じです。(埋め立てたのは自治体)  家を建てるにあたり、道路と敷地が同じ高さだったので30cmほど山土を入れましたが、これがまた性質が悪いのです。雨が降ればグズグズ、乾けばカチカチでどう見てもガーデニングには向いていません。  庭の部分は3m×20mで、うなぎの寝床状態です。昨年秋に庭を均して西洋芝の種を蒔き、本を見ながら水遣りと肥料と刈り込みを行ってきましたが、なかなか横に展開せず微妙にマダラ模様です(^^ゞ  (芝の間からのぞいている地面の部分にコケが生えてくる始末です。) 最近、土壌改良に効果があるというので500倍に希釈した木酢液を撒いていますが、今のところ目に見えた効果は表れていません。  あいている場所に植えた他の樹木も、根が張っていないのかあまり生長していません。HB101も使っていますが、根っこに固い土を掘り進むだけの力を与えきれていないようです(T_T)  土を総入れ替えるのは大変そうですので、何かいい知恵がありましたら教えてください。

  • 庭の水はけが悪くコケが・・・

    庭に雨が降ると、すぐに水溜りになってしまいます。 水はけが悪いのと、コンクリートの道路より低いところにあり、水が流れていく場所がないからのようです。 日当たりもよくなく、庭の3分の1くらいがコケ、残りは土と言う感じです。あと、アジサイがあります。 植物を植えて水はけを改善していくことって可能なのでしょうか。土ごと入れ替えていかないと難しいでしょうか。。

  • 庭をキレイにしたいが・・・

    私は古い借家に住んでおり、狭いながらも庭があります。 住む以前からあまりキレイに整備されていなかったのですが、 我が愛犬のために、走り回れるようキレイにしたいと考えています。 まずは無駄な木を伐採し、ある程度のツタなどの雑草も取り除きました。 土を掘り起こして、平にしたい部分をならしたまでになっています。 園芸好きなご近所さんが言うには、良い土でとても花がよく育ちそうだわ!との事。 とても柔らかい土です。 庭の状況は陽当たりの良い場所、悪い場所がはっきりしていて、 土が柔らかく、歩くと靴の裏にくっつく程です。 出来れば庭に芝を敷きつめたいと思うのですが、調べると大変だとの事。 巻いてある芝?は高価なので躊躇しています。 水はけが悪いので砂利をとも考えましたが、重くて重労働になってしまい、 犬が走り回るのには不向きです。 芝でなくても、地面に広がって生えてクッション性があり、 水はけもよくなりそうな植物や、その他方法はないでしょうか? とても漠然とした質問で申し訳ありませんが、 全く庭いじりやガーデニングなどに無知なため、 分る範囲で教えて頂けると嬉しいです。

  • 土壌改良したのですが・・・水溜りに困ってます。

    土壌改良して水溜りが出来てしまい困っているので対策を 教えて下さい。 我が家は南道路に面してます。 植物や芝を植えるのに土が固かったので20~30センチ掘って 小石などをふるいにかけてどかして 家の元の土(茶色)にバーク堆肥を良く混ぜました。 しかし雨が降ると南側の庭と駐車場との境に大きい水溜りが 出来てしまいます。 建物から南側に向かい緩やかな勾配が付いていまして駐車場との境には ブロックが立っていて庭と駐車場を分けています。 土壌改良する前はいくら雨が降っても水溜りが出来る事は ありませんでした。 何が悪かったのか教えて下さい。 対策も教えて下さい。 お手数ですが詳しい方ご回答お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 庭の水はけが悪くて困っています。

    いつもお世話になっております。 タイトルのとおり、アドバイスいただきたいのでお願いします。 雨が降ると庭の端の方(南側と東側)の一部にいつも水溜りができて水はけが悪くなっています。特に東側は玄関近くなので、見苦しいです。 庭の様子は、昨年12月に新築して山砂を入れてあるだけで何もしていません。広さは4m弱×10m弱です。 水はけの悪い部分の上に花壇を作ってみようかと思いますが、根腐れするようであまり気乗りしません。作っても大丈夫でしょうか? あと、何も作らないのでしたら、なんとか見栄え良くする方法はないでしょうか?(庭で子供が野球の練習に使ったりするため、固まる土の使用は避けたいです) よろしくお願いします。

  • 雑草対策の土壌改良

    こちらの投稿で雑草対策を拝見しました。 それにならって実行中です。 庭の土を掘り返す。 粗い石がないので砂利を購入してしく その上に草をのけた土に消石灰をまぜてもどす その上にチップをひきつめる 子供が遊べる水はけのよい庭にしたいのですが これでどうでしょうか? ただ、とても30センチは硬くて掘り返せないので もう少し範囲の狭い間での土壌改良になります。

  • 水はけの悪い庭をなんとかしたい

    水はけの悪い庭をなんとかしたい よろしくお願いします 賃貸のハイツに引っ越すことになったのですが、そこに小さな庭がついています。 雨の日に下見に行ったら、水はけが悪いようで、大きな水たまりだらけでした。雑草もけっこう生えています。 こういう場合はホームセンターで土を買ってきて混ぜればよいのでしょうか? できれば水はけがよくてフカフカの土にしたいのですが、難しいでしょうか? 特にまだ植木などを植える予定はありませんので、とりあえず水はけがよくなってくれれば嬉しいです。

  • 粘土質の土壌改良について

    粘土質の土壌改良について 庭の土を土壌改良したいです。 広さは約40坪あります。 ガチガチの粘土質。 もちろん、水はけも悪いです。 水田から新規造成し、25年経過した土地です。 私の家が今春建つまで、全く使われていません。 庭には、竹(笹?)、スギナ、チガヤといった雑草が生えていました。 雑草の地下茎は、渋谷の地下鉄並みに絡んでおり、スコップすら入らない状態でした。 先日ユンボを入れ、40~70cmの深さまで、全て掘り返して貰いました。 お陰でスコップは入るようになりましたが、木っ端微塵になった雑草の根が大量に潜んでいます。 それら根や砂利は、土フルイにかけ(またはスキや鍬で拾って)、妻とコツコツ除去しようと思っています。 来春までに改善すれば、芝を張ったり、花壇や家庭菜園をしようと思っています。 ウッドデッキや物置小屋も作りたいです。 根や砂利が除去できれば、土嵩がかなり減ると思うので、川砂や土壌改良の資材を入れようと思っています。 とりあえず籾殻は用意してあります。 苦土石灰も撒こうと思います。 同時に顆粒タイプの除草剤も検討中です。 他に混ぜた方が良いものは、何かありますか。 今はユンボで凸凹ですが、トンボで均します。 それでも排水が解決しないようであれば、雨水升はありませんが、暗渠排水も検討しようと思っています。

  • 庭の土で靴が汚れるのを避けたい

    庭の一部の10mくらいが真砂土です。 雨が降ると靴が汚れるので飛び石のようなものを置こうと思います。 和風でも洋風でもありませんが、モダンな感じの家です。 おすすめのほうほうがあれば教えてください。