• 締切済み

血縁を基準とした家系図(徳川家)

養子がまた養子とって、弟の養子に兄が入って、その養子に弟が入って・・・ 養子だらけで誰の家系から来たのかさっぱりわからなくなりますよね。 特に幕末。 そこで、血縁をベースにした家系図を探しています。 わかりやすく、徳川家限定で。 (綱吉はあくまで、家綱の弟としてのみ記載されるイメージです。二重線で家綱の下につながりません。)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

血縁をベースにした家系図は世の中いくらでもありますので、探してください。 私は、むしろそれが普通だ、と思います。 一度自力で探しましょう。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

kankan100 さん、こんばんわ。 この際、ご自身で御三家の場合はお調べになったら、如何でしょうか?元になる史料は松平定信が大名に提出させた寛政重修諸家譜という書物で、県立図書館レベルなら収蔵されていると思います。寛政重修諸家譜は各代の殿様の系図が18世紀前半までしかないかもしれないので、それと、ウィキペディアの御三家のHPで各人物の事績を補う形で記録を取ってみたらいかがでしょうか? 詳細はURLを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%94%BF%E9%87%8D%E4%BF%AE%E8%AB%B8%E5%AE%B6%E8%AD%9C 寛政重修諸家譜(高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬編集顧問)、続群書類従完成会、1964年2月 - 2010年7月、27冊

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

kankan100さん、こんばんわ。 そこで、血縁をベースにした家系図を探しています。ということでこの系図はいかがでしょうか?(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E7%95%A5%E7%B3%BB%E5%9B%B3.svg)ただ、これは将軍の継承順であり、御三家の系図ではありません。御三家の系図はここに入ると、質問者様がお嫌いの系図になってしまいます。 養子だらけで誰の家系から来たのかさっぱりわからなくなりますよね。特に幕末。 特にこの辺の時代は当主が短命なのですね。特に御三卿は当主がいなくてもお家が存続できたからかなり複雑です。やはり、このことはこの時代をか見るうえで避けては通れないと思います。 詳細はURLを参照してください。 徳川将軍継承順系図  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E7%95%A5%E7%B3%BB%E5%9B%B3.svg 徳川宗家系図 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F 尾張家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 紀州家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 水戸家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 田安家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%AE%89%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 一ツ橋家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 清水家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6

kankan100
質問者

お礼

>そこで、血縁をベースにした家系図を探しています。ということでこの系図はいかがでしょうか? >(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …) 血縁ベースですね。 この血縁ベース、かつ御三家のもので・・・特に幕末までわかるものを希望しています。

関連するQ&A

  • 5代将軍に徳川綱吉がなった理由は?

    4代将軍徳川家綱が子供がないまま死去したため、5代将軍に徳川綱吉が決まったそうです。 しかし、綱吉の兄の綱重の嫡男・綱豊も5代将軍の候補として上がったはずです。 その綱豊を押さえて綱吉が5代将軍になった理由は何だったのでしょうか? 長子相続の観点からいえば、綱豊の方が5代将軍の候補としては上にくると思うのですが。

  • 家系図で認知した子供の書き方

    絶対的な書き方のルールがないので基本的な書き方に 沿って作製していますが男性Aの欄でAは結婚しておらず女性Bの子Cを認知した と記載がある場合Cの書き方はどうするのが適切でしょうか? ・そもそもCは家系図に含めない ・男性Aの下に子Cとして書き入れ認知と書く ・養子の場合は二重線なので認知の場合は三重線にするとか? 私の希望としてはCが存在するのであれば家系図に 加えてあげたいのですが、認知の場合の一般的な 書き方等がわからないのでこちらで質問させていただきました。 家系図を作成された方で、自分は○○の様に書いたなど アドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに家系図を作成する目的は相続等の為ではなく 知的好奇心からですので全員を載せなくてはいけない ということはないです。

  • 家系図…

    家系図って どんな意味で作成するのですか? 再婚していますが 夫の兄が家系図を自分で作成して 持ってきました。 私は再婚相手になりますので 前妻の下に名前がありました。 わたしの兄弟が市役所にいたので 先祖に遡るものは多少見たことがありますが 自分で作成した暇つぶし同然の家系図を 私の前で広げる必要があったのかな?って思いました。 姪は血族でしょうから それは 私は仕方ないと思ってますが…わざわざ?って感じです。 どうするの?と聞いたら いるひとが居ればあげると。。 いるか!っていいたかったですけど(笑) 夫の実子には変わりないですけど もし反対だったら 私が作成した場合 前夫の名前は書かないです。 ましては 私の子供は夫と養子縁組していますし…書いてはなかったですが(笑) 先祖を遡り知りたいなら別ですが それなら 私達は無視して下さいです。 勝手にやるぶんは良いですが 見たくないです…夫も同じ気持ちでした。 家系図って 兄弟の別れた人も書くんですか?

  • 家系図が複雑です。家系図鑑定とは?

    他の方の質問で回答者さんが、 家系図鑑定で、困っていることはほとんど解決すると回答されていました。 興味があり家系図を知っている範囲で書いてみたのですが、 とても複雑です。 祖父は離婚後再婚しています。 再婚相手の今の祖母は、はじめ祖父の兄と結婚していました。 祖父の兄が他界し、祖父と結婚しました。 曽祖母も二度結婚しています。 はじめ結婚していた相手が亡くなった後、曽祖父と結婚したようです。 はじめの相手の家は無縁仏かもしれません。 先祖には行方がわからなくなった人もいるようです。 関係あるかわかりませんが、私の親族は子孫が繁栄しない家が 多いです。 息子の結婚が決まっていたのに、破談になったり、娘しかおらず 後が続かないなど。 私の家も娘だけで、婿養子をもらいたいと言っております。 もしかしたら、先祖のことと関係があるのかと感じました。 家系図鑑定に詳しい方に質問ですが、 家系図鑑定によってどのようなことがわかるのでしょうか? 家系図鑑定のことをご存知の方がいらっしゃったら どんなことでも構いませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川家斉の家系は絶えてないのに、宗家を継げなかったのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89 徳川家斉は11代将軍です。 12代家慶は「子」で、13代家定は「孫」、14代家茂も「孫」です。 しかし、15代慶喜は水戸家の出身であり、徳川宗家からは非常に遠い血筋です。 家斉は53人もの子をもうけた人物であり、「好色な馬鹿殿様」のイメージが 強いですが、彼は自分の血筋を絶やさないようにするため、必死だったの かもしれません。 事実、彼は水戸家を除く御三家・御三卿には、実子や弟を養子入りさせました。 (しかし、実家である一橋家の系統は断絶し、水戸家から徳川慶喜が養子 入りして後に将軍になったという事実はなんという皮肉でしょうか) では、幕末期においては、家斉を血を引く人物は多数いただろうに 血統が非常に遠い慶喜が将軍に即位したのはどういった事情によるものなんで しょうか?

  • 家系図

    よく「歴史上の偉人さんのご子孫登場!この方は誰のご子孫?」みたいな番組だったり、番組内のワンコーナーだったりありますよね。 その中で「私は◯◯の子孫です」と登場するご子孫の家系図を見ると、直系の方もいれば、大概、偉人さんのご兄弟の子孫だったりすることもあり(よくよく考えると、それだったらこれから先も「◯◯の子孫です!」って人、普通に増えちゃうじゃん)って思ったんです。 全く血の繋がりない人ではないんですけど、直系の子孫とは違い、ピラミッド的に「◯◯の弟の~」とか「◯◯の兄の~」というくくりで「子孫です」って、上記の疑問を感じてしまった私には、それ以前のありがたい気持ちより、何か微妙だなぁって気持ちが強くなってしまったんです。 歴史好きや歴史などに詳しい方々はこういった事例をどう捉えているのか教えてください。 ちなに「番組だから、バラエティとして捉えたら?」ってことも分かるんですが、少し興味がわいたので、精通されている方の意見を聞いてみたいと思っただけです。 よろしくお願いします。

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • 廃絶大名

    よく似た経緯で廃絶した、館林家と甲府家ですが、館林家が藩主の徳川徳松が5歳で亡くなり、無嗣廃絶により除封されたのに対して、甲府家は藩主の徳川綱豊が本家の養子に入ったため、幕府に領地を還付しています。 こういった例は水戸藩の武田信吉や清洲藩の松平忠吉などがおり、この両者は水戸藩が頼房が清洲藩は義直と、それぞれの弟が引き継ぎ、家臣や領地も看板を変えただけでそのままと言うことと思います。 それに対して、前者の館林と甲府の両家は完全になくなり、館林に関しては後に初代藩主綱吉の甥清武が再興してますが、24千石で1/10にも及びません。 また甲府家はこれまでの例から言えば、藩主の実弟(清武)が跡を継いでも良いように思いますが、完全消滅。 紀州家などは藩主が度々本家の養子になりますが、そのたびに西条家などから養子を迎え、家としては廃絶と言うことも無く幕末まで続きました。 質問としては 1. 館林、甲府の両家は何故いきなり廃絶されたか。 2. 両家の家臣(藩の規模からすると少ないですが)はどうなったのでしょうか。 3. 尾張、水戸家の兄→弟という交代はスムーズだったのでしょうか。 4. 甲府家は何故後継者を出せなかったのでしょうか。 分かる範囲でよろしくお願いします。 特に松平清武は3代将軍家光の血を引く最後の男系子孫ですが、どうも影が薄いですね。 兄も同じように家臣の養子に出されたので、経緯も同じですけど。

  • 何故綱吉は将軍になれたのでしょうか?

    徳川将軍は家康の遺言で「長子をもって相続せしめ、将軍家に世継ぎ無き場合は尾張家、紀州家、水戸家より排出する事」となっています 実際 家光の時代には4代将軍の座を切望した弟の忠長は家臣に列せられて将軍にはなれませんでした 4代家綱には男子が居ないのですから 将軍職は御三家から出すのが筋です 忠長の例を出せば綱吉は将軍になれないはずなのに 何故彼は将軍に就いたのでしょうか? これでは忠長の立つ瀬がありませんが…

  • ”養弟”の意味は?

    ”養弟”の意味を詳しく教えて下さい。 古い家系図をみているのですが、前後の関係からすると、嫡男である長男に子供ができないため、自分の弟を養子としいるよう図が描かれているのですが、この関係のことを養弟と解釈して正しいでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。