• ベストアンサー

麦の様な雑草がたわわに生茂って困ってます。

もともと田んぼだったところに新築をして、その周りに写真の通り麦の穂の形をした 雑草がアッいう間にもの凄い勢いで茂ってしまいました。 私の考えとしては埋立ての際に、田んぼを掘り返したのが原因なのではないのかと 思っているのですが、関係があるのでしょうか? それと正式な名称も知りたいと思っております。 またそれをどう処理するのかも困っており、どなたかご存知の方がおられましたら ご回答頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 粟か稗でしょうね。昔は食べたんですよ。  草刈をして、根っこに除草剤をまき、  冬に枯れて、また春になる前に除草剤をまくしかないです。  昔田んぼだったところは地盤が弱いので、液状化に注意してくださいね。  庭なんですか?何か植える予定があっても、一度は固まる君とかで地面を固め、改めて土を入れて花壇などを作るのが良いと思います。  駐車場ならコンクリートを打つのが良いでしょう。  砂利を入れても隙間から伸びますので、除草シートなどを敷く必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

こちらにイネ科の雑草の画像が見える http://www.sc-engei.co.jp/zasso/name02.html 上段のモノのどれかでしょうかね 田んぼが全く関係無いとは言えないだろうが、別に田んぼだけに生息する雑草でも無いし・・・ どう処理するか? ・地面を固める ・成長する前に刈り取る ・農地として利用する ・放置する こんな感じか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麦の穂の写真を探しています

    麦の穂の写真を探しています。 インターネットで無料で手に入る範囲で教えてください。 麦の穂の部分が中心に移っている写真で、なるべく大きい(or解像度が高い)ものをお願いします。私は麦系にぜんぜんくわしくありませんが、この↓写真の一番右のような形がいいです。 http://www.naro.affrc.go.jp/hinshu/2002/1/komugi155photo01.jpg 欲を言えば白っぽい背景に1本~数本 置いてあるものを斜めから撮影したものが理想です(^^;)。 ヨーロッパ系のデザインをするにあたって、小物として写真を使おうと思っています。よろしくお願いします!

  • 種がつく茎がらせん状になった麦の一種

    添付写真の麦の穂のような植物は、 もともと猫草として販売されていた植物でした。 大きくなったので地植えにしておいたら、 麦の穂が出てきたのですが、 穂に向かう茎がらせん状に曲がっていて、 とても面白いカタチに見えます。 猫草として一般的なエンバクではなく、 別の名前だったような記憶がありますが、 思い出すことができません。 この植物の名前、わかるでしょうか?

  • この雑草の名前教えてください。

    この雑草の名前教えてください。 タイトル通りこの雑草の名前を教えて頂きたいのです。 左の写真は葉っぱをメインに写したもので、右の写真は上のほうの穂だけを写したものです。 全長は1m近くあり、茎が太く手で折るのに苦労しました。 他になにかありましたら補足で書きこみます。よろしくお願いします。

  • 雑草がすごいんです!

    今度大阪府の○○市の特優賃に申し込みをし、入居が決りましたが、ネット等で見ていたマンションの写真とは、10年経ってるだけに違っていましたが、何よりすごく気になったのが、マンションと隣のマンションの間には新築当初は、木が綺麗に植えられていたのだと思うのですが、見に行くと木の下には雑草が、大人の腰くらいまで生えており、庭的な所が、かなり雑草で生い茂ってしまいっています。 そんな手入れのされていない所ですので、使わない自転車が放置されていたりとかなり汚かったのですが、コレだけ管理をしてる不動産もほったらかしで、住人も文句言ってないのかな・・と思うと、こんな事を管理会社に言ってもどうにもしてくれないのかな・・と思い相談させてもらいました。 家賃と場所の都合でそこにどうしても住みたいのですが、せっかくこれから住む所が汚いのがどうしても気になったのですが、これは管理会社に言えばどうにかしてもらえるのでしょうか? しょうもない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 麦球のような電子工作パーツ

    麦球のような電子工作パーツの名称と動作内容を教えてください。 外見の形は http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/e872ca325e6f4fc840a9ae4b24ef6480.jpg に似ています。 大きさもたぶんその写真ぐらいの大きさで、PCIのモデムボードやLANボードでよく見かけるコンデンサぐらいの大きさです。 色は写真と違って透明です。 中には金属の棒が2本見えて、2本をつなぐ線は存在しないか、細過ぎて見えていないのかもしれません。 2本の棒はどちらも全くといっていいほど同じように見えます。 この物について情報をください。

  • 芝生の中の雑草名を教えて(写真付き)

    前回の質問がまずかったので写真を貼付しました。写真左が若い頃で、6月1日現在殆どが右のように穂をつけて少し白っぽくなりました。バックのタイルは10センチ角です。以下は前回のままの質問です。 福岡在住のものです。姫高麗芝の芝生の中にたくさん生えている雑草の名前を知りたいのですが。 葉の形は直径1ミリ程度の針状で、びっしり葉が詰まった株となっています。中心部は垂直に立ち上がっていますが、密度が高く、周辺部は周りに広がって、葉が斜めになっています。芝刈り機で刈ると中心部は刈れるのですが、周辺部が残って、刈られたため弱るのか、先端が枯れ草色になり、芝生の中で目立ちます。 芝が芽吹く前の2月頃から、ポツポツと5~10センチ間隔で、緑の固まりとなってはえていたのですが、そのときは緑が綺麗だし、芝の季節には一緒に刈り込めばよいと思い放置していたものです。 刈っているので解りませんが、5月下旬の現在、放置していても草丈は5~10センチ程度だとおもいます。周りはよく見ると5月現在既に、稲のような小さな穂がついています。 手で抜いてみると円形の固まりとなって生えており、長さ1~2センチの細い根がびっしり生えていますが、太い根や地下茎等はなく、力はいりますが比較的抜きやすいほうかと思います。 図鑑などにも見あたりません。草の名前、性質などご存じでしたらご教授願います。

  • 芝生の中の雑草名を教えて

    福岡在住のものです。姫高麗芝の芝生の中にたくさん生えている雑草の名前を知りたいのですが。 葉の形は直径1ミリ程度の針状で、びっしり葉が詰まった株となっています。中心部は垂直に立ち上がっていますが、密度が高く、周辺部は周りに広がって、葉が斜めになっています。芝刈り機で刈ると中心部は刈れるのですが、周辺部が残って、刈られたため弱るのか、先端が枯れ草色になり、芝生の中で目立ちます。 芝が芽吹く前の2月頃から、ポツポツと5~10センチ間隔で、緑の固まりとなってはえていたのですが、そのときは緑が綺麗だし、芝の季節には一緒に刈り込めばよいと思い放置していたものです。 刈っているので解りませんが、5月下旬の現在、放置していても草丈は5~10センチ程度だとおもいます。周りはよく見ると5月現在既に、稲のような小さな穂がついています。 手で抜いてみると円形の固まりとなって生えており、長さ1~2センチの細い根がびっしり生えていますが、太い根や地下茎等はなく、力はいりますが比較的抜きやすいほうかと思います。 図鑑などにも見あたりません。草の名前、性質などご存じでしたらご教授願います。

  • これはニラでしょうか?

    写真の草は食用のニラに似ていますが、ニラでしょうか? 若しくは葉や花は似ているが全く異なる雑草でしょうか? 雑草だとしたら何という名称でしょうか? 根が球根状になっていて、その球根の周りにたくさんの種子が付き、球根を取り除いても種が散らばって却ってたくさん発芽して増えてしまい、困っています。 特に芝の中に生えているのは取り除くことができません。 どのようにしたら駆除できるか、ご存知の方、教えてください。

  • これはニラの花でしょうか?

    写真の草は葉が食用のニラに似ていますが、花がちょっと異なります。 ニラでしょうか?花ニラでしょうか? 若しくは葉や花は似ているが全く異なる雑草でしょうか? 雑草だとしたら何という名称でしょうか? 根が球根状になっていて、その球根の周りにたくさんの種子が付き、球根を取り除いても種が散らばって却ってたくさん発芽して増えてしまい、困っています。 特に芝の中に生えているのは取り除くことができません。 どのようにしたら駆除できるか、ご存知の方、教えてください。

  • 土手の草の名前。

    所有する田んぼの横を県道が、通る事になりました。工事はアスファルトを敷き、歩道を作り、そこは透水性舗装がされています。その横から田んぼの溝までは県の所有ですが、砂利を撒いただけで、そのままにして置くそうです。ここの田んぼは土壌が良く、雑草もかなり生えていまして、草刈りも少しサボるとかなり厄介なくらい伸びていたので、恐らく今年も舗装以外の場所は、そうなるに違いないと思っていました。大方の部分は予想通り、今までの草が伸びてきていましたが、ある部分、おそらく工事で使用した砂利か土に混ざっていたと思われる【芝】のような、それでいて長さは10cmくらいの柔らかそうな草が生えており(今まで無かったものです)、その部分には雑草らしきものが一切生えていません。名前もわからない草なのですが、特に珍しい草でも無く、当方も何度となく見かけています。考えると土砂崩れ防護柵?やら、新規で出来た道路沿いでは見かける気もするのですが、定かではありません。一体、この【芝のような緑色の柔らかそうな草】は何という名前なのでしょうか?全体に植えれば雑草が出来ないのでは?と思うのは、甘い考えでしょうか?画像が添付出来ればよかったのですが、忘れていました。

印刷時に黒い線が2本入る
このQ&Aのポイント
  • コピーすると端の方に黒い線が2本入ります。手順通りに清掃しても直りません。携帯等から印刷した場合には入りません。コピーの時に入るようですが、どこが汚れているのか教えていただきたいです。
  • 印刷すると端に黒い線が2本入るトラブルが発生しています。手順通りに清掃しても改善されません。携帯からの印刷では問題ありません。コピーの際にのみ発生するため、どこが汚れているのか教えていただけると助かります。
  • ブラザー製品のMFCJ6583で、コピーすると端の方に黒い線が2本入る問題が発生しています。清掃を試しましたが改善されません。携帯からの印刷では問題ありません。コピーの際にのみ発生するため、原因が何なのか教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう