• ベストアンサー

どうやったら食べてくれる?

14歳のオスのシャムですがよく吐くので病院へ行ったのですが胃腸が弱っているらしくて先生から餌を替えるように言われ、アイムスのシニア用にしたのですが、これが全然食べてくれません(>_<)。このコの大好物はカツオのたたきでどんなに吐いてもこれをみるともう!欲しがって欲しがってどうしようもないんです。でもからだによくないかもしれないのでなんとかフードをたべてもらいたいのです。なんとか食べるように出来ないものでしょうか?ちなみに以前の餌はカリカリのフードなのですがこれを食べると吐くので一緒に混ぜてあげるのはちょっと不安なんです。同じ経験をされた方いらっしゃいましたらぜひ、アドバイスいただけたらとおもっています。長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arry_k
  • ベストアンサー率80% (57/71)
回答No.3

No.2でアドバイスさせて頂いた獣医師です。 最も大切な事は「担当の獣医師とよく相談しその中から治療方針を決めていく」という点をまずはご了承下さい。 その前提で話を進めさせて頂きます。 猫の場合、食べ物の嗜好性(好き嫌い)が激しく、急激なフードの変更は受け入れないケースが良く見られます。 いくら品質が良いフードであっても食べなければ意味が無いのではないでしょうか?変更されたフード自体は品質的に特に問題があるとは思いませんが、それ以外にもシニア用のフードは各社からたくさん出ています。 また一般食ではなく、胃腸系の疾患用の食事や腎臓病用の食事などいわゆる「療法食」と呼ばれるフード(一般食よりもやや高価ですが・・)も動物病院には各種そろっているはずです。 「カツオのたたきが大好物」との事でしたので、ドライフードよりもどちらかといえばウェットなものの方が好きなのでしょうか?もしそうであれば、缶詰タイプの食事も選択肢の一つになるでしょうね。 サンプルや一番小さな包装のものを数種類購入するなどして最も好んで食べ、なおかつ吐かないフードを探してみるのはどうでしょうか。 以上が食事面からのアドバイスです。 ただここで考えておかなければならない事は14歳と高齢であるため、重大な病気が潜んでいる可能性は否定できないという点です。それを詳しく検査する事を望まれるのであれば、1ヶ月以上前に行った血液検査だけでは情報量としてはいささか不安だと言わざるを得ません。 どんな検査でも動物にとっては程度の差はあれ苦痛や我慢を強いる結果になります。検査によっては麻酔が必要な検査もありますし、検査のメリット、デメリット両方を考えたうえで実施するかどうかを決定して下さい。 今の状態をどう捉えるか?しばらく食事療法で様子を観察し、今よりも悪化する場合に初めて検査を実施するのか?それともすぐにでも詳しい検査を実施するのか?どちらが絶対に正しいとは誰にも決められません。冒頭に書かせていただいたようにあなたと担当獣医師の話し合いの中であなたの猫にとって最も良いと思われる方法を選ぶ事が何よりも大切だと考えます。 愛猫君、はやく元気になるといいですね。

non5
質問者

お礼

詳しくアドバイスをいただけて大変助かりました。 やはりもう一度病院へ行って来ます。早く苦しい状態から開放してあげたいです。それに私もまだまだこのコと一緒にいたいもので。arry_k先生本当にありがとうごさいました。背中を押していただけたようで気持ちが決められました。心からお礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arry_k
  • ベストアンサー率80% (57/71)
回答No.2

獣医師です。 高齢の猫の場合、慢性腎不全をかかえているケースが少なくありません。腎臓の機能が低下してくると「吐く」という症状が高率に見られるようになります。 non5さんの猫は腎臓は悪くないのでしょうか?検査で腎不全ではないという結果が出ていればいいのですが、血液検査などをされていないのあればまずは検査する事をお勧めします。 食事の変更はそれからでも遅くないのでは?

non5
質問者

補足

はじめまして。2月24日に血液検査をしてもらいましたが少し数値が高いが心配する事は無いといわれました。 吐いた物も血液混じりだったので先日(4月1日)見てもらいましたが、心配ないだろうということでお薬をいただきました。餌はその先生が薦めてくれたものなのですが、小分けにしてあげるようにはしていますが、なかなか食べてくれないのです。でもおしっこもうんちも変わりなくしています。ただここ2日ばかりはうんちは出ていません。 元気もあります。どうすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8499
noname#8499
回答No.1

粉末のマタタビを少し混ぜてあげてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のごはん 手作り!のアドバイスをお願いします!

    スコティッシュ4ヶ月の男の子飼っています。 室内飼いなので尿路結石が心配・・・猫タワーもあそんでいます。 現在、とりあえずアイムスのキトン用、たまにスイカの汁、かつおのタタキの端っこを少し与えたりしています。 手作りのフード、餌を作ってやっている方、やっていた方、どんなものをどんな風にして与えているのか教えてください!!!!

    • ベストアンサー
  • 食の細い老猫

    食の細い老猫 今年12歳になるシャムMIXのメス猫のことで質問です。 元々よく食べる子ではなかったのですが、歳をとるにつれてさらに食が細くなり、最近とても痩せたのが気になっています。 若い頃は3.6キロくらいあったのですが、今は3キロ、見るからに細くなってしまいました。 フードはサイエンスダイエットのシニア、ヘアボールコントロールを与えています。 その前はアイムスだったのですが、アイムスよりはまだ食べてくれるようになりました。 缶詰は好きですが、食べるとかなりの確率で吐きます。 トッピングに鰹節をかけてみましたが、鰹節だけ舐めてフードを食べる量は変わりませんでした。またあまりフード以外のものは与えたくありません。 子猫用のミルクも与えてみましたが、イマイチでした。 本来なら病院に連れて行って獣医さんに相談するのがベストなのでしょうが、昔から病院嫌いで、行くだけで余計に体調を崩すくらいです… どうしたら食べてくれるのか…お手上げ状態です。 少量で高カロリーなオススメフードや、こうしたら食べたという体験談、なんでもいいのでアドバイスを頂けると助かります。 長文失礼致しました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エサを食べません。

    マルチーズ(10ヶ月・オス)を飼っています。 その子は体が大きい割りに体重が4キロで痩せています。 ご飯は病院で薦められたアイムスを与えています。 1日朝・夕2回、与えていますが選り好みしてあまり食べてくれません。 2回のうち1回ぐらいしか食べてくれません。 ペットショップから買って来たときにご飯を食べないときは 缶詰などをドライフードに混ぜてあげて下さいと言われたので、 そうしていました。でも、病院ではそれは、良くないとのことで ドライフードのみにしています。オヤツもジャーキーなど絶対駄目と 言われています。で、お腹が空きすぎて胃液を吐くこともあります。 心配です。今日も午前中に病院へ行って来てエサのことを相談しましたが以前、来たときより体重は500g増えているし、食が細いのでしょう。確かに痩せてはいるけど、との対応。 皆さんのところはワンちゃんに、何を与えていますか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 肥満成猫にシニア用餌を与えることについて!!

    我が家には二匹の猫がいます。一匹は8歳のシニア猫、もう一匹は4歳の成猫です。病院では、そろそろシニア猫用の餌に切り替えたほうがいいといわれたのですが、問題が、、うちでは、二匹共有で同じ餌をたべているので、きっと肥満猫がシニア用ドライフードをがつがつ食べてしまうと思います。しかし、シニア用はよくカロリーオフだといわれているので、肥満猫が食べても悪い影響とかありませんか???おき餌なのでシニアと肥満用に分けて与えることはできません。肥満用兼シニア用の餌とかはないですかね・・・?

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の仔犬が餌をあまり食べないのです。

    最近あまり餌を食べなくて困っています。 今はアイムスをお湯でふやかし、粉ミルクをかけ、少しでも食べるようにとレトルトのを少し混ぜています。 ただでさえ少ししか作っていないのにほんの一口ぐらいしか食べません。 体重は先月は700gで、今月は1kgで少しは増えています。犬種はヨーキー オスです。 おやつは良くたべるのですが・・・ 今のフードがあまり好きじゃないのでしょうか。 好きでないなら変えなくてはいけないでしょうし。 それとも夏ばてでしょうか。 1時間位で餌は下げたほうがいいと聞きますがあまりに食べないので下げれません。 どうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫がエサを食べないのですが。

    みなさん、こんにちわ。 私の家には、2匹の猫がいます。 2、3歳のオスとメスの雑種です。ネットで里親募集をしていた彼らを飼うことになりました。 オスの方は体が大きく、まだビクビクですが、それなりに人に慣れてくれました。 ところが、小さいメスの方が、なかなか人に慣れてくれず、エサを食べていないようなのです。 今のところ、エサをやるときは、ドライフードを朝夕の2回。2匹とも同じ皿に一緒に与えています。 どのようにエサを食べさせたらよいでしょうか? よい方法があれば、教えてください。 よろしく、おねがいします。

    • ベストアンサー
  • 至急猫の目に刺身のたれが入った時の対処法

    飼い猫2歳オスの目に誤ってカツオのたたきのたれが、かかってしまい どうしたらよいか教えてください。 病院に連れて行こうと思いましたが診療時間も終わっているので連れて行ってはないです。 痛そうにしていましたが、40分経った今は、しっかりと目は開いている状態です。 水で濡らしたティシュでふきました。他にやっておいた方が良いことはありますか? 病院には明日でも連れて行った方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 突然の食欲増加について

    今2歳4ヶ月になるオスのベンガルを飼っています。 まだ虚勢はしていません。 最近一度キャットフードの買い置きがなくなってしまい、 急遽「アイムス 成猫用」から「銀のスプーン」を短期間あげていました。 「銀のスプーン」に変えた所すごくがっつくようになりましたが、今まで食べさせてた「アイムス」の方が獣医さんも推奨されているので 「銀のスプーン」がなくなった頃に「アイムス」に戻しました。 「アイムス」に戻してもエサのがっつきは戻らず・・・ 今まで人間が食べるものには全く無関心だったのに、自分たちの知らないところで ゴミ箱やゴミ袋をあさったり、袋を破りパンを食べたり・・・。 今までそんな事をしなかったので、ビックリしました。 家内で飼っている為、カロリーもちょっと少なめにしていたのですが、それがいけないのかなと思い少し量を増やしてみたのですが、変わりません。 人間が食べる物は食べさせたくないので、なるべく目に付く所には置かない様にしているのですが、この先どうなるのか心配になって質問させて頂きました。 なぜ急に食欲が旺盛になって、人間の食べ物に手を出すようになったのか? これからどう対処していいのか?等 詳しい情報を知っている方、経験された方 よろしければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 頻繁に嘔吐する犬

    うちのMダックスフンド(オス9ヶ月)は、最近2日に一回 朝食事を食べる前に吐いてしまいます。 吐いた後はわりとケロッとしているのですが あまりにも回数が多いのではないかと心配です。 1ヶ月前に食べたものを全て吐いてしまう状態になり、 2日間入院しましが熱も出ず、様々な検査をしましたが 異物も見つからず、急性胃腸炎か何かだろうといわれました。 またこの前散歩から帰ると、大量に吐きその後下痢をしました。これは何か異物を飲み込んだのだろうと思いますが。 最近とにかくえさ(アイムスユーカヌバ成犬用)を食べたがらず ささみやおかゆを混ぜてやっと食べてくれる程度です。えさが合わないということも考えられるのでしょうか?毎日元気はあるのですが心配です。 どなたかアドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • 獣医の診断

    先日飼っている猫(オス・10歳)の尿がピンク色になり病院にいきました。 先生の診断によると結晶が出来ているということで注射をしました。そしてヒルズのプリスクリプションというドライフードをもらいました。  病院に行ったとき,尿は採取出来なかったため持っていっていません。そのため先生は猫の下腹部を触り膀胱が膨らんでいないか確認をし,注射をしただけです。 病院から帰ってきてふと疑問になったことがあります。尿石には主にストルバイト尿石症とシュウ酸カルシウムによる尿石症があると思うのですが、またそれらが出来ない適切な尿のpH値も違いますよね? 今回もらったドライフードの説明を読んだら,ストルバイト対応のものでした。 つまり先生はストルバイトが原因だと思いこのエサをくれたと思うのですが,もし本当はシュウ酸カルシウムが原因であったとして,このエサを食べつづけていたら・・と思うとちょっと心配になります。やはり尿検査をしてどの種の結晶か判断してもらったうえ,それに対応したフードを与えたほうがいいですか? 先生が単純に“結石=ストルバイト”と思ったのではと深く考えすぎたりもします。 ちなみに今は尿の色は普通に戻り,尿自体も出ています。 ということはやはり先生の診断どおりストルバイト尿石だったのかな・・なんて思ったりもしますが・・

    • ベストアンサー