• ベストアンサー

気体反応の法則

(1)C+O2→CO2 (2)CH4+ 2 O2→CO2+ 2 H2O これらは反応式に気体以外に固体もあるのでこの法則を使うことができないと思うのですが… 使うことができるというのでしたらその理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

気体以外に固体や液体があっても、気体反応の法則は使えます。反応あるいは生成する固体や液体の体積は簡単な整数比にはなりません。ですけど、反応あるいは生成する気体の体積は、気体以外に固体や液体があっても、簡単な整数比になります。 体積ではなく物質量で考えてみると、反応あるいは生成する固体や液体や気体の物質量は、整数比になります。固体や液体の場合は、物質量と体積の間に簡単な関係はありません。ですので物質量が整数比であっても、体積は整数比にはなりません。ですけど、気体については、アボガドロの法則が成り立ちます。つまり、同温同圧なら気体の体積の比は物質量の比に等しくなります。これが、気体反応の法則の成り立つ理由です。 反応式に固体や液体があってもなくても、反応あるいは生成する気体の物質量の比は、反応式からすぐに分かるように簡単な整数比になります。アボガドロの法則によって、この物質量の比は気体の体積の比に等しいです。

blackcat0813
質問者

お礼

遅れてしまって申し訳ありません<(_ _)> 理由もつけていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学基礎の気体反応と量的関係

    メタンCH4と水素H2の混合気体100mlを完全燃焼させるのに酸素が95ml必要であった。次の各問に答えよ。気体の体積は標準状態に置けるものとする。 (1)メタンおよび水素の完全燃焼を化学反応式でそれぞれ表せ。 (2)混合気体中に含まれるメタンは何mlか。 (3)混合気体の平均分子量を求めよ。 この問題の解き方、途中式を分かりやすく教えてください。 できたら噛み砕いて説明していただけると有難いです… 答えは(1)は省略、(2)30ml、(3)6.2です。 (1)はCH4+2O2→2H2O+CO2、2H2+O2→2H2Oであってますか?

  • 化学基礎 気体反応と量的関係の問題

    下記の問題の答えは「メタン30ml、水素70ml」なんですけど、どうしてそうなるのかわかりません。誰か解説してください。 <問題> メタンCH4と水素H2の混合気体100mlを完全燃焼させるのに、酸素O2が95ml必要であった。このとき、混合気体に含まれるメタンおよび水素はそれぞれ何mlか。ただし気体の体積は標準状態におけるものとする。 メタンと水素の完全燃焼の化学反応式はそれぞれ、 メタン:CH4+2O2→CO2+2H2O   水素:2H2+O2→2H2O であるということまでは分かります。 その先がわかりません。

  • 反応式の問題

    メタンガス(CH4天然ガスの主成分)が燃焼して(酸素(O2)と反応して)二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が出来る反応式を書けという問題なのですが、 CH4+O2→CO2+2H2Oに書いたら間違えでした。 もしかして、酸素のところだけが間違っているのでしょうか?2が足りない?

  • 反応式の問題です

    C+2H2(気)=cH4気+75kjー(1) C+O2=CO2+394kj-(2) H2+1/2O2=H2O(液)+286Kj-(3) CH4+2O2(気)=CO2+2H2O+? メタンの反応熱は? これの、問題で先生が計算もせずに酸素は自動的に消えるとゆっていたのですが 計算もせずになぜ酸素は、計算なしで自動的にわかるのですか。 何をもって判断しているのでしょう それと、反応式で、→のときと→と←これを交互につかっている式がありますが あれの使い分けする理由はしっているのですがどうやってみわければいいのでしょうか 以前強酸は、→のみで、弱酸は交互だとききました しかしそれ以外でも見分ける方法てあるんですか またまたそれと、 こういう熱化学方程式の連立で、-1を×ことってありますよね。 あれってどういうときなのですか、 普通の連立方程式の場合のときの例とかもおしえていただきたいです

  • ヘスの法則

    ヘスの法則がまったくわかりません。 この問題で解説してください。 1)メタンCH4の燃焼熱をQkj/molとして、メタンが完全燃焼するときの反応を化学方程式で表せ。ただし、生成す=CO2(液)+Qkj 2)次の(1)~(3)までの化学方程式を用いて、メタンの燃焼熱を求めよ (1)2H2+C(黒)=CH4+74Kj (2)2H2+02=2H2O(液)+572kj (3)C(黒)+02=CO2+394kj 解説を見ると、 H2, Cを消去する。-(1)+(2)+(3)からCH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892kj となっているのですが、まずなぜH2, Cを消去するのかわかりません。 そして、次に-(1)+(2)+(3)がどうやってでたかわかりません。 その辺を詳しく教えてください。

  • 高2 ヘスの法則

    ヘスの法則についてです。 問題:プロパンCH4は、完全燃焼してCO2とH2Oを生じる。プロパン、二酸化炭素、及び水蒸気の生成熱は、それぞれ105kj/mol,393kj/mol,242kj/molである。プロパン22gが完全燃焼するとき発生する熱量は何kjか? ただし、生成する水は気体とし、H=1,C=12とする。 私は、C3H8+5O2=3O2+4H2O(気)+Qkj…(1) 3C+4H2=C3H8+105kj…,C+O2=CO2+393kj…(3),H2+1/2O2(気)+242kj…(4) で(1)をもとにして、-(2)+(3)×5+(4)×4で計算しました。 しかし模範解答は、-(2)+(3)×3+(4)×4でした。(3)は(1)のCO2に合わせるということなんですが、私はO2に合わせました。 なぜO2にあわせないのですか。わからなくて困ってます。お願いします!

  • 混合気体の全圧

    10.0lの容器内に1.00molの酸素と0.20molのメタンCH4を入れ、この混合気体に点火して、メタンを完全に燃焼させ、燃焼後の温度を127℃に保った場合の容器内の混合気体の全圧を求める問題についてです。ただし、127℃における水の飽和蒸気圧を245kPaとします。 気体定数R=8.31l・kPa/(K・mol) 原子量Al=27 メタンの燃焼 CH4+2O2->CO2+2H2O 0.20molのCH4の燃焼による反応物の各物質の物質量 O2;1.00-0.20*2=0.60[mol] CO2;0.20[mol] H2O;0.20*2=0.40[mol] 0.40molのH2Oがすべて気体として存在する場合の圧力pH2Oは、 pH2O=0.40*8.31*400/10.0≒133[kPa]>127℃における水の飽和蒸気圧245kPa →生成した水はこの温度ですべて気体として存在 ここで、求める圧力pを求める式が、 p=0.60*0.20*0.40/0.40*133≒399[kPa]となるみたいなのですが、この式の意味がよくわからないんです。 物質量の値が使われているように思いますが、どのようにしたら出てくるのでしょうか。

  • 化学反応式

    化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。

  • 熱化学方程式 (ヘスの法則)

    科学の熱化学方程式のところで躓き困っています。 原子量 C=12 H=1 O=16 水の比熱 4 C+O2=CO2+Q1KJ・・・・・(1) H2+(2/1)O2=H2O+Q2KJ・・・(2) C+2H2=CH4+Q3KJ・・・(3) 2C+2H2=C2H4+Q4KJ・・・(4) 2C+3H2=C2H6+Q5KJ・・・(5) 3C+4H2=C3H8+Q6Kj・・・(6) (1)メタンCH4の燃焼熱は何KJ/molだ? という問題で、メタンの燃焼式? CH4+2O2=CO2+2H2O (あっているのでしょうか?) までは出せたのですが、その後どうしたらいいのかがわからなくなってしまいました。 ヘスの法則の式の選び方なども踏まえて教えてください お願いします

  • メタンの反応熱も問題です

    C+2H2(気)=cH4気+75kjー(1) C+O2=CO2+394kj-(2) H2+1/2O2=H2O(液)+286Kj-(3) CH4+2O2(気)=CO2+2H2O+? メタンの反応熱は? H2とCいらないからとるというところまでわかるのですが、 先生が、(2)+(3)×2-75で、なぜ(1)から(2)とか(3)をひかないかというと CH4が→にあるから、左辺に移動しなくてはならないからと言っていました。 これの意味もよくわかりません、 なぜ、(2)+(3)×2-75となるのですか。どこの回答をみても、、(2)+(3)×2-75 というやり方しか買いていなくて、なぜそうなるのかかいていません。 どうか詳しい解説をおねがいします

このQ&Aのポイント
  • メガネのレンズに脱脂スプレーをすると曇らなくなる理由を解説します。
  • 脱脂スプレーは効果的にメガネのレンズを清潔に保ち、曇りを防ぐことができます。
  • しかし、アルコールで拭くとすぐに曇りが発生する理由についても説明します。
回答を見る