• 締切済み

どちらが正しいですか

yackyの回答

  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.4

No.3です。私の回答の、最後の 「を というのは…」から消すのを忘れて回答してしまいました。    あまり気にしないでくださいm(__)m

関連するQ&A

  • 条件 と・たら・だったら

    日本語の学習者です。 宿題をしていますが、難題に困っています。教えていただけませんか。 (答えは1つとはかぎりません) 1) 彼が{A)来なかったら B)来ないんだったら}、みんな寂しがると思います。 2)Tomは本棚から辞書を{A)取ると B)取ったら}、すごい勢いでページをめくり始めた。 3)彼が{A)来なかったら B)来ないんだったら}、私がこれで帰ります。 私の答えは 1) AとB 2) B 3) AとB 正しいですか。 お教えください。 ありがとうございます。

  • どれが正しいでしょうか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 試験の準備( )忙しい。 A から B に Cで どれが正しい?その理由は? 以上、よろしくお願いします

  • まで と までに?

    外国人の日本語学習者です。どうぞよろしくお願いします。 教えていただきたいのは、次の問題です。 ◎熱が下がる( )、お風呂に入ってはいけません。 Aまで Bまでに どれが正しいでしょうか。また理由も聞かせてください。 もう一つ ◎たまには公園(  )へ散歩に行ったほうがいいですよ。 A など Bやら Cまで Aが正しいでしょうか。この場合「でも」を使ってもいいでしょうか。 以上、教えていただければ嬉しいです。

  • 「ほど」と「ぐらい」とはどう違うのでしょうか。

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです A 教室にはまだ20人(ほど)います。 B 教室にはまだ20人(ぐらい)います。 文A と 文B どちらが正しいでしょうか? 「ほど」と「ぐらい」とはどう違うのでしょうか。 以上 お願いします。

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

  • (語彙) すばやい発展 と 目覚しい発展の違い

    日本語を学習中の方(外国人)から質問されました。 ある問題集から・・・ 問題 IT業界は( )発展を遂げている。 a すばやい b 早々の c 目まぐるしい d 目覚しい 上記の場合の解答が「d 目覚しい」とあるのですが、 「a すばやい」が不正解である理由を分かりやすく説明出来なくて 困ってます。 ちなみに学習者は「日本語能力試験1級」レベルで、ほとんどの 日本語が理解できます。 大変申し訳ありませんが、学習者とは携帯のメールで連絡を取って いますので、簡潔に伝えたいと考えております。 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 副助詞の使いわけについての質問2つ

    (1)敵を一歩(  )前進させない。(Aさえ Bも) (2)字がきれいな(  )、文章も上手だ。(Aだけでなく Bばかりでなく) いろいろ資料を調べて考えても、この二問がわかりません。>.< 母語話者でない私がわからない語感によってしかできないかなと悩んでいます。日本語学習者の勘によって、(1)はBのほうがいいかなと思っていますが。でも、理由がわかりません。(2)はどっちかぜんぜん見当がつきません。お分かりになる方、教えていただけないでしょうか。

  • 兄は現在日本にいますか。

    日本語の学習者でございますが、日本語を教えていただけませか。 A 兄が日本に行きました。 B 兄が日本に行っています。 C 兄が日本に行ってきました。 この三つの文ってどう違うのでしょうか。 A B C中の兄は現在日本にいますか。 以上 よろしく お願いします

  • 「後で」の使い方

    台湾の人に日本語を教えています、そこでこんな質問をされました。 A:コピーはもう終わりましたか B:(あとで、これから、すぐ)終わります。 の選択問題で答えは「すぐ」であるのは分かるのですが、なぜ「あとで」はダメなのか。 うまく答えられませんでした。 「あとで」が使えない理由を教えてください。

  • not A but Bについてお尋ねします。

    I don't drink but smoke.これで「お酒は飲まないけどタバコは吸います。」という意味になりますでしょうか?それであればI somke but don't drinkも同意になるのでしょうか?どちらが良く多用されるのでしょうか。 not A but BはAでなくBという原義だと、「お酒ではなくたばこを吸う」というような、つまり「お酒は飲まないけどタバコは吸う」という表現に適しているのでしょうか?どうもnot A but BはAに否定が置かれ、酒を飲むのではなくてタバコを吸うのです」のような響きがあるのかと思いまして。 よろしくお願いいたします。