• ベストアンサー

高1です。数学のレポートのテーマについてです。

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.1

数学というより、科学の部類じゃないのかな? 実験してデータを集めそれをもとに 規則性とかを見つけることになると思います。

-diamond
質問者

お礼

やはり化学でしょうか… ともあれ、実験して結果を見てみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • レポートのテーマについて。

    レポートのテーマについて。 学校で《「水」についてなんでもいいから調べてレポート3枚以上にする》という課題が出ているのですが いざ水について調べようとしても、何について調べればいいか分からなくなってきます。 はじめは水にまつわる逸話・昔話について調べようと思いましたが、どうまとめたらいいのか分かりません。 あとで、絵とかも別に作成するらしいのですが・・・ 絵にしやすく、まとめやすく、できれば面白味が多少入ることができるテーマはありますか? すみません。

  • レポートのテーマ

    国際関係でレポートを書かなければいけないんですけど 世界遺産のテーマで書きたいと思っているんです。 なにかいいテーマないでしょうか。 お願いします。

  • 保健のレポートのテーマについて

    はじめまして。 今度学校の保健の授業で レポートを提出しなければいけないのですが、 テーマが決まっていません。 実験をしないといけないので、 食品関係のテーマにしたいのですが 家で実験が出来る、 レポートにしやすいテーマがありましたら どうか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題なんですが、教えてください!

    歯科技工士の卵です。 この間、講義で宿題を出されたのですが全くわかりません…わたしは本当に数字に弱いので、解答と、詳しい解説お願いします。 問1.次の(1)~(4)の実験をもとに(1)~(4)の( )に当てはまる数を答えよ。但し、熱は水と氷以外の物質に逃げたりしないものとします。 【実験】 (1)与えた熱の量と温度上昇の関係を調べると比例した。 (2)水の重さと温度上昇の関係を調べると反比例した。 (3)重さの等しい零下10℃の氷と14℃の水に同じ量の熱をそれぞれ与えると、氷の  温度は零下8℃、水の温度は15℃になった。 (4)零下10℃氷10g14℃の水100gを混ぜると、氷が全部溶けて温度は5℃になった。 【考察】 (1)まず14℃水100gの温度が(  )℃だけ下がって水から氷に熱が与えられるときに、零下10℃の氷10gは0℃の水10gに変わる。 (2)次に。氷が溶けてできた0℃の水10gの温度をさらに5℃上げるだけの熱が100gの水から与えられるときに、100gの水の温度は(  )℃下がる。 (3) (1).(2)から考えて100gの水の温度が(  )だけ下がるときに、水から氷に与えられた熱によって、0℃氷10gが0℃の水10gに変わることが分かる。 (4)(4)で、零下10℃の氷の量を120gに変えて14℃の水100gと混ぜると。氷が溶けきらず氷水ができる。このとき氷( )gが残るはずである。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 地球科学のレポートテーマ

    大学の地球科学のレポートのテーマで悩んでいます。 地球科学に関すること(天文・気象以外)で自分でテーマを決め、調べる、と言うレポートなのですが・・・自分で何か新しい事実や考えを発見するというのがレポートの条件なんです。地球科学は自分の専門とは全く関係がないし、知識がない分野なので自分なりの考えが書けそうなテーマが思いつきません。先生は、定説がないようなテーマを選ぶといいとおっしゃっていました。知識のない者でもある程度調べれば書けそうで、かつ定説がないテーマがありましたら教えてください!!

  • お酒のことに詳しい方。

    ご覧下さってありがとうございます。 いま、初めての水商売を、お手伝いでやっています。 初心者ですし、私生活でも好きでは無いので、外などで飲む事はしてない状態です。 お店でお客さんにお酒を注文された時に、 【●●をダブルで】とか、 【●●をシングルで】などと、 言われると思うのですが、 (1)この、●●は、お酒の種類で、合ってますか? (2)シングル ダブル ストレート ロックとか、作り方が有るようですが、 これらによって、氷をいれる感覚(グラスに対しての氷の割合みたいな)は、違うのでしょうか? ストレート以外は、氷を入れるのだと思いますが、大きい氷なら、ひとつで良いと思いますが、 家庭用の小さ目の氷のばあい、余り入れすぎないほうが良いでしょうか? (3)ストレートというのは、氷を入れずに、グラスにそのまま注ぐのだと思いますが、 その時、グラスの大きさに対して、どのくらいの分量を注げばよいでしょうか? 3分の1か、4分の1くらいでしょうか? (4)ブランデーやウィスキーを割らないで飲む人には、横にお水を置くらしいのですが、このお水の呼び方は、何ていいますか? (5)ブランデーと、ウィスキーの違いを教えて下さい。 そのほかにも、知っておいたほうがいいことがありましたら、教えて下さい。

  • 布の上に置いた氷はグラスの時より溶けやすい

    布の上に置いた氷はグラスの時より溶けやすい気がします。 自分なりに仮説を立てて見ました。 氷の周りの水の膜が、グラスの時は重力にしか影響されないのに対して、 布の場合だと、布に吸い込まれる事も追加される、のではないのかな?と思います。 意見を聞かせて下さい。

  • 教育関係のことのレポート テーマ 参考文献

    クラスでレポートを書きます。そのレポートのテーマは自分が興味あることなら基本何でもいいのですが、 私は教育関係(特に初等、幼児教育)のことに興味があります。 いろいろ悩んで、インターネットなどでいろいろ調べてみたのですが調べることががはっきりしていないためかこれといって調べたいと思うようなテーマが思い浮かびません。 そこで、人に相談して出てきた案でこれ面白そうかなと考えているのは、集団やクラスになじめない子がどうしたらなじめるかや、どうしてなじめる子なじめない子がいるのか、などです。 あとでプレゼンもするのですが、採点するときに興味がない人も聞いていて面白いかなども採点に入るらしいので、このテーマが面白いか私にはわかりません。 あと、このテーマだと何というキーワードでネットで調べたらいいかわかりません。いろいろ試してみたのですが、自分が調べたい内容のものは見つかりません。 私が考えているテーマ以外の面白そうなテーマ、私が考えているテーマや皆さんが考えてくださったテーマを調べるときのキーワードになるような言葉や資料(インターネットと本)などを教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 氷の溶け方

    学校の自由研究で実験をしていて結果が出たんですけど、なぜこうなったかがわかりませんでした。 テーマは「物質による氷の溶け方の違い」なんですが 塩水→オレンジジュース→牛乳→お茶→水 だったんです。 なぜだかわかる人教えてもらえませんか?

  • 身の回りの中の数学研究テーマ

    私は家庭教師をやっていて、生徒の中学校の数学のテーマ研究について以下のように質問されました。 単に複雑な計算や図形が簡単におもしろく解ける解放とかではなく、へぇ~こんなことも数学なんだというようなおもしろい数学を教えてほしい。 このような数学を知っている方ぜひ教えてください。お願いします。