• 締切済み

数学の質問です!

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

>ある品物を定価の2割引きで買って 購入価格=定価×(1-0.2) >300円出したところ、680円のおつりがあった。 購入価格=支払額(300円)-おつり(680円) 上記の数式を合わせてやれば答えは出るはず・・・ ※問題文300円→3000円 or 680円→68円の間違えだと思うけどね。

関連するQ&A

  • 数学を教えて下さい。

    下の問題が いくら考えても分かりません… 出来れば、詳しく回答を下さい。 お願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ある商店では同じ品物を2400個仕入れて、仕入れ値の2割増しの定価をつけて売ったところ、約7割近く売れ残りが出ました。そこで、定価の10%引きで残り全部を売ったところ、純利益が予定の利益の64%にあたる345600円でした。 このとき、割引して売った品物は何個ありますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という問題です。 お手数掛けますが 御回答お願いします。

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 数学というより算数の域だと思うのですがすみません。

    どなたかよろしくお願いします。 以前教えていただいたのですがどうしてもこの問題が出ると いくら図を書いてみてもなかなかできません。 そこでこれらの問題が出てきたら何をどのように考えていくか 図を書かずに考え方の順序と答えを教えていただけないでしょうか? 以前こちらでこの問題は価格を聞いているのではないので・・ という事を教えていただきましたがその時には分かったのですが 解けていたのに今回の以下の問題の導き方がわかりません。 よろしくお願いします。答えもよろしくお願いします。 問題 ある品物をいくつか仕入れたが、そのうちのいくらかが壊れていたため販売できなかった。残りの品については、原価の5割の利益を得られるよう定価をつけて売ったところ、仕入れた品物の2割が売れ残ったので、これらについては定価の3割引きで売った。最終的に仕入れに使った金額の29%を利益として得られた。仕入れた品物のうち、何%が不良品だったか。 以上の問題です。 これらも特に価格を聞かれているわけではない時何をXに置いてとかに したくても分からないものが定価、原価、仕入れた数どれも分からないので 方程式も書けません。書けるのかもしれませんがどのように 考えていくのか(1)~というように順番に教えていただけないでしょうか。 くれぐれもよろしくお願いします。申し訳ありません。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 数学の質問です

    定価で売ると一個につき500円の利益を得る商品がある。この商品を定価の1割5分引きで9個売ったときの利益は、定価の1割引きで6個売ったときの利益と等しい。この商品の定価はいくらか。回答解説お願いいたします

  • 数学というより算数ですが

    答えが載っていない例題になるので、正しい解答か教えて下さい。 問題:ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら 売れなかったため、定価の2割引で売ったところ、160円の 利益になった。この品物の定価はいくらか? 解答:まず、原価をXとして、計算しました。 1.35X*0.8=X+160     X=2,000 原価2,000円+利益160円=定価2,160円 これで合っていますか? また、もしももっと簡潔に解ける方法などがあればご教授いただけると助かります。

  • 高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。

    高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。 問題7 3500円で仕入れた品物を35%増しで売ります。 次の問いに答えなさい。 (1)定価は何円になりますか。 (2)この品物を定価の2割引きで売ったとき、利益は何円になりますか。 解答は、、、(1)4725円       (2)280円 よろしくお願いします。

  • 数学教えてください

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では全く売れなかったので定価の3割引きで売ったら1個に対する利益が30円だった。個の商品の原価を求めよ 式と答え教えてください。

  • 次の問題の答えと式を教えて下さい!

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では売れず、定価の3割引きで販売したら1個当たり30円の利益が出た。 この商品の原価はいくらでしょうか? 式と答えをお願いします!

  • 中学2年の数学です。

    A円で仕入れた品物に3割の利益を見込んでつけた定価 とゆう問題です。 式から教えて下さい。 宜しくお願いします。