• ベストアンサー

日本最南端沖ノ鳥島

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

皆さん書かれてるとおり、住むのは無理です。 「日の丸の旗を1本、立てるだけのスペースしか無い」という面積です。 ただし、この程度の面積でも、この島の周囲12海里だかが領海(日本の領土とされる海)となるため、意味のある岩だそうです。 いちおう、地名はあるらしいですが。 2つ出ている岩の片方が、東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地だそうです。 国が直接管理していますが、本籍地となると、小笠原村役場なのかな……。

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~a_isaka/okitori/outline.html
syunpei
質問者

お礼

旗をたてるだけのスペースがあっても もしかして、旗をたてたら、島がこわれちゃうのかな?

関連するQ&A

  • 沖ノ鳥島について

    沖ノ鳥島は日本の 最南端の島だと聞きました。 しかし、あれは どこからどう見ても 岩にしか見えません。 なぜ日本はあれを島だと主張するのですか?

  • 沖ノ鳥島って勝手に上陸できるの?

    東京都小笠原村に日本最南端の島沖ノ鳥島がありますが、以前ニュースで日本国政府の直轄地になったって聞きました。 これって沖ノ鳥島は勝手にいって上陸してもいいものなんでしょうか? 詳しい情報を知りたいのですが。 さらにお薦めの詳しい情報サイトば教えてください。

  • 沖ノ鳥島とEEZについて

    排他的経済水域(EEZ)とは、「沿岸から200海里(約370Km)」に設定されるそうです。 ところで沖ノ鳥島は日本の最南端に位置し、東京から南南東に約1700Km離れているそうです。 ということは、沖ノ鳥島を中心とした半径約370kmがEEZとして設定されて、 東京からも約370km設定されて、でも東京と沖ノ鳥島の間は1700km離れているから、 1700-370+370の海域にはEEZは設定されない。 この理解であっているでしょうか?

  • 日本の西端・南端・北端のいい覚え方おしえてください。

    こんばんは・・ 日本の西端は、与那国島    南端は、沖ノ鳥島    北端は、択捉島 です。 この三つが、いったん覚えることは出来るのですが どうしても暫くすると忘れてしまいます。 東端が南鳥島というのだけは、語呂合わせをなぜか覚えていて忘れません。 それは、「とうたん(おとうさん)南に鳥がいる」というものでした。 なので、あと最低でも西端の与那国島をぜったいわすれないようにしておけば 何とか思い出せるのかもしれないのですが、 普通に覚えただけではいつのまにか混乱してきてしまいます。 なにかいい覚え方があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 沖ノ鳥島は無くならないようにコンクリートで囲っていますが沖ノ鳥島に限ら

    沖ノ鳥島は無くならないようにコンクリートで囲っていますが沖ノ鳥島に限らず小さな島を埋め立てで大きくしてしまうのはダメなのですか? 仮に島が海に沈んでも残りの囲っているコンクリートが島の埋立地だからまだ島が残っているという主張は無理がありますか?

  • 日本が沖ノ鳥島を持つ利点

    新聞に沖ノ鳥島の写真と記事が載っていました。 記事の内容は、沖ノ鳥島沖で漁業の開始を表明した石原知事への批判?と、島と主張する日本と岩だと反論する中国のこと、毎年約2億円掛けて護岸を補修していることなどで、また御国批判の好きな新聞が…と思いましたが、ここで思ったのは日本が沖ノ鳥島を持つ利点です。 沖ノ鳥島が水没すると日本本土に匹敵する面積の排他的経済水域が失われると記事には書かれています。沖ノ鳥島が失われると、海洋資源、地下資源が日本のものでなくなるなどと言いますが、そのあたりの利点について具体的な内容を知っている方教えてください。 明確な利点がないのなら護岸工事を止めて経費を浮かすのも一つの方法だと思います。

  • 日本で最南端の島は

    日本で最南端にある島は何という島ですか?おしえて下さい。

  • 日本の最南端・最西端に行くには?

    今年の夏、日本の最北端 稚内宗谷岬に行ってきました。 これを機会に日本の最南端・最東端・最西端に行って見たくなりました。 最東端の「とど岬」は分るのですが、沖縄にある最南端・最西端に行く方法が分りません。また日数・費用はどのくらいかかるでしょうか。 どなたか教えてください。出来ればツアーがあればいいのですが。

  • 本籍地、住民票について

    転入届を出さないとします。 出さなければどのくらいの期間で住所不定などになりますか? 住所不定の人が一から住民票を取ることはできるのでしょうか? また、本籍地も住民票のあるところもわからなくなった場合は住民票の除票を取ればわかるのですよね?しかし、その際の本籍地はその時の本籍地なのでしょうか? 転出した後に転籍すると本籍地はわからなくなるのですか? まったく住民票の場所も本籍地もわからなくなる事はあるのでしょうか?

  • 本籍地記載有りの住民票 の「本籍地」

    題名の通りです。 本籍地記載有りの住民票(住民票の「住所」は別都道府県別住所)を発行してもらった場合、その住民票内の「本籍地」は本籍が現在登録されている住所が載る ということで合っているでしょうか? 本籍地の筆頭者である自分の親が(数ヶ月前左記住所から引っ越したため)移籍手続きを済ませたと口頭で話しております。 しかし、実際のこちらの本籍地記載有り住民票には引っ越し前の住所が本籍地として載っております。 親が単なる転居届を転籍届と勘違いしていて現在も本籍地は本籍地記載有り住民票にある通りであるのか、または実際に転籍済みにも関わらず本籍地記載有り住民票には反映されないものなのかどちらなのでしょうか。