• 締切済み

国の借金新記録の安倍晋三さんで、借金は減りますか?

fullfillの回答

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.9

経済規模は異次元の違いがありますが、上杉鷹山の改革を参考にすれば何とかなるのではないでしょうか? 「成せばなる成さねばならぬ何事も成さぬは人の成さぬなりけり」です。 そのためには、政治家も国民もいろいろと政府の足を引っ張ることはしないことが肝要かと思います。 日本は主権在民の国であり、「国」は国民のものです。 国民は自分の国を破綻しないように選挙で選んだ指導者(少なくとも次の総選挙までは)に委ねて行きたいものです。 指導者も国民の負託に応えて適切な政策を進めて欲しいものです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B2%BB%E6%86%B2

関連するQ&A

  • 安倍晋三のリフレ策、早くも失敗ですか!アベノミクス

    日本銀行企画局 2013年9月6日発表 マネタリーベースと日本銀行の取引(2013年8月) http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mbt/mbt1308.pdf 毎月7兆も国債買い続けてるのに、最近じゃ、マネタリーベース「全然」増えてね~~ぞ~~! ↓日本銀行 6月 国債残高:110兆 マネタリーベース:173兆 7月 国債残高:117兆 マネタリーベース:173兆 8月 国債残高:123兆 マネタリーベース:176兆 安倍晋三の無駄金は、どこに消えたのですか?

  • 黒田が金融緩和を止めちゃったみたいですけど!

    黒田が金融緩和を止めちゃったみたいですけど! どいうことですか? マネタリーベースを2年で2倍、 国債買入額は月7兆円と言ってた黒田さんですが、 7月に来て、金融緩和を止めちゃったみたいですけど! 日本銀行企画局資料 http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mbt/mbt1307.pdf マネタリーベース 2月 1,313,043億円 3月 1,460,410億円 4月 1,552,803億円 5月 1,591,641億円 6月 1,731,250億円 ↓7月に来て、マネタリーベースの延びは急減速。 7月 1,733,118億円 しかも、前月までと同じように長期国債を7兆ぐらい買い入れているにもかかわらず、マネタリーベースの延びが2,000億にも満たないですけど。 株も連日下がってますが、 黒田金融緩和、失速ですか! 先月は、長期国債買い入れが、まったく効果なし。

  • 「国の借金」ですが・・・?

     いくら借金をしても 誰も文句を言いません。 出来る限り借金をしたくなるのが心情です。 借金が出来なくなるまでしようではありません。 この考え間違っていますか・・? 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。(時事通信) [記事全文]

  • 国の借金849兆円でも国家が安定しているのはどうしてですか?

    「国の借金849兆円 1人当たり665万円」  財務省は12日までに、国債、借入金、政府短期証券を合わせた国の債務(借金)の残高が07年度末時点で849兆2396億円になったと発表した。国民1人当たりでは、06年度末より約12万円多い約665万円の借金を抱えている計算となる。 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008051201000606.html?fr=rk 国の借金が非常に多く「やばい」状況と思いますが、あまり不安要素にもならず国の政治や経済・金融が安定しているのはどうしてですか? マスコミや野党もあまり騒がないですね。 大阪府の借金2兆円よりも重症とおもわれますが。 外国から借金しているわけではないからですか? いざとなったら国債をもっている人が泣けばいいだけなのですか? (江戸時代の棄捐令) よろしくお願いします。

  • 安倍ちゃんが為替介入で円安誘導してるのですか?

    マネタリーベースと日本銀行の取引(2013年1月) http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mbt/mbt1301.pdf 為替介入にも使われる国庫短期証券の日銀残高が、昨年8月6兆ぐらいだったのが、先月は11兆と倍の5兆も膨らんでますが、、、 さらに、今月、3.5兆円も発行だっていうし 財務省:国庫短期証券6カ月物の入札、発行予定額は3.5兆円を提示 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHRYG80UQVI901.html 2月6日(ブルームバーグ):財務省は6日午前10時20分、国庫短期証券6カ月物の価格競争入札の実施を通知した。回号は343回債、発行予定額3.5兆円程度を提示した。国債市場特別参加者を対象に発行額の10%を限度とする第1非価格競争入札も実施する。 発行日は2013年2月12日、償還日は2013年8月9日。入札結果は午後零時35分に発表する。 3カ月物は5.7兆だ! 2月国庫短期証券の発行、3カ月物4回で各5.7兆円程度=財務省 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHTT5I1A1I4H01.html

  • 国の借金○○兆円と言われてもまったくピンときません

    さっそくですが、下記のニュースで 『財務省が25日発表した国債や借入金など「国の借金」は、751兆1065億円となり、国民1人当たりでは約588万円の借金を負っている。今後も借金が膨張していく構図は当面続きそうだ』 国が国民に借金しているということはよく聞くのですが、 いったいそれはどういうことになっていくのか、今一ピンとこないのです。 国民が国にお金を貸しているのに、なぜ国民が一人当たり借金を背負っているのか???? アホな私に解説を。。

  • 国の借金が増殖中 1人当たり約800万円になったよ

    国債や借入金などの 「国の借金」が、今年3月末の時点でおよそ1024兆円と過去最大を更新したことが分かった。 今年3月末時点の、いわゆる 「国の借金」は、1年前の同じ時期から33兆3557億円増えて1024兆9568億円になった。大量の新規国債の発行を続けた影響で、国の抱える借金が過去最大を更新した、というわけだ。 国民1人あたりで計算すると、800万円余りの借金を抱えていることになり、赤ちゃんも国民なので、その借金の借主となっている。 財務省は、来年の3月までに国の借金が、さらに1143兆円にまで膨らむ可能性があると試算していている。その予言どおりの数字になるかどうかは風次第だが、間違っても反対の事態にはなるはずもない。 借金が膨らみ続け、止まらない要因を、財布が小銭でいっぱいな私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=zGvNbP9iHpk

  • 国の借金の増加の理由

    国の借金1000兆円突破 国民1人あたり792万円 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902O_Z00C13A8MM8000/ # 2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。 # 国の借金の残高は1008兆6281億円。 # 国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。 とあります。このニュースでは何がどう増えるのかの内訳や理由は述べられていませんでした。何十年かかけて積み上げてきた借金が1000兆円なのはまぁいいのですが、びっくりしたのは年度末までにさらに100兆円近くも増える見込みだという事です。 一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 : 財務省 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm 税収・財政支出も去年に比べ特に劇的に変化しているというようには見えません。公債発行額を見ると43兆円程度で、まぁ例年通りに見えます。なので、あとの60兆円ほどの借金が何なのかよくわかりません。 で、質問は、 ・その内訳(国債・借入金・政府短期証券などの種類) ・借金の額が今年だけ(?)激増する理由 ・今後の増加の見通し これを教えてください。よろしくお願いします。

  • 【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてく

    【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてください】マネタリーベースとは市中に出回っている流通現金のことです。 日本の国の借金はほとんどが国民からの借り入れ金だそうです。 日本の国の借金は増え続けており利子だけで3年後には3兆円増えて、金利が2%上がるといまの1年間の年間防衛費と同額の7兆円の金利を国民に毎年支払わなければならない状況となります。 で、市中には毎年7兆円が国から利子として国民の手に流れるわけですが、市中に7兆円も多く出回るのか、利子の受け取り人以外にお金を出し渋りして市中流通量を調整することになって、国にお金を貸していない人はますます貧乏になるのでは?

  • 日銀の発表したマネタリーベースについて

    日銀が、4月3日に発表した http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base1203.pdf と、4月6日に発表した http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mbt/mbt1203.pdf では、マネタリーベースの値が違うのですが、これはどのように解釈すればよいのでしょうか。 勉強不足だからゆえだと思いますが、わけがわかんなくなって、混乱してしまいました。 よろしくお願いします。