• ベストアンサー

時間の因果律

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

数ヶ月前に読んだ科学系雑誌「ニュートン」に書いてあった事に対する、私の理解内容で回答文を書きます。 ですから、「物理」ですね A1  有名な『祖父殺しのパラドックス』ですね。  これに対しては、真面目に「パラレルワールド」と言う仮説が述べられております。  タイムトラベラーは当初は「過去に遡らない」という事象Aの宇宙に存在します。しかし、「過去に遡る」と言う選択をした行為を引き金として、タイムラベルで訪れた瞬間が分岐点となる事象Bの宇宙が生成され、タイムトラベラーは事象Bに辿りつく。 A2  ご質問の内容を私が正しく理解していないと思いますが・・・「人間原理」と言う考え方(仮説)があります。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8E%9F%E7%90%86 A3  A1に書きましたパラレルワールドが成立する場合、この命題は成立しないです。   到達点Xが可変なのはありえますが、別の事象Bへ飛んでいるため、事象Aの特定の時点へは戻れません。 A4  最近の仮説に「時間も物質を構成する粒子と同じく、最小単位を構成する何かがあり、その最小単位よりも短い時間数は存在しない」というものが御座います。これに対する推測記事にはご質問の内容と類似した行為が可能となっておりましたが、これも「パラレルワールド」の考えにより、1点だけの入れ替えは難しいのではないかと私は考えます。

oyukitya-n
質問者

お礼

回答有難うございます。 非常に分かり易くて助かります。 回答を拝見させて頂いて思ったのですが、一貫して、Aという地点に戻ることが出来てBまでの事象を変えるまはた、Cという事象を創るという点で、A~Bを規則正しく行わない限りBにはたどり着けず、Bの事象は無数に存在し続けるという認識でよろしいでしょうか。 また3の事ですが、Xが可変で別の事象へ進んでいるんですが、Aには戻れない理由が分からないです。

関連するQ&A

  • Klein-Gordon場の因果律について

    Klein-Gordon場の相対論的な因果律を破らないためには、光円錐の外で [Φ(x),Φ(y)]=0 となることが必要であることはわかったのですが、その証明がわかりません。 まず(x-y)→-(x-y)というローレンツ変換をして [Φ(x),Φ(y)]=D(x-y)-D(y-x)→D(x-y)-D(x-y)=0 と載っていたのですが、(x-y)→-(x-y)というローレンツ変換がわかりません。 このような変換が光円錐の外では可能ということでしょうか? ブーストは系の相対速度vで一意的に決まるはずなのでvを適当に選べばできると思ったのですが、そのためにはvが元の系の時間や座標に依存してしまいます。 どのような理解が正しいのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。

  • 結合律が成立するかどうかの判定について

    代数を勉強中です。 ある代数系(G,*)の演算*に関して演算表が与えられた場合に、その演算が結合律を満たすかどうかの判定方法を教えてください。たとえば、G={a,b,c,d}として、これについて*の演算表(4x4の大きさ)が与えられた場合、結合律が成立しているかどうかを調べるには、結合律の式 (a*b)*c=a*(b*c)のそれぞれの要素の組み合わせを変えて、しらみつぶしに成立するかどうかを調べなければならないのでしょうか?それとも、ほかにエレガントな方法があるのでしょうか?

  • 隠れた変数

    隠れた変数 少し哲学的な話になってしまいますが... 参考にした文献は「ウィキペディア」だけですが 例のアインシュタイン対ボーア、ハイゼンベルグ の論争で、アインシュタインが「神はサイコロ遊び を好まない」、「隠れた変数」があるはずといった 話について考えてみました。 現在の物理学がこれを支持していないことは承 知していますし、事実がそうなるのだから私もそ れが正しいのだろうとは思うのですが、確かに自 然界が確率的な法則に従うのは不可思議です。 今、関数 y=f(x) を考えると xが入力、yが出力 fは条件なので xを入力すると出力yが遅延なく 決まります。 この式には時間軸の概念が無いからです。 もし、条件fの演算に限りなくに0に近い演算時間 が必要だとしたらどうなるでしょう? (限りなく0に使い時間は「素時間」ということでは ないです) 時間は0ではないので条件fに対し「横やり=変化」 を加えることが出来ると思うのです。 この場合、因果律は保証されませんよね。 しかも時間が長いほど因果律が崩れやすくなります。 一方、限りなく0に使い時間であっても過去は記憶 (または記録)でしかなく実体が無い。 未来は予測しか出来ずやはり実体が無い。 では限りなく0に使い現在は実体か? そんな短い時間が感受できるか?という問題はあり ますが前述の過去と未来から考えると現在以外は 感受不能と思うのです。(これについては異論があ ろうかと思います。) もし、その限りなく0に使い現在の時間の中で次の 限りなく0に近い未来の時間の結果に影響「横やり =変化」を与えることがあるなら「因果律」というの は確率以前の問題として、ある時間間隔では原理 的に成り立たないのではないか?   「隠れた変数」など考えるまでもなく原理的に「因果 律」は限りなく0に近い直近の影響でしか成立しない と...思ったのですが、いかがでしょうか?

  • 40歳以上の男性で髪の毛ふっさふさの貴方

    ----------------------------------------------------------- いんが‐りつ【因果律】 どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり、 原因のない事象は存在しないという考え方。因果法則。    [大辞林] 哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには 何ごとも起こらないという原理。                  [大辞泉] ----------------------------------------------------------- 40歳以上の男性で、ハゲの兆候がまったくない髪の毛ふっさふさの方への質問です。 質問(1) お使いのシャンプーの銘柄を教えてください。 質問(2) シャンプーは毎日していますか? 質問(3) 好きな食べ物は何ですか? 肉食主義ですか? 菜食主義ですか? 質問(4) ご自分がハゲていないのにはどのような理由があると思われますか? 何か気をつけている事などありますか? 私は禿げたくありません。 ハゲない人には何かしらの共通点があると考えました。 そこで皆さんの回答を参考にさせていただきたく思いこのような質問をいたしました。 ぜひ回答をお寄せください。 あなたの回答が、私だけでなくきっと世の人々の為になります。

  • 薄毛・抜け毛・禿げに関するアンケート

    ----------------------------------------------------------- いんが‐りつ【因果律】 どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり、 原因のない事象は存在しないという考え方。因果法則。    [大辞林] 哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには 何ごとも起こらないという原理。                  [大辞泉] ----------------------------------------------------------- 40歳以下で頭がハゲている方、またはご主人がハゲているという方へお聞きします。 質問(1) ご自分(またはご主人)の頭がハゲた原因は何だと思いますか? 質問(2) ハゲ始めた頃に使っていたシャンプーの銘柄を教えていただけますか? 質問(3) そのシャンプーやコンディショナー(リンス)はきちんと洗い流していましたか? しっかり丁寧に洗い流していたにもかかわらずハゲたのですか? 質問(4) シャンプーは毎日していましたか? 質問(5) 好きな食べ物は何ですか? 肉食主義ですか? 菜食主義ですか? 私は禿げたくありません。 ハゲる人には何かしらの共通点があると考えました。 そこで皆さんの回答を参考にさせていただきたく思いこのような質問をいたしました。 ぜひ回答をお寄せください。 あなたの回答が、私だけでなくきっと世の人々の為になります。

  • ビッグバン 因果律 存在性 存在 存続 永遠?

    ビッグバン理論はいいとして、それから始まった因果律通りに宇宙、世界は現象しているのでしょうねえ。 その存在の有り様の原因は 性質に因るものと思います。性質によって結果が決まる。 どの様な性質を持つかで結果が決まる。結果としてまた性質を持った個性あるエネルギー(物質)が存在する、現象する。その個性あるエネルギーの性質に因ってまた個性あるエネルギーが変化する 或いは存続する。 存続と言う場合 全く同じような状態では存在し得ないから アイデンティティの様なもの 生物は存続進化してきました 40億年。人間は300万年? それには循環が必要です それには引力が必要でした。 生命は循環です。引力があるから電子雲も崩壊しない。エントロピーが抑えられる そして存続して来たものが存在し 未来へ未来へと進化してゆくものがある その方向に 永遠が見える。 存在が価値であり、存在が目的であり 存在する事に意義がある。存在が意味の根拠であり 存在が正義の根拠。 何故なら存在がなければ価値も目的も意義も意味も正義も有り得ないから。 永遠目指してレッツゴー^^ これに拠って過去の生命達や人間の営み、苦しみ、犠牲、喜び祈りなどが報われる。 嗚呼 存在よ永遠なれ。 なんか問題ありますかね?

  • 結果的加重犯と因果関係?

     最近、独学で刑法の学習を始めた者です。問題を解いていて行き詰って しまったので質問させていただきます。 ■問題  XとYは、Aの財布を奪う目的で、Aに2人がかりで暴行を加え、Aの財布 を奪って逃走した。Yは逃走時にぐったりと倒れていたAの様子が気に なったため、事件から10分ほど経ってAのもとへ戻った。すると、Aはそ こに青ざめた顔で唸っていたため、怖くなったYは、すぐに救急車を呼び、 Aを救急隊員に引き渡した。  ところが、その時間帯には、近くに救急患者を受け入れる病院がなかっ たため、救急車は仕方なく1時間かけて遠方の病院に向かったが、手遅れと なって、Aは暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった。  X及びYの罪責を論ぜよ。 ここで、Yの罪責を論ずる場合、どのような方向からアプローチすればいい のでしょうか。結果的加重犯と因果関係が問題だと思うのですが、YがAの もとへ戻り、救急車を呼んだという点、中止犯の検討も必要なのでしょう か。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。  

  • 因果律とは?

    稲森和夫氏の著書「生き方」にも出てきますが、因果律とは、どういうことなのでしょうか? また、道理という言葉がありますが、因果律との関係は何かあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

    哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。

  • 《因果の道理》は 道理ではない。

     つぎのヰキぺの記事にかんする限り それは 何も言ったことにはならない。これを問います。  ▲ (ヰキぺ:因果の道理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%81%93%E7%90%86  § まえがき  (あ) 因果の道理は仏教の根本的な教理である。「因果律」・「因果論」とも言われ、釈迦が発見した「大宇宙の真理」とされる。日本をはじめ東洋諸国では倫理や道徳の根拠にもなっている。  § 概説  (い) 釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。  (う) そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。  (え) 釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。  (お) 仏教において因果は次のように説かれる。   善因善果…善を行うことが新たな善を促す   悪因悪果…悪を行うことが新たな悪を促す   善因楽果…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く   悪因苦果…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く  (か) 例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。  (き) 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。  (く) これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、《同類〈因〉・等流〈果〉〔なる因と果との関係〕》と呼ぶ。  (け) 一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。   (こ) 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。  (さ) 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。  (し) 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。  (す) 両者は原因と結果の性質が異なるため、《異熟因・異熟果》と呼ぶ。  (せ) 「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これで記事の全部です。  (そ) この記事内容についてはすでに 出典を明らかにすべきだとか 中立的な観点が必要だとかのクレームがついているようです。  (た) ですが いまはそのような疑問点をもわたしたちが洗い出すかたちで問い求めて行きたいと考えます。  (ち) 出典の問題をのぞけば かんたんな形ながら (お)から(せ)までの説明は ふつうに中立的な内容ではないかと考えるのですが どうでしょう?  (つ) 一つ目の問いは こうです。    善悪が主観的なものであるからには 楽果も苦果もみな同じく主観的であって《のぞましいか否か》で定義するなら それらはやはり善か悪かで捉えても構わないのではないか? すなわちおおきくは 楽果⇒善果 苦果⇒悪果と見てよいのではないか?  (て) しかもいま――因縁の縁すなわち間接的な原因は措いておきますが―― 原因にしても結果にしても いづれもそのワタシにとって 善もあれば悪もあるということでないわけがない。(どちらでもない無記の場合もありましょうが それは当然のこととしてこれも特には触れません)。    * 因縁の縁をいま問わないのは それもけっきょく因と同じように 善をも悪をもふくむのがつねであると見られるからです。その議論は 以下に追ってすすめて行きます。    (と) つまりは 任意の一時点をとってそのとき ワタシの状態は過去の《善と悪とをふくむ原因》の結果として 《善悪の入り混じった》ものとしてみちびかれている。しかもその状態〔から繰り出す行為〕は 未来への《善と悪とをふくむ》原因となって 《善悪の入り混じった》結果をうむ。――このことは あたりまえであるはずです。  (な) ならば そのような・どの時点でもつねに《善と悪とをふくむ》原因かつ結果としての状態にあるワタシについて その行為の軌跡の中から 一本の線としての《同類因・等流果》(く)やあるいは《異熟因・異熟果》(す)を ただいづれか一方だけの取り出して これこそが因果関係であるぞと言ったところで 何の意味をも成さない。せいぜいが気休めである。  (に) つまりブディズムの説くと言われる《因果の道理》は けっして道理などではない。こう帰結されますまいか。どこが 《大宇宙の真理》でしょう。どこが《さとり》なのでしょう。かえってものごとの見方を 一面的な狭いものとしていはすまいか。  (ぬ) なんでこんな子どもだましのような《理論》が 永くつづいて来たのでしょう。日本人はここまでばかなのでしょうか。  (ね) ただし・もっとも 成功したひとたちは その原因を みなさんのおかげですと言って 因縁の縁のほうを重んじた見方で表現してはいます。そのあたりについても 考えるところがありましたら 回答の書き込みをどうぞ。    (の) (つまり 日本人は現実の実践では 好ましい世界観にもとづいていると思われるのに  ブディズムの理論だけは 成っていない。こういうことでしょうか)。  (は) (ブディズムよ 恥を知れというところでしょうか)。  (しかも そのブディズムに対して・またゴータマ何たらという人間に対して へーこらへーこら ありがたやありがたやと おもねっている〔ように見える〕。日本人のこの状態は どうしたものなのでしょう)。  (ひ) ゴータマは ペテン師であり 屁の河童なりと どうして言わないのでしょう。