• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法的に問題ありますか?)

社長の破産と会社の未払いによる法的な問題はありますか?

ROKABAURAの回答

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.6

3度目のROKABAURAです。 そういうのを「洗脳」というのだ。 まともな人間性を失っているのだ。 それに慣れてはいけない。 代表になったりしたら自殺させられるかもしれんぞ。 本当に危険なのは怒った後の笑顔だ。 だまされてはいけない。 親にでも公的機関でも頼れ。 こんな環境はまともな社会人として いてはいけない場所だ。

roudoutukareta
質問者

お礼

まだ破産の手続きが終わっていないようで、雇用契約が残っているみたいですが、 辞める事を書いた手紙をおいて行きます。 もう顔も、声も聞きたくないので、法的に何かされるようなことがあったら、その時考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社を倒産させた社長が

    はじめまして! 友達の彼氏の勤めていた会社が昨年破産手続きをし、社長は雲隠れしました(居どころはわかっているようですが)。 ほどなく、その会社とは別に休眠させていた会社を登記し新会社を設立。 その代表取締役に友達の彼氏がなりました。 しかし、その後から破産した会社の社長が新会社の売上を振込ませ豪遊生活。 経理上は友達の彼氏の使途金となっているようで。 借家や事務機器、車の名義・保証人も彼氏なので、この状況で辞めたらどうなるか、また前社長とうまく手を切る方法はないものかと相談を受けました。 法的なこととか全くわからないので教えてください。

  • 会社を買い取った後に管財人と話して欲しいと連絡が

    私の幼馴染がこれまでやっていた会社(A社)とは別にもう一つ会社(B社)を買い取りました。 元のB社の社長は複数の会社を経営しており、B社は多少なりとも利益が出ていましたが、 他の会社が経営困難になり、私の幼馴染にB社を1500万で何とか買い取って欲しいと依頼がありました。結局1200万で幼馴染が買い取り、契約もお金の受け渡しも全て終わり、数か月過ぎた頃にはB社の経営も元の社長より利益が出せるようになりました。そんな中、B社の元の社長は自己破産をしたのですが、元社長が管財人と話しをして欲しいと言ってきました。管財人が「このB社の売買はおかしい、安すぎるからB社の新しい代表にあと1000万は支払ってもらう必要がある」と言っているそうです。 疑問なのが、何故、全て契約も買収金のお金の支払いも終わっているのに、現在のB社の社長で ある幼馴染が元社長の自己破産に対応している管財人にそんな事を言われなければならないのでしょうか??法的にそんな必要があるのでしょうか?そもそも、全ての契約が済んでいるのに私的には全く関係と思われる管財人と話す必要があるのでしょうか?ご回答、アドバイス是非宜しくお願い致します。

  • 取引先の従業員に対する支払督促について

    取引先の代表者および従業員が行方不明(多分夜逃げ)してしまって、 売掛金の回収ができなくなってしまいました。 もちろん会社宛に、内容証明郵便を送っても戻ってきてしまいます。 取引先の会社は、全部で3人で運営していた会社なのですが、 登記簿謄本を見ると、実質的な会社の責任者Aは代表者ではなく、 取締役でした。 (私はその責任者Aが代表者だと思っていたくらいです。) 必死に調べた結果、その責任者Aの夜逃げ先の住所が判明しました。 代表者の居所はまだ分かりません。 そこで、その責任者Aに対して、支払督促を行いたいのですが、 それは可能なのでしょうか? たった3人の会社なので、事実上、会社は解散状態ですし、 その責任者Aは元従業員ということになってしまうと思うのですが、 支払督促の効果について教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 休眠会社への売掛金の処理

    2億の売掛先が3年前より休眠会社となっています。当方では債権放棄し貸倒処理を行いたいと思っています。売掛先(会社)は代表者に対し50百万円の貸付(資産)がありますが、代表者には支払能力がないので回収はできない状況です。(1)この状態で債権放棄すると当方が贈与と判断され当方が課税される可能性がある(2)売掛先が解散前に債権放棄すると債務免除益が相手に発生し、相手側が課税対象になる、といわれています。よって解散決議をしてもらい他のですが、その場合代表者が個人破産になるとごねられてます。そこで(A)その代表者が個人破産せずに解散し、当方が貸倒処理を進める方法があるか?(B)その代表者は高齢で病床にあり、あと数年と家族から聞いています。もしそうなった場合、休眠会社はどうなってしまうのでしょうか。当方は同処理したらよいのでしょうか? 長くなりましたが切羽詰っています。よろしくお願いします。

  • 会社破産 個人同時破産前に携帯契約は問題ない?

    初めまして、 皆様のアドバイスをください。 会社経営(代表)をしていました。しかし会社破産を考えています。同時に個人破産をも考えています。 気になるのは、会社名義でアイフォンを契約していました。 (法人契約) しかし破産となると、分割金を払う事はなくなります。 ただ、個人的には非常に優れているアイフォンが必要です。 今後個人での携帯代金支払いは問題なく継続できますが、 破産後の契約は難しいと聞いています。 破産前に個人での契約を申し込んだ際 問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜逃げした会社の社長個人への求償

    父親が小さいビルを持っているという、友人から質問を受けた話です。 彼の父親は、昨年の春頃、A社とビルの1室の賃貸契約を結びました。しばらくはA社の事業も順調にいっているようで、月々の賃料も欠かさず入金されていました。それが、昨年の秋を過ぎた頃から徐々に遅れるようになり、今年に入ったある日、A社はついに夜逃げをして、貸した部屋の中はもぬけの殻になっていました。 しばらくして、破産管財人からの連絡が来て、A社が破産を申請したことがわかったのですが、残余財産はほとんどなく、踏み倒された賃料はほとんど回収できないだろうということです。 さてこの場合ですが、代表取締役個人に対して賃料の請求はできないのでしょうか(居所が分かればですが)。 賃料を踏み倒して夜逃げをすれば賃貸人に損害を加えるのは自明ですから、社長に悪意ないし故意があったと考えざるを得ないのですが、そうすると商法266の3(第三者に対する責任)によって、連帯して損害賠償の責めに任ずるとなって、会社が免責を受けても、社長個人に請求できるのでは?なんて思ったんですが、いかがでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 自分で起業した会社の代表を続けたまま、正社員として他社で働く事は可能ですか。あるいは潰すか休眠にすればよいのでしょうか

    自分で起業した会社の代表を続けたまま、正社員として他社で働く事は可能ですか。あるいは潰すか休眠にすればよいのでしょうか。 現在、1人で起業した会社で1人社長をやってます。利益のほとんどが1社のクライアントからのもので、事情によりそのクライアントが切れそうな状態です。無理に自分の会社にこだわるつもりもない為、転職を考えている状態です。 そのクライアントを除くと、ほぼ何もせずに利益のでるクライアントが1社あり、毎月数万円いただいているい状態です。 転職して正社員として勤める場合、やはり会社は解散という手続きを踏むべきでしょうか。 解散にかかる費用、手間を考えたら休眠の方が楽なのですが、休眠会社の代表のままサラリーマンをやることは可能でしょうか。 あるいは、このまま会社の代表として月額数万円の利益を得つつ、サラリーマンをやるのは不可能でしょうか。 ちなみに、今後自分の会社に本腰を入れることはまずないので、解散か休眠かには拘りません。お金と手間が掛からない方法を探してます。

  • 法人契約の携帯での問題は誰に!?

    はじめまして、宜しくお願いします。 株式会社なのですが、以下の様なケースについてのアドバイスをお聞きしたくお願い致します。 携帯会社に法人契約で複数回線(A~C回線)をA担当者が申し込みにいきました。会社へ通信料の請求がいきましたが、会社がその支払いを利益があがらなかったという理由で行なわず かつ社長(代表取締役)が以下の様にA担当者に言いました。 「はやく清算しないと法的処置を取られるから支払って下さい」。 「自分の知らない範囲で行なわれた事ということで、A担当者に責任があるという法的処置を行なう」。 A担当者は困りはて、十数万円の支払いをすべきか悩んでいます。 いかがでしょうか。

  • 休眠会社の地方税の納税義務について

    2年前に私が代表取締役の会社を休眠にしました。もちろん休眠届は税務署に提出しました。決算期の途中での休眠(実態は解散状態に等しい)処理でした。後程決算があり、大阪府から法人地方税の督促がきましたが、会社はすでに活動しておらず、社員も全員解雇し、事務所も、営業所も閉鎖しました。もちろん会社の資産はありません。府税事務所の話では会社が休眠中でも会社(法人)が払えなかった府税は、代表者がその支払義務があるということでしたが、私も支払能力が現在ありません。家族の生活が精一杯です。それでも残っている府税は代表者であった私が支払わなければいけないでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 破産宣告中の個人弁済契約

    現在、とある会社に対しての債権をもっているのですが、相手方(債務者)が破産宣告し、破産手続きに入り、相手方に債権の届出をしました。 破産宣告通知をもらった後で債権整理が行われる前に、代表取締役社長(雇われ社長)と、個人弁済(分割払い)の契約を行いましたが、この契約は有効でしょうか ※債権のもととなる契約書には条項に社長への連帯責任の条項は入っていませんでした。 よろしくお願いします。