• 締切済み

会社破産 個人同時破産前に携帯契約は問題ない?

初めまして、 皆様のアドバイスをください。 会社経営(代表)をしていました。しかし会社破産を考えています。同時に個人破産をも考えています。 気になるのは、会社名義でアイフォンを契約していました。 (法人契約) しかし破産となると、分割金を払う事はなくなります。 ただ、個人的には非常に優れているアイフォンが必要です。 今後個人での携帯代金支払いは問題なく継続できますが、 破産後の契約は難しいと聞いています。 破産前に個人での契約を申し込んだ際 問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

こんにちは。    会社も個人も破産前でしたら、アイフォン程度の契約はできると思います。  破産後となると、帝国データバンクなどの信用調査会社から破産情報を得てまず無理だと思います。  アイフォンの顧客管理システムがどう運用されているのかわかりませんが、破産前の契約でも、加入者が破産した会社に勤めていることまで随時ピックアップされ、調べられるような顧客管理システムであれば、強制的な解約の可能性も有り得ると考えられます。  加入者の不払い件数増加対策として、こうした防衛措置を行っている会社もあると聞いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産歴ありで携帯新規契約できますか?

    初めて質問させていただきます。 こないだSBに新規契約にいったんですが、分割審査で「一括支払いなら契約できます」と、言われました。 その時は、クレジット手持ちなし、金融会社との契約もなしでドコモ以外月に払ってるのはない常態でしたので昔のでひっかかたのか、現在のドコモの支払いでひっかかたのかがわからないので、そのときは、諦めて引き上げますた。 ドコモの名義はわたしです。 これで審査落とされるのでしょうか? ↓ 15年前からDocomoを使っていて、何年か前に何回は止められたことありますが、すぐ支払いしてます。8年位前に、引き落としから手払いに変えました。今は滞納なしで払ってます。 それと10年以上前に自己破産しています。携帯代は含まれてません。 8年位前にJ-PHONEで3ヶ月くらい支払った後に払いがきつくなって半年くらい払わないでいて、強制解約、その後すぐに全額支払いました。 このどれかで、分割で引っかかるのはあるんでしょうか?   後、今度友達からアイフォンをもらえたので契約だけ行こうと思ってますが、契約でも引っかかるんでしょうか? 大分前のことなので関係してるのかわかりませんが、こういう前のでも契約の審査でおちるんでしょうか? あと、SBで契約できなかったら、auにいってみたいと思ってます。auでも分割審査で落ちちゃいますか? 初めてでどう書いていいのかわからず、質問が多く読みずらい文書ですいませんが、わかる範囲で回答お願いします。

  • 個人経営 代表者の自己破産後

    はじめまして。 お忙しい中申し訳ございませんが、お教えいただけたらと思い投稿いたしました。 【内容】 個人経営の法人を管財人を立て(会社、個人とも) 代表取締役の自己破産、免責許可と、会社破産が終了したのですが、債権者から、代表取締役の責任が残っていると、損害賠償請求を告訴されそうです。 ○現在 会社倒産 代表者自己破産 免責許可済み ○債権者は会社の債権者として名前があがっており、代表取締役が自己破産することも知っていた。 ○おそらく 小額訴訟になる 質問 債権者からの訴えは可能なのでしょうか? 可能であれば、支払い命令が下りるのでしょうか? これが可能な場合、自己破産した代表取締役は意味が無いのでは?と思うのですが。 よろしかったらお教えください。

  • 会社も個人も自己破産しました。

    一年半ほど前に 経営していた会社も個人も自己破産しました。 いまは妻が代表で個人会社を経営しています。 仕入資金せい生活費等きびしい のですがそのような一次的資金を 貸与してくれる公的機関をお教ください

  • 代表取締役が個人破産した場合、会社の持ち株は?

    資本金400万円の持ち株250万円を保有している代表取締役が自己破産することになりました。 弁護士に相談したところ、東京では、「代表取締役が自己破産する場合、その会社も破産しなくてはいけない」と言われ、調べたところ、個人の自己破産と法人は別物ということしか出てきません。 代表取締役は一人代表なのですが、会社の名義を個人保証している借金があるわけではなりません。 代表取締役を解任になった場合、250万円分の株はどうなるのかわかるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 破産宣告中の個人弁済契約

    現在、とある会社に対しての債権をもっているのですが、相手方(債務者)が破産宣告し、破産手続きに入り、相手方に債権の届出をしました。 破産宣告通知をもらった後で債権整理が行われる前に、代表取締役社長(雇われ社長)と、個人弁済(分割払い)の契約を行いましたが、この契約は有効でしょうか ※債権のもととなる契約書には条項に社長への連帯責任の条項は入っていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 会社が破産したら代表者は・・・

    会社が破産したら代表者も自動的に破産しなければならないのでしょうか?・・・会社借入金の連帯保証は2名ともなっています。 共同経営で代表者が2人います。負債が大きく、1名は見込みがない場合は破産を考えております。私はどんなことがあっても個人破産はせず、頑張ろうとおもいます。破産を考えているもう1名は、会社の実務面の担当で、この人間が破産した場合は、会社の運営はできません。 (私は管理担当なので) もう1名が、個人破産し、会社も全て止まった場合は、私の意志とは違って、強制的に破産に追い込まれると聞いたことがあります。 代表をおりれば、可能なのでしょうか? 1名の代表者と会社の破産→残った私は個人保証をかぶる。破産せずに個人で負債の払いを交渉して行く。・・・というのは可能でしょうか? アドバイスをお願いします。 会社破産、もう1名の代表者

  • 会社破産と自己破産について

    教えてください。 会社を経営している者ですが、このたび債務超過により会社を清算することになりました。 現状会社で融資を受けており、代表者(本人)が連帯保証に入っています。 ですので、会社清算(破産)をすると個人にも債務がかかってきます。 そこで、会社破産すると同時に自己破産をしなければならない状態になっています(自己資産はほとんどなしのため)。 この状況に関して、会社清算と自己破産に強い弁護士をご紹介いただきたいと思っています。 こんなときに不躾かもしれませんが、これからの生活と今後のステップのための資金を少しでも残した状態で破産したいのです。 こういうことに詳しい弁護士先生を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人から会社への車両譲渡における経理処理

    個人事業から法人成りしたため、個人で所有していた車両を会社に譲渡しようとしています。 過去の質問を参考に、以下の方法で進めようかと考えています。 1. 個人と法人で売買契約を結ぶ 2. 車の代金は 60 ヶ月の分割払いとする(耐用年数が5年残っているため) 3. 私用分として、毎月一定額を支払いから差し引く 4. 名義変更はせず、個人名義の保険を継続する 5. 駐車場も個人名義のままとする このとき、経理の方法は 1. 車の時価が 100 万円だとして、消費税を入れて 車両運搬具 1,050,000 | 未払金 1,050,000 期末には通常通り減価償却する。 2 & 3. 毎月の支払いは 17,500 円。私用分を 5,000 円として 未払金 17,500 | 現金預金 12,500        | 雑収入 5,000 4. 個人で年払いした保険料(60,000円とする)がまだ 10 ヶ月残っているので、60,000 * 10/12 = 50,000 円を個人に支払い。 保険料 50,000 | 現金預金 50,000 次回からの保険料は、個人で払った額をそのまま計上。 5. 個人で払った額をそのまま計上。 地代家賃 10,000 | 現金預金 10,000 以上で問題ないでしょうか?

  • 個人再生・自己破産 弁護士により違うので困ってます

    弁護士により見解が少し異なるので戸惑っています。 ■債務者(男・法人代表者)  法人と言えど従業員0の個人事業のような物。  他役員として、父と友人(いずれも非常勤)  ■資産  持ち家(築10年・公庫住宅ローンあり・残2000万円・評価額ほぼなし) ■個人での債務  カード会社、銀行系合わせて9社のカードローン(合計340万円)  返済額 月に約12万円  ※銀行カードローン(プロミス)等はあるが、消費者金融と直接は無し。 ■法人での債務  金融公庫(無保証) 250万円  保証協会付き制度融資(代表者保証あり) 50万円(合計300万円)  返済額 月に約7.7万円 以上のような環境で、個人債務の方だけ個人再生または自己破産いずれかを考えていました。 先般、弁護士会の無料相談に行ったら、個人が再生(破産)するのに法人をそのままとは裁判所が認めないだろうと言われました。 つまり法人も個人も同時に破産させるのが普通だと。 また、個人については、住宅があるので破産より再生を希望していましたが、ほぼ評価額0だから結局は戻されると思うとのことです。 【質問1】必ず法人と個人は同時なのでしょうか? 案として、登記上現在代表者である私が抜けて、平取の父を代表者に変え、法人と個人を切り離して考える。 個人として再生か破産をしてしまう。 ただ、その場合は会社は残るが関係のない父に迷惑がかかるし、もし将来7.7万円の返済が行き詰まると本当に迷惑をかける。 また、7.7万円も払って行けるのかということと、法人の方の債権だけ残すことが無理なのではないかということ。 (一部の銀行カードローンと法人の制度融資の窓口銀行が同じだからバレる) 【質問2】以上の案は可能ですか? もう一つは、役員を私一人にし、法人は事実上廃業としそのまま。 言い方悪いですが、ほったらかし。 そして、個人だけ再生か破産をしてしまう。 【質問3】2人目の弁護士はこちらを勧めました。可能でしょうか? 弁護士により見解が少し異なるので戸惑っています。 また、法人は残しても残さなくてもどちらでもいいのですが、法人の破産費用が高すぎて払えそうにないのが迷う理由です。 うまく伝わらないかもしれませんが、あまり時間もないのでアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 相手(法人会社)を破産させられますか?

    何度か質問をさせて戴いています。 相手会社を(民事訴訟中)破産させたいのですが出来ますか? 支払う能力が無いのに「下請け(法人・個人)に仕事をさせ、施主が支払った代金を何処かに隠し、1文足りとも下請けに支払わず、支払えないのに、支払う意思は有る・・と虚言を繰り返し、その場だけを言い逃れ」ている会社です。 債務名義はあります。 同様被害者も、何人か「訴訟⇒勝訴」 被害者は30人以上 この法人会社、未だに同様の手口で「被害者を増やしている」 被害者の方々は「この会社を潰したい・・」と言っている どの様な方法で相手の会社を「破産」「倒産」に持って行けば良いのでしょうか? 御教授戴きたく、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりと表示され、画面に沿って点検するも紙は詰まっていない。繰り返し紙つまりとなる。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう