• ベストアンサー

政治家の元秘書

akatombo59の回答

回答No.2

「名刺ビジネス」で悪行を重ねている人もウヨウヨいますし、 「政治家の元秘書」の肩書きだけでは分かりません。 私が知っている「政治家の元秘書」には ・実家の商売を有利にするために無給で秘書をしていた人 ・議員になるために秘書になって後援会名簿を盗み出した人 ・秘書時代に集めた情報を売って歩いている人 など、いろいろな人がいます。 仲裁を頼んでいる人の実力が分からないのでしたら 「名刺ビジネス」の食い物にされる可能性が高いと思います。

関連するQ&A

  • 政治家秘書になりたい

    最近、政治家の秘書に興味アリ、やってみたいです。 割と、数年で辞められる方も多いようですが、私は 女性なので、事務系秘書になるかと思います。 以前、実際やっていた方、知人の実話談など、どういう 人が向いているのか・・・教えてください。 又、給与面など。。。

  • 早稲田大学政治経済学部の卒業後就職

    私は22歳のアイスランド人です。今香港大学の学生です、でもこの度、早稲田大学政治経済学部で学ばせて頂けることになりました。早稲田大学で勉強する場合に卒業後就職が一番大切なことです。日本のジャーナリストになりたいです。早稲田大学政治経済学部はジャーナリストになることのためにいい学部と思いますか。どっち大学は一番いいですか?  外人として早稲田大学卒業後就職はどうですか どう思いますか? 早稲田大学についてどう思いますか? 日本国内で早稲田大学政治経済学部野入学が難しいですか?

  • 外資系企業の秘書になるには

    外資系企業の秘書になりたいと思っていますが、いくつか質問があるので、どれか1つでもお答え頂けるとありがたいです。 ・大学の学部は外国語学部と経営学部ではどちらの方がいいのでしょうか? ・外資系企業なので一流大学出の方がいいのでしょうか? ・大学よりも秘書科コースのある専門学校へ行く方がいいのでしょうか? ・日本の大学よりも海外の大学へ行く方がいいのでしょうか? あと、秘書というのはずっと秘書をやっているのではなく、秘書課にいる間やっているだけで、営業や経理などに配属されることもあるのですか? 外資系企業じゃなくても秘書の経験のある方に秘書業務についてお話を伺えれたらうれしく思います。よろしくお願いします。

  • 秘書検定

    こんにちは。私立大学経営学部に通う2回生です。 就職のことや、社会に出てからの常識を知っておくという意味でも、秘書検定を受けようと思っています。今まで秘書検定は勉強したことがないのですが、3級から受けるのがいいのか、2級に挑戦してもいいのか悩んでいます。 過去の質問を見ても、3級から受けた方がいいという意見もありましたが、実際2級から受けるのはやはり難しいのでしょうか??ご意見をよろしくお願いします。

  • 現役秘書の方に質問です

    学校の課題で、社会人の方にインタビューをしてそれを発表することになりました。私は「秘書」に興味を持ち秘書の方にインタビューをしたいのですが、周りに秘書の方は誰もいません。なのでここで質問をさせて貰おうと考えました。 ※約40名の前で内容を発表してもいいよ、という方でお願いします。 1.年齢 勤務年数 2.仕事の内容 3.1日の仕事の流れ 4.仕事の楽しさ・やりがい 5.仕事の苦労・大変さ 6.理想と現実の違い 7.休日の過ごし方 8.学生時代に力を入れていたこと 9.就活で大変だったこと 貴重な時間を割いてしまうことになりますが、どうかよろしくお願いします。

  • 早稲田の政治経済学部について

    僕はいま早稲田大学の付属高校に通っていて、行けるのならば政治経済学部の経済学科に行きたいと考えています。 先輩方から早稲田の理工学部と政治経済学部だと政治経済学部のほうが授業のカリキュラムなど全体的にかなり楽だと聞きました。これは本当なのでしょうか?? あと他の大学の文系学部と比べるとどうなのでしょうか?? わかる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 秘書について

    こんにちは。 現在高校2年生の者です。 まだはっきりと進路決定をしていないのですが、秘書になりたいと思っています。 (大学は語学部系に行きたいと思っています) 友人に言うと、「今では秘書として就職する人は少なく、最初は普通にOLとして入ってから秘書になる人が多い」と言われました。 ラストクリスマス(ドラマ)の矢田亜希子さんの役みたいな感じなんですかね。 それは本当なんですか? また現在、秘書をされている方、どんなお仕事をされているか、どんな大学の学部に入ればいいか、など教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 政治経済、商、経営、法学部の学部学科について

    受験を控えている身なのですが、 最近になって受験する大学の学部や学科について悩みはじめてしまい 勉強に身が入りません、丁寧な回答頂けると本当に嬉しく思います。 (1)恥ずかしながら、起業をしたいと言う夢を持っています。 そういう事でただ単純に経営学部に行けば良い!! と思っていたのですが色々調べているうちに、経済学部、商学部、 経営学部の違いがよく分からなくなったり(例として明治は、 政治経済学部経済学科、商学部、経営学部があります) この学部間の違いは何なのでしょうか?取れる資格などでしょうか? また、起業するなら法学部で商法を勉強した方が良いのでは? とも最近思っているのですが・・・あさはかな考えでしょうか? (2)早稲田や明治には政治経済学部がありますが、 経済学科と政治学科の違いがよくわかりません、同じ政治経済学部 でも経済学科では取れる資格が多数あり政治学科では税理士や 公認会計士の資格は取れない?取りにくい?!、数学も勉強しないと 聞きました。ですが、看板の学科は政治学科とも聞きました。 色々な面から経済学科と政治学科の違いを教えて頂けたらと思います。 ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 早稲田政経政治か慶應法政治

    初めて質問をします。 今年、早稲田政経政治・慶應法政治に現役合格をした女子です。 双方の入学金を支払い、まだどちらに進学すべきか悩んでいます。 (1)早稲田の方が好きなので早稲田に進学しようと思っています。しかし、両方受かった友達は皆、慶應法に進学を決めました。公式のパンフレットやホームページを見ると早稲田も慶應も魅力的に感じますが、いろいろ調べると、早稲田は希望した講義がとれない・教授の質が悪いなどと言われています。このまま感情の赴くままに早稲田に進学することに不安を感じています。実際早稲田はどうなんでしょうか? (2)就職に関しても早慶で採用枠は大差がないそうなので、学生数の少ない慶應が有利であるように感じます。しかしこれは個人の能力の問題なので、留学して語学力を磨いたりして能力を高めたり、自分次第なのでは、と思っています。この考えは甘いですか?学生数の問題を別にしても、やはり慶應のほうが有利なんでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてほしいです。

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。