• ベストアンサー

塗装業の「妥当性確認」

ISO9001の要求事項7.5.2項について。 建設業は、溶接・塗装などの工程が、この要求事項に該当することが多いです。では、塗装業は、この項の解釈をどう考えるのでしょうか? (1)8.2.4項で皮膜検査など、必要な項目を挙げているので、7.5.2項は除外。 (2)8.2.4項で検査しきれない項目がある、またはやむを得ない理由で引き渡す場合にのみ、7.5.2項を適用。 このほかには、どのような解釈があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.1

結論からいうと、お書きになった解釈で妥当かと思います。 溶接・塗装は、一般的に「特殊工程」と呼ばれています(いました。1994年版までは)。なぜ特殊かというと、 ・一回一回の作業によって「でき」にばらつきが生じやすい ・「でき」を計量することが困難 ・使ってから出ないと「でき」が悪かったことがわからない という点からです。 だから、溶接・塗装に関しては、7.5.2の 「それ以降の監視又は測定で検証することが不可能な場合には、組織は、その製造及びサービス提供の該当するプロセスの妥当性確認を行うこと」 という規定が適用されることが多いわけです。 さて、お話のケースですと、8.2.4項に入りきらない部分、つまり7.5.2で上に挙げた項目については、必ず妥当性の確認をする必要があるわけです。 なお、こういったご相談をされたい場合は、参考URLから入会できる「いそいそフォーラム(メーリングリスト)」がお勧めです。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iso/

関連するQ&A

  • ISO妥当性確認

    当社ではハンダ付作業があり特殊工程として顧客より要求事項として 作業者の資格認定と製品の妥当性を求められています。 作業者認定は外部委託で簡単に取得する事ができましたが、 製品の妥当性確認の手法がわかりません。 ISOの審査時のもその辺を指摘事項として改善要求がありました。 ハンダの妥当性確認方法はJISハンドブックに載っているのでしょうか。

  • MAG溶接における酸化皮膜と塗装密着性

    薄板鋼板をCO2 MAG溶接をASSYしています。 溶接時鋼板周辺へ酸化皮膜が形成されており。 客先工程での塗装の密着性で問題があると回答を受けています。 テストピースによる結果もワイヤブラシ等で表面を 磨くと密着性が向上しています。 錆に対しては、耐食性が向上するとの文献等もあり。 専門外であるため真意がわかりません。 どなたかお詳しい方がございましたら、 ?CO2 MAG溶接とプラズマ溶接 ?溶接工法による酸化皮膜の形成リスクと塗膜密着性 ?の2つの溶接工法に対して?の要件について教授 頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 営業部門におけるISO9001の7.5.1項

    当社は現在、製造部門・営業部門においてISO9001:2000を取得しております。 この度わけあって製造部門を認証範囲から外す事になりました。 そこで、営業部門主体のISO作りに励んでいるのですが、 7.5.1項の「製造及びサービス提供の管理」は製造がなくなった以上、適用除外としてよろしいのでしょうか。 営業部門における、7.5.1項はどのような解釈になるのでしょうか。 受注から引渡しまでの7.2項「顧客関連のプロセス」と同様になるような気もしますし・・・。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • iso13485 2016

    ISO13485が2016年版に改定されます。 その中で、6.3.1 インフラストラクチャーの項目で「組織は、製品要求事項への適合を達成し、製品の混同を防止し、秩序だった取扱いを保証するために必要なインフラストラクチャの要求事項を文書化する。」 とあります。 この、追加となった要求事項は具体的に何を要求されているのかが分かりません。 どなたか、私的な解釈でも構いませんので、ご教授願います。

  • ISOがわかるホームページは?

    私の会社でISOに取り組んでいますが、規格の要求事項の解釈がわかりやすく載っているホームページがありましたら教えてください。

  • ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について

    ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について質問です。 私が勤めている会社では、会計及び人事・給与の業務パッケージソフトを開発・販売しています。 通常、ソフトウェア業界で「法令・規制要求事項」に該当するものとしては『知的財産権』を挙げている本が多いようですが、これを製品である業務パッケージソフトに機能として組み込む法令(例えば『税法』や『社会保険制度』)と解釈する事は可能なのでしょうか? 又、「法令・規制要求事項」はいくつかの条項に出てきますが、条項によって意味合いが異なるのでしょうか?

  • 計測機器の破損について

    お世話になります。 ISO 9001 7.6項 「監視機器及び測定機器の管理」では、測定機器が要求事項に適合していないことが判明した場合には・・・ となっていますが、検査中の破損に於いては適用外になるのでしょうか? 詳しく説明致しますと、 検査中に測定機器(コンベックス)を自動で巻き戻していたら、コンベックスが捻れて破損してしまいました。 この報告を受けて、登録されている書式(「不適合製品の是正処置報告書」の中に、測定機器の不適合欄を設けているので、この書式を渡しました)にて提出するように求めましたが、製品測定後の出来事であり製品自体に影響が無いので、妥当性の評価及び遡及処置は必要無いとの指摘を受けました。 (渡した書式ではなく、個人で作成した報告書にて提出してきました) 私としては、測定後の出来事でも妥当性の評価及び遡及処置(処置が必要か必要で無いかを含めて)を行い、記録を維持しなければならないと解釈しています。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。 少し追記致します。 上記の質問の中で、検査中の破損とありますが、訂正致します。 私も巻き戻しは検査中とはならないと思います。 ここで御質問したい事は、計測機器の管理に於いて破損した場合 登録されていない書式にて報告書を提出するのは良いか?です。 (口下手で申し訳ありません) ISO 9001 7.6項 では、e)取扱い、保守及び管理において・・・と記載があります。 計測機器を取扱い上(検査前&検査後)破損したのであれば、ISO適用の書式で記録を作成し、維持していかなければならないと解釈しております。 (妥当性の評価及び遡及処置を含む書式です) 私の部下にも、計測機器を破損させた場合には、ISO適用の書式で記録の維持を指示しています。

  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 緊急避難の例外

    お世話になります。 刑法37条2項にある緊急避難の適用除外規定ですが、具体的にはどのようなケースが該当するのでしょうか。事例を教えて頂ければ幸いです。

  • 試験と検査

    鋼材の試験と検査では、どこがちがうのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 nomuraさん、HUKUTAさん、紅生姜さん回答いただきありがとうございます。 試験の語義は、特性値を調べること(破壊・非破壊に関係無く)、検査は要求と製品とが適合しているかを調べることと自分なりに解釈したのですが、いかがでしょう? ISO9001では、適合を測定、監視によって実証することが要求事項だったと思います。それが試験、検査であるとは規定されていないような気がします。試験・検査の用語説明も無かったと思うのですが・・・ 宜しく、お願いします

専門家に質問してみよう