ケルビン数と明るさ感について

このQ&Aのポイント
  • ケルビン数が上がると「青さ」が強まり、照射範囲が遠くまで伸びる
  • 4300Kが最も近似な純正HIDであり、ケルビン数が上がるとルーメン数は反比例する
  • 4300Kは明るさが集中しており、6700Kは周囲への光の伸びがある
回答を見る
  • ベストアンサー

ケルビン数と明るさ感

大手ライトメーカー「ベ○フ」の純正交換用HIDバーナーの「照射比較」をHPで拝見している時に、フッと気付いたのですが、2900Kより4300K、4300Kより5500K、そして車検対応の6700Kまでとケルビン数が上がり“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが、これはどういう理由なんでしょうか? 2900Kは除き、純正HIDに最も近似な4300Kが一番ルーメン数が大きく、ケルビン数が上がるにつれルーメン数は反比例しますよね?(カー○イト HP参照) なので、4300Kと6700Kとで検討した場合、前者は最も光量が集中する照射部分が明るく(明るすぎ)路面からの反射が強いため周囲への光の伸びが無いように感じる。逆に後者は最も光量が集中する照射部分がそれほど明るくなく(暗く)路面からの反射が弱いため周囲への光の伸びが有るように感じる。という現象が理由なんでしょうか? 「ライト」に関しては様々な要因がありますが、明確な理由が分かればご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.1

>“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが、 >これはどういう理由なんでしょうか? その画像には道路に白線が引いてありませんでしたか? 白線が青い光に対して鮮やかに見える為そのように感じると思われます。 逆に光が通りにくい雨天では透過率の高いケルビン値の低い光の方が白線が見やすくなってくるはずです。 HIDの場合、封入するヨウ化金属の配合によって色温度(ケルビン値)をコントロールしています。 (メタルハライドランプと呼ばれる所以です) その配合具合によって発光効率も変わってくると思われます。 現段階では、結果的にケルビン値が高いとルーメン値(全光束)が下がっていますが、効率の良いヨウ化金属が発見されれば逆転する可能性もあると考えられますね。 もう一つ、人間の目の感度にも左右されている様です。 人間の目は、青い光に対して感度が落ちると言われています。 そういう意味では、運転には6700kよりも4300kの方が適していると思われます。

その他の回答 (6)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

ケルビンと明るさ、発光効率は直接関係ありません、LEDは青色発光が得意なだけです(当然青色のほうが効率が良いのは当たりまえ)、したがって、ケルビン数が高いから効率が良いとは言えません。 太陽の光を7色に分解する、プリズム、あまりお勧めはできませんが、極小型のおもちゃで、分光して目で直接見ると、赤は細い線で目に飛び込みます、黄色は幅広い線で飛び込んできます、紫は霧がかかったように見えます(光の出所が確認できません)。 機械は図る、ルーメンやケルビンと人間が感じる(目で感じて、脳が認識する)感覚とは一致、比例しなくても当たり前なんです、センサーである目はその通り感じても、判断認識するのは脳のため。 参考 網膜に視野欠損があっても、脳が補正するため(網膜は反応していないが脳が見えているように)本人はそのことにきずかない。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

ケルビンと明るさ、発光効率は直接関係ありません、LEDは青色発光が得意なだけです(当然青色のほうが効率が良いのは当たりまえ)、したがって、ケルビン数が高いから効率が良いとは言えません。 太陽の光を7色に分解する、プリズム、あまりお勧めはできませんが、極小型のおもちゃで、分光して目で直接見ると、赤は細い線で目に飛び込みます、黄色は幅広い線で飛び込んできます、紫は霧がかかったように見えます(光の出所が確認できません)。 機械は図る、ルーメンやケルビンと人間が感じる(目で感じて、脳が認識する)感覚とは一致、比例しなくても当たり前なんです、センサーである目はその通り感じても、判断認識するのは脳のため。

回答No.5

単純な話で波長の長さが異なるからです、赤色は周囲に拡散しやすいですが、青色は波長が短いので拡散しにくい、いうなれば発行エネルギーが同じでも直径20mの拡散と10mの拡散では約9倍の明るさの違いが出ます。 例えば赤色でも拡散しないレーザー光なら3Km先でも照度を保てます、人間がその小さな点を見えるかは別です、照射面が広ければ見えます。

  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.4

え~っとルーメン値に関してはLEDの場合は逆ですよ~。 同じ消費電力(W)であればケルビン値の高い方が、発光効率が高いので明るくなります。 これは、白色LEDは青色LEDを黄色の蛍光剤で白く見せている擬似白色なので、不純物(蛍光剤)が少ない方が効率が良くなるので青っぽいほうが物理的に明るくなる訳です。 単純に薄いすりガラスと濃いすりガラスの差ってことですね。 HIDの原理とは基本的に違いますね。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

でっかい数のがエライ理論です。 小学生が戦闘力何十万とか言ってるのと同じです。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

明確な理由があります。 それはすごく単純明快です。 >“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが >これはどういう理由なんでしょうか? 『そう感じるように画像を用意し』てHPにアップしているからです。 >純正HIDに最も近似な4300Kが一番ルーメン数が大きく >ケルビン数が上がるにつれルーメン数は反比例しますよね?(カー○イト HP参照) そうですね。 家庭用LED電球でも昼光色は(アイリス等の場合)40W相当、蛍光色は20W相当だったりするので その差はかなり大きいのでしょう。

関連するQ&A

  • ケルビン数教えて GS350 レクサス

    レクサスGS350の純正ケルビン数を教えてください。 HID D4S 35Wまでわかりました。たぶん 5500kか6000kだと思うんですが、 わかりません。

  • HIDのケルビン数と色について

    HIDの色合いについて教えてください。15000Kをしようしていますが淡青ではなく白色になります。ケルビン数の高さでは高レベルですが白く光るのは製品の性質でしょうか?数千円から数万するもでまでありましたが安価なものを購入したので粗悪品だったのでしょうか 参考になるかわかりませんがH1で55W15000Kです。フルセット4灯で7,000円でした。青色に発色するものがほしいのですがアドバイスも併せて頂けますと助かります。何卒よろしくお願いいたします。

  • HID ケルビン数値と価格の関係

    市販のHIDは、ケルビン数値によって値段が違いますが、その大きな理由はなんなのでしょうか? ケルビン数が高いから高価というわけではなさそうですが..

  • ベロフHID

    ベロフHIDは他社製品に比べて、同じケルビン数でも、肝心のルーメン数は高く、明るいと聞きました。実際に装着してお使いの方、いかがですか? そしてベロフのサンダーホワイト(5500K)とスパークホワイト(6000K)のルーメン数はそれぞれどの程度なのでしょうか?どちらが、明るいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • HIDバーナーの新調

    母親の車も3回目の車検を再来月に控え、ロービームのHIDバーナーを交換しようと思考しています。 使用・車両状況等は、 〇走行時は天候・時間問わず常時ロービーム点灯。 〇いわゆる「メイン通り」の走行がメイン。 〇補助灯未装備 〇D2型プロジャクターライトユニット 〇タイヤ以外純正パーツ です。 そこで候補が5種類あるのですが、皆さんの経験・知識をお貸し下さい。 1)三菱純正HIDバーナー(オスラム製) →丸6年以上、異常・故障はなし。トータルバランスに優れていると思われる。メルセデス・BMW同様オスラム製なので安心。 2)メルセデスまたはBMWの純正HIDバーナー(オスラム製) →1)同様オスラム製の安心感。三菱純正品とケルビン数が違うのか小さな疑問。 3)マーベラス プラチナブレード5000K(フィリップス製) →「光量50%UP」をうたっているが本当にそうなのか?メーカー純正HIDバーナーのルーメン数を3200lmと言われているので、これを装着するだけで単純に4800lmになることになる。本当ならば5000Kでも雨天時の視認性低下は懸念しなくてもよいと考えられる。しかし、光量UPによる早期の性能低下が懸念される。 また、フィリップス製はオスラム製に比べ初期は明るいが光量低下が早い。や、生産がドイツ本国から某反日国に移行した。などの噂を耳にするので、何となく不安。 4)レーシング・ギア 純正交換用HIDバーナー4500K(オスラム製のはず。GE製に変更?) 純正HIDバーナーに比べ、ケルビン数の変化は+α程度、ルーメン数も多少はUPしているので、雨天時の視認性低下は微小に抑えられると考えられる。ただし、オスラム製なら問題ないのだが、GE製だと不安が残る。 5)カーメイト GIGA 純正交換HIDバーナー パワープラス(ソーラム製?) →4)同様の性能と考えられる。もし、ソーラム製なら不安が残る。当たり外れが多いとの噂を聞いたことがあるので。 誹謗中傷は要りません。

  • ディスチャージヘッドランプについて。

    私はホンダ車に乗っています。もう購入してから8年目に入り、最近ずっと思うことがあり、気になったので投稿しました。 純正HID装備なのですが、どうしてもヘッドランプの色味が気に入らないのです。運転していて、ライトをつけて1分ほどは青白く、というかすごくいい色味なのですが、それから時間がたつと、普通にオレンジっぽくというか、HIDの色味ではないようなライトの色(純正ライトの色)にかなり近い色に見えてしまいます。 トヨタ車に乗っている人に聞いてみると、オプションにケルビン数に種類があるから、明るくした、というのを聞いて、ホンダのディーラーさんに聞いてみた結果、ホンダにはそういったものはない、明るくしたければ社外品をつけるしかない、との事でした。 やはりケルビンをあげるには、社外品をつけるしかないのでしょうか? 運転手も対向車からも明るいとされているケルビン数はいくつぐらいなのでしょうか?(私的には7000Kか8000Kぐらいが青白い感じでいいのかな、と思っています。) 大変見づらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • HIDベッドライト

    今、純正のHIDベッドライトですが、最近、暗くなってきた気がします。 3年 43000キロ 夜間走行毎日平均1時間です。 純正のHIDと純正外のHIDでは、どちらがオススメですか? ケルビン数のオススメは、どのぐらいですか? (山道の街灯のないところや、高速を夜間走行することは、滅多にありません)

  • 明るさと明るさ感 目の錯覚?

    光についてご教示願います。 市販されている蛍光灯には「昼光色:約6000K」、「昼日色:5000K」、「電球色:2700K」とがあり、ルーメン数lmは同じと把握しています。 個人的には昼光色>昼日色>電球色の順で明るく感じます。 また、自動車のライトも3000K>5000k>6700Kの順で明るく感じます。 この場合はW数が同じ場合、基本的にはケルビン数が大きくなるにつれlm数は低下します。 そして、アメリカのパトカーや消防車は赤色と青色が混合したパトライトを使っていますが、赤色(低ケルビン)よりも青色(高ケルビン)の方が明るく(眩しく)感じます。 ドイツの緊急車両のパトライトも青ですよね。 何で、電球色・赤色(低ケルビン)よりも昼光色・青色(高ケルビン)の方が眩しく・明るく感じるんでしょうか?目の錯覚?白(壁の色や白線)が際立つから? 信号は赤色>黄色>青色の順で目立ちやすい(注意力が強い)と聞いたことがあります。 日本の緊急車両のパトライトや車・電車のテール・ストップランプが赤色なのも上記の理由からだと聞いたことがあります。 長々なりましたが、昼光色・青色:6000K以上>昼日色・純正ヘッドライト:3500K~5000K>電球色・黄色・赤色:2700K以下の順で明るく・眩しく感じるんでしょうか?

  • ヘッドライトHID純正バナー交換

    純正HIDバナー交換検討中です。 光量アップ目的ですがどこかおすすめのメーカーありませんでしょうか? 6000ケルビン予定です。

  • HIDについて

    HIDライトで車検での許容ケルビン数は現在どのくらいまででしょうか?6500Kは問題ないですか? また、近い将来許容値は下がるのでしょうか?