• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オール電化とガスと電気で悩んでます。どっちがお得?)

オール電化とガスと電気、どちらがお得?設置費用とランニングコストを比較

alexonの回答

  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.8

住宅においてガスがいい点を考えてみました。 ・給湯設備が電気に比べてコンパクト。欲しい時に欲しいだけ湯が出る。湯切れがない。 ・床暖房、浴室暖房の立上りが早い、電気式より熱量が大きいのか電気より温かい。 ・床暖房時の運転コストが安い。 ・ガスファンヒーターが便利で温かい。暖房時に湿度が下がりにくい。 個人的には運転コストが高いですが、ガスファンヒーターが手放せません。コストも大事ですが、自分の生活スタイルに合った方を選ぶのも重要ですよ。

関連するQ&A

  • オール電化住宅向け料金プランなしでのオール電化

    東京電力がオール電化の新規営業を中止をしたそうですが、それはオール電化住宅向け料金プランの契約をしないという意味ですよね。 家の新築を予定していて、都市ガスの来ていないところなので、太陽光発電を導入してオール電化にする予定でした。 プロパンは高いと聞いているのですが、太陽光発電を導入してもオール電化住宅向け料金プランでないとオール電化は電気とプロパンとの併用より高くなってしまうのでしょうか? オール電化の停電時のデメリットは考えていませんが、ランニングコストは気になります。 (ガスを使うものも着火には電気を使うので停電時にはほとんど使えなくなるので) これから設計でまだ変更可能なので、検討したいと考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 都市ガスにするかオール電化か・・・・

    オール電化についてなんですが 現在、一戸建て(3階建)にすんでおります。 ガスはプロパン 暖房は灯油 で生活しているのですが 近々、都市ガスが通るようになり 都市ガスに変えるか、 コレを機会にオール電化にかえるか、迷っています。 都市ガスに変えるということで、風呂はプロパン用→都市ガス用に部品交換ですみそうですが ガスコンロは購入しなければならないようです。 あと若干の工事費も必要になってきます。 家族構成は、夫婦+子ども2人(中2男・小3男)です。 妻は専業主婦なので昼間家にいることが多いです。 1階部分が車2台分のガレージになっていますので エコキュートを置くスペースは問題ありません 月々のコストについてもお聞きしたいのですが 料金シュミレーションにて 何度か計算はしているのですが・・・・・・ 実際に切り替えられた方のお話を聞かせていただきたいのですが 現在のコスト(ガス料金+電気代+灯油)=オール電化後(電気代+オール電化ローン+) で大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オール電化

    オール電化にするには、給湯設備は、エコキュートか電気温水器のどちらかになるのでしょうか? ちなみにガスと電気温水器でオール電化にしたときはどちらのほうがランニングコストはやすいですか?ちなみに東京電力です。

  • オール電化は本当にお得ですか?

    今、新築戸建のプランを決めていて、今はやりのオール電化にするかガスをひくかで迷っています。 ガスをひかない分だけ、従来より光熱費は安くなるのでしょうか?また、ガスがまったくなくて不都合な点は何かありますか?あと床暖房をいれようと思っていて、ガスと電気ではどちらがお得なのかよくわかりません。 オール電化にすると火を使用しない分、安全性の面では、いいと思っています。もしオール電化にしている方いましたら、是非、通常のガス、電気を引いている家庭とオール電化の家庭とで、ランニングコストがどのくらい違うものなのか教えて下さい。家族構成は父母、私、妻、子供3人の7人家族です。よろしくお願い致します。

  • 結局得にはならない?オール電化

    今年家を建てるのでオール電化にするかガスも使うか悩んでいます。 今回は一番気になる料金についてお聞きしたいと思います。 住んでいる地域は中部電力エリア、ガスはプロパンになります。 今はオール電化ではないので参考にもならないかもしれませんが、 電気 契約プラン「従量電灯B 30A」422kwh 料金は11500円ほど ガスは明細がいま手元にないのですが料金は12000円ほどでした。 〇オール電化の料金プランはよく聞く「夜間の電気料金が安くなるプラン」しか契約できないのでしょうか? 現在は共働きで日中家にいることはあまりありませんが、定年後など夫婦で日中家にいる時間が増えた場合はこのプランだと高くなりますよね。 上記以外の、昼も夜も料金単価があまり変わらないプランでの契約も可能なのでしょうか? 色んなプランを契約できたとすると各家庭の使用状態にもよるとは思いますが日中自宅にいることが多い家庭ですとどのようなプランがいいのでしょうか? 仮にオール電化でいくらか光熱費がお得になったとしても、エコキュート自体が故障で買い替えとなった場合本体の価格ってすごく高いようなので結局本体分を毎月積み立てているようなものなのかなと思ったり・・・ ガスが都市ガスなら迷わずガスにしようと思うのですが、あいにく都市ガスが通っていない地域なもので悩んでいます。 ちなみに近所のプロパンガス会社(現在契約している会社ではありません)は基本使用料が(安いもので)1550円で単価は確か360円くらいだったと記憶しています。 が、プロパンにする場合HM指定のガス会社との契約になると思うのでおそらくもっと高いだろう(費用や機器代が0のかわりに月々の使用料は高くなるというやつ)と思います。 これは希望のガス会社があればそちらと契約はできるのですが、工事費用や機器代は施主負担となるのでどっちがいいのやら。 今まであまり気にしたことがなかったので電気のアンペアがどのくらいのものなのかやプランについてイマイチよくわからず・・・ 現在オール電化にされている方、詳しい方に料金について教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • ガスor電気

    アドバイス頂けたら嬉しいです! 只今、家を新築中です。家族は、主人・私・子供(6歳、1歳)の4人家族です。 キッチン、給湯をガスにするのか電気にするのか悩んでいます。 (1)オール電化(初期費用60万くらい) (2)都市ガスを引く(初期費用40万くらい)で、キッチンも給湯もガス (3)キッチンはプロパン、給湯は電気温水器(初期費用40万くらい) プロパンだと初期費用は標準仕様なのでかかりません。しかし、キッチンも給湯もプロパンだとランニングコストがかなり高くなりますよね? やはりオール電化でしょうか?できればキッチンはガスがいいのですが(IHは抵抗を感じる、鍋など全て買い換えはちょっと…) キッチンだけのためにプロパンガスの基本料を払うのは勿体無いですか?(月1600円くらい) キッチンだけの為に都市ガス引くのは無駄ですよね? 都市ガスでエコジョーズor電気温水器はどちらがランニングコストはかからないですか? 住んでいる地域は岐阜です。岐阜でもそんなに寒い場所ではなく、冬場でマイナスいくかいかないかくらいの気温です。 床暖房などは使用しません。 私は(3)がいいと思ってます。理由はキッチンにガスが使える。給湯器は電気なのでランニングコストを抑えれる。イニシャルコストもそこそこ。災害があった時に給湯器にお湯がある。災害があった時にプロパンだと、ボンベから直接つないで火を使える(危ないかな?) オール電化だと復旧は早いが、一時全て止まる。都市ガスは復旧が早くない。 どうでしょうか?間違ってる点、アドバイスなどありましたらお願いいたします!

  • オール電化かガスか悩んでいます。

    オール電化かガスか悩んでいます。 賃貸なのですがどちらが安いのでしょう? うちは小さい子供と猫がいるので昼間はもちろんずっとエアコン、暖房を使っています。むしろ最近は朝方しかエアコンを切らないほどです。 今はプロパンなのですが、夏場でも7000円はいきますし、 冬は旦那が暑いシャワーをガンガン流してるのがすきなので13000円!! 電気は平均4000円くらいです。 オール電化になると家賃が75000円なのに対し、プロパンだと65000円と、一万円の差があるのですが、結局トータル的にどちらに引っ越したほうが安くなると思いますか??? 教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • オール電化だったのですが給湯だけガス コストは?

    オール電化だったのですがエコキュートがあまりにも故障が多いため 給湯だけガスにしようと考えています。 先日また故障して修理に20万近くかかるといわれたので新しくエコキュートを 買いなおすかガスにするか迷っています。 東京ガスのガス管が引けるかもしれないのですが ランニングコスト的にはそんなに変わらないものでしょうか? 当方 オール電化で太陽光発電を導入しています。 電気料金プランを夜がお得になるものから 通常のプランに変えて 昼の電気代を下げれば多少ガス代の足しにはなるかと考えております。

  • オール電化

    キッチンのガス台とお風呂を電気にしてガスをなくしてオール電化にしようと考えているのですが実際にオール電化にしている家のかたでどうなんでしょうか。今現在多いときでガス代と電気で2万円づつくらい(両方で4万くらい)かかる月があります。

  • ガスの引き込みとオール電化のデメリットについて

    今週末、新居(現状、更地)を契約する予定なのですが、 ガスの引き込みが必要であることがわかり、仲介業者を通して建築業者からオール電化にしないかとの連絡が入りました。 オール電化にかかる費用については、手付けを売った後なので、別途請求することはなく、説明された住宅購入費用はのそのままで良いといわれています。 オール電化を導入するにはそれなりの金額がかかるものと思ってるのですが、それを業者が負担してでもオール電化を勧めるということは、そんなにガスの引き込みに費用がかかるものなのでしょうか? 周りに全然住宅が無いわけでなく、購入予定地の裏側には多くの住宅が並んでいます(左右や前は建築予定の更地や駐車場、畑)。 現在の我が家は、ガス+電気の併用で、IHコンロを使用しているもののオール電化は体験したことがありません。 当初の予定ではガスコンロになる予定だったのが、現在と同じIHになるので別にガスの引き込みをやめオール電化にしてしまって良いかな?とも思うのですが、オール電化のデメリットや我が家の電気の使い方で本当にガス+電気より光熱費がお得になるのかがわかりません。 また、オール電化にしてしまって、あとあとガスを引いておけば良かったと後悔しないかと心配でもあります。 返事をする前に、どのような設備(給湯器?やIHコンロの種類など)を入れつつもりでいるのかは確認する予定ですが、もし注意することやオール電化のデメリット、ガスを引き込まないことで困ることなどがあれば教えてください。 なお、事前に検索して、 ・多少の電磁波 ・停電時に電気が使えないため湯も沸かせない ・IHコンロをオールメタルにすると電磁波が強烈 などはわかりました。 我が家の電気代ですが、夏冬は15,000~18,000円くらい、春秋は6,000~8,000円くらいです。 使う時間帯は、朝晩だけでなく、昼間も料理等によく使い、季節によってはエアコンもよく使います。 以上、よろしくお願いします。