• ベストアンサー

権利、フィーに関する覚書を英語で

始めて質問をします。 プロダクトデザインの仕事をフリーでしているのですが、最近海外からの仕事が増え、きちんとした英語表現に困っています。 「デザインフィーはFOB価格の・・%とする」 「生産中も生産終了後も著作権はデザイナーに帰属する」 を覚書としての英語にしますとどうなりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

仕事上の覚書ということですから、将来問題ないように『~する』は法律文書では義務を表すshall を使うべきと思います。従って、 「デザインフィーはFOB価格の・・%とする」 The design fee shall be xx% of the FOB price. 「生産中も生産終了後も著作権はデザイナーに帰属する」 The designer shall retain the copyright (of the product) during and after its production.

seiuchi
質問者

お礼

そうなんですね、大変勉強になります。ご丁寧な回答ありがとうございます。 皆様も有り難うございました。ひとつひとつ勉強し、海外でもやっていける様になっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.3

The designer's fee shall be xx% of the product's FOB pricing. The copyright (or, All rights) shall belong to the designer (before) during and after the production.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  「デザインフィーはFOB価格の・・%とする」     The disigning fee is ・・% of the FOB price. 2. 「生産中も生産終了後も著作権はデザイナーに帰属する」 The designer retains the copyright while the work is in progress and when the work is finished.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じデザインで英語版の著作権

    デザイン関連の著作権に詳しい方、法律家の方に質問です。既にある日本語版のチラシデザインを同じデザインで英語版を制作する場合、既存の日本語版デザインを制作したデザイナーさん以外の方に注文をするのはデザインの著作権に違法(模倣?) になるのでしょうか? もし、英語版を別のデザイナーさんに頼む場合は、デザインは別のデザインとして新規で作り直して制作したほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英語に直してください

    私は将来デザイナーになりたいです。 理由は 1つめは、私の父がデザイナーで仕事をしているところを見ていたら 私もしたいと思ったのです。 2つめは、私は小さい頃からいろいろデザインをするのが好きだったからです。   っていうのを英語にしてください! お願いします。

  • デザインの著作権に関して質問させていただきます。

    デザインの著作権に関して質問させていただきます。 現在、フリーペーパーの創刊号デザイン制作を承っております。 レイアウト、フリペロゴ制作、キャラクターデザインを行なったのですが その雑誌レイアウト、ロゴ、キャラクターの著作権は、 制作者の私に帰属するでよろしいでしょうか? ちなみに、 レイアウト料、ロゴデザイン料として料金を戴いております。 キャラクターデザインに関してはいただいておりません。 また、契約書などは一切交わしておりません。 当初、キャラクターは数ページに入れる程度だったので キャラクターデザイン料をとらないことにしたのですが、 その後の指示で全てのページ、別々のデザインのキャラクターを入れるよう指示され、 スケジュールもかなりきついものを組まれているので、 正直割に合わないと思っております。 そこで、 (1)著作権はどちらに帰属するのでしょうか (2)もし、私が創刊号のみに携わり、次号以降全く別のデザイナーが担当する事になった際に ロゴ、キャラクターの使用、複製、複写などをそのデザイナーが私に無断で行うことはできるのでしょうか? (3)次号以降も創刊号と同じ特集をする場合、見出しのレイアウトなどを統一する必要が出てくるかと思いますが、 その際に雑誌レイアウトの著作権というものは主張できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 著作権はクライアントに帰属するものですか?

    ウェブデザイナーになり、はじめてフリーで仕事が入ってきました。 商談も進み、クライアントが製作に必要なデータがそろい次第、製作開始になります。 が、その前に契約書を交わそうとおもうのですが、そのなかで、「著作権」についてなのですが... これはクライアントさまに帰属するべきなのでしょうか、それとも私が所有しておくべきでしょうか。 htmlならクライアントに帰属してもよいのですが、ロゴやイラストを製作の際、とてもなやみます。 SOHOや自営でされている方、著作権はどうあるべきかを教えてください(なぜそうなのかも) 契約の際どのように説明されているのも教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 著作権の帰属先となる企業の敬称について

    著作権の帰属先となる企業の敬称について 先日デザインの仕事をさせていただき、自身のブログでその作品を展示して良いとの許可を得ました。 そこで、デザインを担当したのは著者でも著作権者ではないことを明記するために、 「著作権は株式会社ABCに帰属します」という一文を添えたいのですが、 「株式会社ABC」には手紙でいう「御中」のような敬称は必要でしょうか。 同業者の中には「ABC様でお仕事させていただきました」というような言い回しをする方もいるので(普通、企業名に様付けはしませんがこの場合は文章表現の一種で)、 こうした一文にも敬称を付けなくては失礼なのでは…と気にはなっているのですが、適切な表現が見つかりません。 もしくは、帰属先として提示している企業名に敬称は不要(付けるべきではない)でしょうか。 アドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 中国深センからのFOB価格とC$F価格について

    雑貨の小規模の輸入について質問します。 取引先の中国メーカーから当初、EXW価格での提示だったのでFOB深センの価格を尋ねたところ、FOBと共にC&Fの価格が返信メールには書かれていました。そして次の費用がかかるのでFOBは割高になるとの事で、C&Fを勧めています。 The FOB price is including ・the docu fee ・Commodity inspection fee ・Port contruction fee ・Custom Clearance fee ・China port Security Charge fee ・Trucking from our factory to shenzhen port fee 実際の価格については、次のような金額です。 FOB が USD 3.27/pc C&F が USD 2.90/pc で 別途記載でUSD345(工場~深セン港、深セン~日本の港まで、の費用の合計)が記されていました。 質問1. 製品の単価だけを比べると、各feeの加算によりFOBのほうが高くなるのは本当なのでしょうか? どういう意味合いからこの違いが生まれたのでしょうか? 質問2. この場合、FOBの為に日本で見積もった海上輸送費用よりも先方が言っているUSD345のほうが安かったとしたら、費用が安くあがるという理由で、先方のすすめるC&Fにするという事についてご意見をお聞かせください。 なにか不都合が起こるとしたらどんな問題でしょうか? 質問3. もしC&Fで契約するなら、上記の輸送費用も製品数量で割り算して2.90$に加算して C$FUSD○○と一本化の数字にすべきでしょか? それとも、双方がわかっていれば、製品C&FUSD○○、陸上海上Freight USD○○という別々の表現でもかまわないでしょうか? 以上よろしくお願いします。 (容量としては小さな雑貨900個なのでダンボール箱20個くらいで混載になります。)

  • グラフィックデザイナー兼プロダクトデザイナー

    美術大学への進学を考えているのですが、グラフィックデザイン科とプロダクトデザイン科で迷っています。 どちらの授業を受けてみたいか、という視点で考えると、プロダクトです。理由としては、昔からプラモデルを作るのが好きで、切ったり、削ったり、塗ったりの繰り返しのモックアップ製作にとても心を惹かれるからです。 ではなぜ迷っているのかというと、就職先の問題です。 グラフィックデザイン業界では、フリーの方や、博報堂、電通、といった広告系のデザイナーは、よく雑誌のインタビューに登場していたりして、とても華やかな印象を受けます。いかにもデザイナー!クリエイター!といった感じです。でも、一日中パソコンとにらめっこする仕事が果たして楽しいのだろうか?とも思います。 プロダクトデザインでは奥山清行さんのような例外を除くと、失礼な言い方ですが、縁の下の力持ちというか、広告系デザイナーに比べてスポットが当てられていないな、と感じます。 非常に甘い考え方かも知れませんが、同じデザインという分野の中で、グラフィック、プロダクトのどちらにも関わる仕事ができたら楽しいかな?と思います。 そこで質問したいのですが、実際に、「グラフィックデザイナー兼プロダクトデザイナー」という方はいらっしゃるのでしょうか? また、こういう考えを持っている人間(自分)は、美術大学のグラフィックデザイン科、プロダクトデザイン科、どちらに進むのが適切でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 出版契約終了後のいくつかの不明な点

    出版社との間で結んでいた出版契約書を終了することになり、先方との間で終了に伴い覚書を交わすことになりました。 ただ、その覚書の内容で不明な点があり、どなたかアドバイスをしていただけますと大変助かります。 ■不明な点1 出版契約終了後は、著作権は当方に帰属されます。ただし、現実には契約終了後も書店(実店舗やオンライン書店)では在庫分が販売されると思います。つまり購買者が今後も出てくる可能性があります。 そうなりますと、乱丁・落札及び内容等への質問やクレームなどが生じる場合も考えられますが、契約終了後の(奥付には出版社が発行元となっている)在庫分に対してはどちらが責務を負うことになるのでしょうか。 覚書には契約終了日以降は出版社は領布を停止し、在庫分は別途取り決めのない限り出版社の都合で処分されるとあります。 ■不明な点2 前述のとおり、契約終了後は当方に著作権が帰属されるため、著作権に沿った様々な権利行使が可能だということです(出版社サイドからの見解)。 だとしますと、書店(実店舗及びオンライン書店)サイドにある在庫分の販売、または(とくに)オンライン書店などで行っている書籍をカタログのように掲載していることなどに対しても、当方サイドからそれらの行為を行わないでほしいということを通達する権利というのも得られるということなのでしょうか。 まだ不明な点は数え上げるとありそうな気もするのですが、契約が終わり、著作権が帰属されるということで覚書を交わすことになり、取り急ぎ前述の点が法的にはどのような解釈になるのかが不明でしたので、ご質問をさせていただくことになった次第です。 また、出版契約が終了した際に、著作権が帰属される側が留意しておくべき点などがございましたら、ご教示してくださいますと幸いです。 以上です。どうか宜しくお願いいたします。

  • プロダクトデザイナーになりたい

    プロダクト系ではありませんでしたが大学でデザインを学び、一旦はデザインとは関係なく就職をしました。 しかし、やはりプロダクトデザイナーや家具のデザイナーといったものづくりのデザイナーになりたいと思い、今は会社を辞めてアルバイトをしています。 今、どのようなアルバイトをしようかと悩んでいるのですが、アルバイトで出来る仕事は限られていると思います。もちろんプロダクトデザイン系のバイトはないです。 選択肢としては、 (1)Mac等を使ってのグラフィックデザイナー(バイトなのでチラシ制作系) (2)興味を持っているカメラマンのバイト (3)デザインとは関係なく高収入のバイトでお金を貯め、もう一度学校へ入学。1からデザインを学び治す のおおよそ3つがあります。 (2)は少し外れているような気もするかもしれませんが、人と接する仕事ですし刺激はあると思いますし、遠いようで近い職種でもあるような気もします。 本気でプロダクト系のデザイナーになろうと将来を考えるとどのような道をたどるのが良いでしょうか?今はすでに24歳です。

  • 英語で「少量多品種生産の工場の場合」

    英語で「少量多品種生産の工場の場合」 って表現したいんですが、、、、In the case of factory producing wide variety product in small amounts って表現だとおかしいでしょうか???

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のイノバスP100で久しぶりに縫い物をしようとしたら、下糸が絡んで紐のようになり、動きもにぶい状態になっています。
  • このトラブルに至った経緯や試したこと、エラーメッセージについて教えてください。
  • さらに、ブラザー製品の下糸が絡まる原因とその解決方法についても具体的に教えてください。
回答を見る