• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校野球の不可解)

高校野球の不可解な状況とは?

whiteball18の回答

回答No.11

元高校球児で投手やってました 1 仕方のないことだと思います。地元の選手があまりいなくてちょっと気分的にもよくないのはわからないでもないです。しかしそういう越境している選手の多くは覚悟と信念を持って高校へ入学しています。特に甲子園に出られるような力のある学校(大垣日大、市岐商、県岐商などなど、たくさんあると思います)は昔から並の努力でここまできて、しかも過酷なかベンチに入れるかすらわからないのに必死に練習するのです。そこは理解していただきたいです。実力があるものが集まって切磋琢磨してより高みを目指す、素晴らしいと思います。そんな中でも地元で頑張っている人も絶対いると思いますので・・・ぜひ応援していただければと切実に思います。 三年間野球を毎日必死にやる、これがどれだけ難しいことか・・・強豪校でやりきることは至難の業、そこに出身地も何も関係ありません。ただ野球が好きでやっている人が集まっているのです。そして母校を基本的に愛して、岐阜県をわざわざ選んでやっていると思います もちろん現状に問題がないとは言えませんが・・・そこはわかっていただきたいです。 2 これは・・・高校野球の宿命です。僕は球数制限とかは絶対に設けてはいけないと思っています。やっていればわかります。高校球児は夏のために三年間努力しています。有望選手などはプロになるとかという目標もあるかと思いますが・・・それは先の話です。どんな有望な選手でも高校野球で一番成し遂げたいことは甲子園優勝。そのためならある程度の犠牲はしょうがないと思います。投手ならわかりますが、どんな状況でもけがをしていようが肩をつぶしていようが夏の大会は一番いい選手が出ます。それがどんな体の状態であったとしてもです・なぜか、人生一生後悔するからです。あの時やっておけば・・・とか・・・本当に一生残ります。そんなのは嫌でしょう。自分も最後の夏腰が痛くて大変でしたが、痛み止めを飲んで何とか出場しました。そういうものなのです。 もし制限を設けてしまうと・・・強豪校は関係ないかもしれませんが・・・地元の高校は死活問題になります。そのせいで試合にならずに負けるなんて・・・悔しすぎるでしょう・・・ もちろん高野連も放置しているわけではありません。公式戦後はかならずアイシングやストレッチを役員の方が行いますし、今はしっかりしたダウンも確立しています。しっかりケアをしてそれでもつぶれたならしょうがないというのが選手の心境です。 3 審判のジャッジも高校野球の大切な要素です。例えそのせいで負けることになってもそれが高校野球です。勝つことが第一ですが・・・基本理念は野球を通じて社会に通用する人間をつくることが高校野球の目的だと僕は思っています。審判に抗議したりする姿が本来の野球のあるべき姿ではないと思っています。判定も含めて野球なのだという認識が必要で、プロはまたそれとは別にある世界であると思います。

fjdksla
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます。 選手の気持ちも分からなくも無いです。 部員が100人以上居てメンバーはわずかですから入れない方が多いですよね。 でも、生徒は大垣日大に入学するのであって、岐阜県民になりたい訳ではないでしょう。 岐阜県民になりたくて大垣日大に入る人は皆無だと思います。 そこが残念です。 県代表と言わないで、岐阜大会優勝校とでも言って欲しいですね。 単に等級制限といっているわけではありません。 生徒の健康管理が一番です。 1回戦を複数の海上で行って、2回戦との間を3日間取るとか・・・ >審判に抗議したりする姿が本来の野球のあるべき姿ではないと思っています。 ボールかストライクか?は文句を付ける必要はないとおもっています。 でもエンタイトル2ベースがホームランでも・・・? 明らかに審判の間違い勘違いだとわかるものまでそのまま進行です。 見ているこちらまで「え~~~」です。 こう言った間違いまで指摘できないと言うのは・・・少し問題かと・・・

関連するQ&A

  • メジャーとの比較

    日本のプロ野球には「球数制限」はあるのでしょうか? 「○○投手150球完投勝利」などと書かれた、新聞記事を目にする事があります。 1試合150球も投げて大丈夫なのかな?と思ったりしています。 また、選手寿命が短くなる可能性はないか?と考えたりもします。 150球とは行かなくても、完投が多いのが日本の野球だと思っています。 前に比べると少なくなっては来ましたが・・・。 でも、メジャーと比べると明らかに多いです。 なぜ、1人の投手に完投させる事にこだわるのでしょうか? また高校野球も同じような目で見ています。 高校生にそれだけの球数を投げさせても大丈夫なのかな?と思ってしまいます。 ここまで完投にこだわる理由を知っている方、回答下さい。 もう1つ質問があります、故障者リストについてです。 メジャーにはあるのに、なぜ日本のプロ野球にはないのでしょうか?

  • 野球について

    現在、高校野球が行われているかと思います。1人で200球以上を投げ切るのはどうかなと疑問に思うのですが、1回あたり、何球になりますか? ちなみに、MLBでは球数制限というのがあるとかと思います。プロ野球でも、交代があるかと思うのですが、なぜ、高校野球だけが200球以上を投げるのはどうかと思うのですが・・・。 高校野球でもMLBなみに 球数制限を設けるべきだと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • プロ野球の先発ピッチャーは休みすぎじゃないですか?

    プロ野球の先発投手って中5日とか中6日じゃないですか。 だいたい1試合平均で6回くらいまでですよね?球数だと100球くらいかな。 先発ピッチャーって5日も6日も休まないといけないほどそんなに疲れますか? サッカーだったらわかります。走りっぱなしだし。 でも野球って試合の半分はベンチに座ってるじゃないですか。 高校球児だって甲子園では投手は連投連投ですよね? プロ野球選手はもっと体鍛えてると思うんですけど、体力ないんですか? なんかたくさんお金もらってるくせに、5日おきとかしか投げないのは腑に落ちないなあ。 なんでそんなに休まなければいけないのですか?

  • 甲子園(高校野球)ウイルス関連

    こんにちは。 さて、気になるニュースがあるんですが、宮崎商業高校(宮崎県代表)の選手5人と東北学院高校(宮城県代表)の選手1人が感染していたことがわかったそうです。大会6日目の第1試合で智弁和歌山高校(和歌山県代表)と対戦予定ですし、東北学院は大会8日目の第1試合で松商学園高校(長野県代表)と対戦する予定ですが、対戦しない可能性もあるということでよろしいでしょうか? もし、可能でしたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校野球に球数制限を設けるべきでは?アメリカではどうなってるの?

     早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦が引き分け再試合となり、もし早稲田の斉藤投手が登板することになると、4連投でこの大会で900球を越える球数を投げることになるかもしれません。  これでは、肩がだめになってしまい彼の野球人生に大きく影響するかもしれません。野球解説者の方も高校球児の肩の消耗について問題提起している方もいますよね。  しかし、実際に球数制限や登板間隔の制限などは設けないんでしょうか?。自分は高野連にそういう動きは無いと思うんですが、どうしてそういう動きが生まれないんでしょうか?。  球数制限といえば、メジャーリーグでは100球をめどに交代させるのが当たり前とされていますよね。メジャーリーグのスカウトも日本の有望投手をチェックするのに、「たとえ少ない回数であったとしても、公式戦で150球以上投げた経験があると、将来的に故障のリスク有りと判断されランクが下がるし、実際にそうなる」と言っていました。  アメリカではハイスクールでも同じように球数制限を重視するのが当たり前なんでしょうか?。アメリカに日本のような甲子園大会みたいのがあるかは知りませんが、公式戦や全国大会は普通にありますよね。その大会ルールとして投手の球数などは制限されているんでしょうか?。 それとも具体的なルールがないにしても、監督の判断として日本のように連投に継ぐ連投というのは、ありえない起用なんでしょうか?

  • 高校野球 引き分け再試合

    高校野球は延長15回で決着がつかなかった場合引き分け再試合になりますが、選手の負担を考えると試合を一度止めて後日試合を延長16回からにしてあげた方がいいと思います。 (もちろん試合は継続なので一度ベンチに引っ込んだ選手は出れないという事で) そうしないで再試合にする理由は何かあるのでしょうか?

  • 高校野球の野球留学について

    高校野球で野球留学選手の存在が物議を醸している。 ”どこの高校に進学しようと学生の自由じゃないか。”と言う人がいるが、それで簡単に片付けられるのか? 地元の人は、地元出身選手が一人もいない野球留学選手だけのチームを”おらが街の代表”として応援するだろうか? 皆さんはどう思うか?

  • 高校野球だけ"ファウル5球でアウト"で問題解決

    概要 高校野球だけ、特別ルールで「ファウルは5球まで。5球目のファウルを打ったら打者アウト」にすればいいのではないでしょうか? 詳細 今年の夏の高校野球大会で、花巻東の小兵選手千葉君が、カット打法を巧みに使い、準決勝まで進みました。 どうやらいままでの試合の様子を見て、大会本部に苦情が来ていたようですが、あからさまな半端なスイングでのファウル狙いではなく、一応フルスイングしてのファウル粘りだったために、大会本部もなかなか「クロ」と認定できなかったようです。 よせられる苦情申込に悩まされ、また花巻東サイドに堂々と「ルール違反」とは言えない苦しさから、大会本部が出した答えは 「ご理解ください」 という言わば 「これ以上、言わせんなよ。そして、俺は何も命令してないぞ」 という”圧力”でした。 結局、準決勝においては千葉君はカット打法を”自粛”せざるを得ず(たぶん、監督、部長からの指示でしょう)、敗退していきました。 応援する側からすれば、相手投手を疲弊させ、手の内を明かさせ、結果、出塁する頼もしい選手であり(彼がプロに進み、WBCに出場したらみんな応援すると思う)、 対戦する側からすれば、なんとイヤらしく卑怯な戦法を使うのか、 ということになり、どこまで行っても問題解決にはなりません。 何しろ、大会本部ですら、「ルール違反」と明言できないのですから。 そこで、高校野球だけの特別ルールとして、 「ファウルは1打席に付き5球まで。5球目のファウルを打ったら、打者はアウト」 というのを付け加えればいいのではないでしょうか? こうすれば、5球目までは何の問題もなく堂々とカットできるし、投手も最大投げてフルカウント + ファウル5球の10球で済みます。何より、ルールで数字が明記されているので、審判の主観に頼らない判定ができるし、試合進行のスピード化にもつながるでしょう。 また、このルールがあるからといって、大学野球や社会人野球やプロに進んだ時に戸惑うこともないでしょう。 これでいいと思いますが、野球に詳しい方、どうでしょうか? 追伸 昔、野球ルールの誤解例として「ファウル19球でアウト」、ってのあったよね。 人によって29球だったり、49球だったりするけど。

  • 高校野球で両チームが8人以下になったら?

    高校野球の試合(トーナメントで行われる試合)で、両チームの選手が同時に負傷して、試合ができる選手の人数が8人以下になったら、どうなりますか。

  • 高校野球について、疑問があるんですけど・・・・??

    こんにちは、qzpmgです。 春の高校野球が始まりましたね。 そこで、高校野球の試合を見ると、 疑問に思うことがあるんですけど、 高校野球で審判の誤審があっても、 選手、又は監督が抗議しないですよね。 なぜですか? 凄く疑問に思います。 プロ野球で誤審した場合は、選手又は監督が、 抗議するのに、高校野球で抗議がないのは、 なぜなんでしょうね。 高校野球でも普通に審判の誤審ありますけどね。 分かる人いたら教えてください。 前から疑問に思ってました。 では、