• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚、2人での生活費について)

結婚、2人での生活費について

noname#198971の回答

  • ベストアンサー
noname#198971
noname#198971
回答No.6

ご質問者様たちはこれから、ただの同棲をするわけではなく、夫婦になるための同棲なのですよね。 恋人同士の時は、収入が違っても割り勘と言うのはわかります。対等でいたい気持ちもわかります。 でも、もう夫婦になるのです。例え二人とも働いていても、お小遣い制でなかったとしても、少なくとも法的には結婚すれば、二人が稼いだお金は二人のもの。(これまでの貯金はそれぞれのものです) ご質問者様は甘えるのが苦手なタイプかなぁと感じましたが、もっと彼氏さんを頼っていいと思いますよ。それが夫婦になるということではないですか? もちろん、お二人がどうしても生活費等は折半にしたいと思うなら、そういう夫婦もありだとは思いますが、少しでも疑問に思う点があるなら、もっと話し合った方がいいと思います。 生活費を彼氏さんの方が多く出せば、対等になれないかと言えば、そんなことはありません。お互いがお互いを思いやる気持ちがあって、それぞれがお互いのためにできることをしていれば、例え彼氏さんの方が生活費を多く負担したとしても、対等な夫婦でいることはできますよ。 ちなみに、家事はどいう分担でするか話し合っていますか?自営ということで、彼氏さんの方が家にいる時間が長く、家事も彼氏さんの方がしてくれるぐらいなら、少し無理して同じ額だけ生活費を負担するのもありかもしれません。 しかし、普通はどうしても女性の方が家事を多く分担することになってしまいますよね?そいうことも含めて、生活費は彼氏さんにもっと頼ってもいいと思いますよ。 義両親が家を安く貸してくれたり、家具家電を彼氏さんが負担してくれたと言っても、昔からお嫁にもらうときは結納金をお嫁さんに渡して、そこらか家具家電を買うのはよくあることですから、「家具家電を出してくれたのだから、生活費はなんとか折半で…」などと思う必要ないですよ。 彼氏さんは、ご質問者様のことが好きで結婚したいと思っている。ご質問者様にはそれだけの魅力があるのです。さらに、家計もご質問者様に預けていいと思っており、それだけの信頼感もあるのです。 もっと、ご自分に自信を持って、収入面では彼氏さんにもう少し頼っていいと思いますよ。 その代わり、彼氏さんが一生懸命働いてくれていることに感謝を示したり、家では彼氏さんがくつろげるようにしたり、できる範囲で家事を頑張ったり(全部一人でしようとする必要はありません)、もし万が一彼氏さんのお仕事等に何かあった時は、ご質問者様が頑張って稼ごうという覚悟を持ったりすればいいと思います。 さて、具体的にどう分担するかですが… ご質問者様の収入は18万。まだ籍を入れていなわけですし、お財布を分けたいなら、ご質問者様が出せる分は出すというのでもいいと思います。 ただし、挙式後は退職されるようですし、いくら再就職するつもりがあってもそう上手くいくかわかりませんから、始めからこの18万はなくても生活できるぐらいの生活レベルにしておきましょう。 「家賃5万、食費4万(米、外食含)、消耗品等1万、水道光熱費3万、合計13万」で目安としてはいいと思いますが、外食費は食費と分けておいた方が、家計管理しやすいと思いますよ。 でもまぁ、食費3万、外食費1万で、節約すれば大丈夫でしょうから、金額としてはいいと思います。 この他、インターネットはされませんか?インターネットされるなら、4000円ぐらいですか? 医療費も4000円ぐらいでしょうか? ご質問者様の住民税は、給料天引きでないということですか?金額は1万円ぐらいですかね? それから、ご質問者様の保険は個人的な医療保険・生命保険ということですよね? おいくらですか?5000円ぐらいですかね? 正確な数字がわかりませんが、この辺りは生活費から出していいと思いますよ。 あと、携帯代も生活費から出していいと思います。ただ、1万円はちょっと高いですね。本体代分割ですか?だとしても、プランの見直しなどして、7000円ぐらいには抑えられるよう頑張ってみたらいいと思います。 これらすべてを足すと、約16万。これを折半すると、ご質問者様の負担は8万ですが、住民税等をお小遣いから出さなくていいことを考えると、今のプランよりは楽になりますね。 5万を貯金しても、お小遣いとして5万残り、ここから出すのは、交際費・被服費・娯楽費・昼食代。何とかなりそうではないですか? 最低でもこれぐらいは彼氏さんに甘えていいと思いますよ。 というか、これぐらいは頼らないと、やっていけないと思います。あんまりご質問者様ばかり無理しても続かないですよ。 私がご質問者様の立場だったら、この16万を半々ではなく、7万:9万か6万:10万ぐらいにすると思います。 「そんなに頼ったら悪いなぁ」「そこまでお小遣い必要ないし…」と思うなら、お小遣いのうち余った分は、結婚前の貯金や結婚資金の貯金とは別に貯金しておいて、今後彼氏さんのお仕事の収入が少なかった時の足しにしたり、お子さんができてからの費用にしたり、お家を買う時の足しにしたりすればどうですか? 彼氏さんが10万円生活費に出したとしても、30万の収入があれば、残りは20万。仮に年金や健康保険に3万、生命保険・医療保険に2万、かかったとしても、残り15万。そこから、交際費・服飾費・娯楽費・昼食代などを出しても、10万以上は残ります。十分じゃないですか? ちなみに、上記の生活費16万にプラスして、彼氏さんの年金・医療保険等5万として、ご質問者様と彼氏さんのお小遣いが3万円ずつだとすると、合計27万。このぐらいの生活レベルなら、彼氏さんだけのお給料でもなんとかやっていけそうですね。 ただ、自営だとボーナスはないですよね?それを考えると、お子さんの費用と貯金のため、ご質問者様もパート程度はされた方がいいとは思いますが、そのつもりはあるようですから、大丈夫ですね。 なんだか、大変長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。 お二人の幸せを祈っています。

iroas9021
質問者

補足

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 エラーかなにか、書き込みが出来てなかったようです…。 今週から同棲がスタート致しました。 私の給料日が10日で、彼にはそれにあわせて生活費を入れて貰うように伝えていたので、暫くは私の手持ちから食費を出して、あとで帳尻を合わせればいいかと思っていたのですが、同棲し始めてすぐ、通帳に(事前に作っていました)生活費入れてるからいいようにしてくれと言われ、確認したところ10万入金されていました。 生活費の相談は住み始めてからタイミングを見て、と思っていたのですが、恥ずかしながら杞憂だったかもしれません。 また、本格的に住まわせて貰うと言うことでご両親に挨拶に伺い、「何から何までしていただいて…」とお礼とお詫びを言うと、「息子に最後にしてやることだから」と。 本当によくしていただいているので、申し訳ないとばかり思っていたのですが、私のためにしていることではなくて(卑屈な意味ではなく)、彼の為なんだなと思うと少し楽になるました。 ご指摘の通り、なかなか人に頼れない性格です。 できる限りのことをやっていない自分を責めてしまうというか…。 昔ほどではなくなったので、「頑張りすぎて鬱病」みたいなことにはならないとおもいますが。 家事の分担については、9割私というイメージでしたが、台所まわりの事以外の出来ることは積極的に手伝ってくれています。私自身、やっていけるか自信がなかったのですが、忙しいなりにも今は充実しているように思います。 詳細な金額を明示していないのにもかかわらず、細かいプランを練って頂いて本当にありがとうございます。 税金や携帯代の自己負担がなくなる(生活費と一括される)だけでここまで気が楽になるとは思いませんでした。 インターネットは今のところ急に迫られてないということで今は引いていません。 ノートパソコンを母から譲り受け、家計簿や冠婚葬祭リストなど、必要になりそうなものをいくつかダウンロードしてからもちこみました。家計簿以外には使わないのと、中級程度のExcel知識はあるので今の所それで十分そうです。 どうしても必要になれば、最悪実家にそれを持ち帰ってネットに接続して…と、少し甘いことも考えては居ますが。 携帯代については、分割中なのもありますが、通話プランがネックかなと思っていますので、近々ショップで相談してみようと思います。 先々、どうしても私の収入がなくなる時はくるので、今から生活水準の調整に気をつけて行きたいと思います。 漠然と貯めなきゃではなく、目標設定をして、使う時期の目安も考えながらできたらなぁと思っています。 性格的な部分や気の持ちようとでもいいましょうか、そういった辺りでも考えさせられることが多く、本当にとても参考になりました。 相手が安心して帰ってこれる家庭にできたらと思っています。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式と新生活の費用

    一体どのくらいかかるのでしょうか?お金を貯めるにあたってアドバイスいただけたら幸いです。 自分が考えてる感じでは・・・・ 海外挙式&ハネムーン(2人だけでハワイ)ドレス代含めて一人30万 新居敷金入れて24万(家賃6万として) 家電・家具100万 引越し代は家にトラックがあるので省きます。 だいたいこんなもんでしょうか?一人100万貯めればOKですか? 私は別に貯金がありますが、あくまでも結婚用に貯めたいのです。 よろしくおねがいします。

  • ☆結婚生活について(ちょっと余裕のある生活)☆

    夫婦2人で暮らしていくには、ちょっと余裕のあるくらいで大体どれくらいのお金で暮らしていけますか? または、妊娠→生まれてからしばらくは夫の給料でやりくりしないといけないと思うのですが、どれくらいあればちょっと余裕のある生活ができますか?贅沢は望んでません。ちょっと貯金ができるくらいでいいんです。実際生活されているかたアドバイスお願いします。

  • 結婚資金はいくらかかりますか?

    はじめまして。現在24歳の会社員です。7年付き合った彼と来年の4月に結婚することになったのですが彼と話あった末、一応入籍をするものの式はやらないという方向になりました。ですがまだお互いの両親には結婚の報告はしていないので式はどうなるかわかりません。 お互いの結婚資金として7月から二人の合計貯金は65万です。3月までには140万たまります。また4月から私が仕事をやめるので40万くらいお金がはいってきます。計画では新居費用が45万・家具50万となるとだいたいのこりは40万くらいになります。結婚指輪もいくらかかるかわからないのですができるだけ安いものをさがしているのですがだいたい結婚指輪はいくらかかるのでしょうか?この計画ではもちろん挙式をすることが出来ませんが両親の希望で式を挙げるとなると一番安く済ませようとしたらどのような式がよいのでしょうか?私たちにとっては7年も付き合ったので自分たちは式なんてまっったくかんがえてません。挙げるとすればもちろん身内だけです。とにかく安くすませて自分たちの旅行にお金をかけたいとおもっています。よろしくおねがいいたします。

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 今年結婚します。生活費についてご意見下さい。

    数ヵ月後に結婚します。 2人で金銭のやり取りを話し合っているのですが、皆様のご意見も聞かせて下さい。 彼:正社員 月収22~23万程度(残業の有無で変動あり) 私:正社員 月収17~18万程度(残業の有無で変動あり) ボーナスは2人で年間80万程度だと思います。 家賃:10万5千円(2人とも勤務地が都心の為) 水道光熱費:2万円 通信費(パソコン、携帯):1万3千円 食費(外食含め):3万5千円 生命・医療保険(2人で):3万円 住民税(2人で):2万5千円 雑費・消耗品:2万円 貯金:8万円 計:32万8千円 今はまだ予想です。 なので、「高すぎる」「安すぎる」などのご意見がほしいです。 給料は毎月2人分を合わせ、生活費の残りを2人の昼食代とお小遣いにする予定です。 新居は、贅沢ですが2DK~で希望しています。 3~4年後には都内にマイホーム購入も考えていきたいと思っています。 結婚費用を差し引いて、貯金は2人で200~300万円になると思います。 子ども予定は今のところありません。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後の生活費

    30代男性です。 もうすぐ結婚してアパートで二人暮しを始めます。 新米夫婦(まだですけど)に知恵をお貸し下さい。 私は正社員で彼女はパートで働いています。 これから生活費は二人でやりくりしていくわけですが、 お互いの収入をどのように生活費にあてるか考え中です。 いくつか考えているのですが、 (1)私の給料(通帳)は彼女に預け、彼女に家計を任せる。 (2)私の給料から決まった額だけ生活費を渡す。 (3)新たに通帳を作り、お互いに決めた額を振込み生活費にあてる。 (4)生活費の支払い内訳を決めておく。(例えば家賃や光熱費は私の口座から、食費は彼女の口座からという具合に) (5)一方の収入は生活費、もう一方は今後のために貯蓄する。 普通に考えて(1)なんでしょうけど(2)(3)(4)もありかなって思っています。 みなさんの所ではどのようにされているのかお聞きしたいです。 その他いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。新婚2人です。

    まだ結婚はしていませんが、概算出してみました。 7家賃(駐車場込) 2水道光熱費ネット 2ガソリン 3食費 2夫の昼代など 1犬、化粧品、日用品 1.5携帯2人分 0.5美容院(月割2人分) 2.5夫の生命保険、車任意保険 3デート(外食や遠出なども含め月割) 24.5万 夫の給料26万とします。 削れるとしたら3万のデートのところだとは思いますが… 私はパートで多分7万くらいかと…。 あと夫の親への借金が今は月10万返済しているようです。 この10万に私のパート代が全部消えてしまいそうです。。 借金がなかったとしても、夫の給料だけでは、ギリギリなのかなと思っています。 車の車検代とか税金などこの計算以外にも、時々出費があることを考えると…。 皆さんお子さんがいててもそれなりにやりくりされているように思えて、 私の計算が甘いのかなって思っています。 外食は控えて家で、2人にしては少し余裕のあるご飯を作りたいと思っています。 マイホームも考えたいので、アドバイスよろしくお願いします。 私のパート代を全て貯金に回したいと思っています。

  • 夫婦2人の食費

    夫婦2人の食費についてなんですが 現在の収入が手取りで夫が39万、私12万位なので 今までそんなに深く考えずに使っていました。 1日朝と夕食で1000円程度で、月に4万5千円(酒含まず)程度 でしたが、私が妊娠した為に、11月から夫の収入のみになり 子供に対する出費も出てきます。 住宅ローンや車のローンなどがありますので 削れるのは食費かなぁと思い今から見直さなくてはと思っています。 よく雑誌などで、夫婦2人で2万とか書いてる方とか どうやってやりくりしてるのかなぁと思います。 朝食は、食パンなのでそんなにかかりません。 夕食は、だいたい、汁物とおかず3品程度ですが 鰻とか、お刺身とか一般的に高い食材はほとんど買わないんですが それでも4万~五万近くいってしまいます・・・。 みなさんのアドバイスお願いします。

  • 結婚。初期費用はどのくらい?

    挙式 披露宴 旅行はなしで、結婚の許しをもらい貯金中です。 新居探は、横浜郊外で2K~3K位で探しています。 現在 70万程ありますが、私は150万、最低でも100万ないとと思っています。 彼にそれを言うと、どれだけいい家具買うの?って…。 引っ越しで50~70万使いきったら、二人の貯金は0になります。 式や旅行は予定してないけど、妊娠するかもしれないし、大きな出費がないともいえなし。 ホントだった150万でも足りないくらいです。 みなさんは、引っ越しでどれくらいの費用がかかりましたか?

  • 生活費

    私は専業主婦(妊娠中)25歳、夫28歳です。 私は妊娠して仕事をやめ、家計簿をつけるようになりましたが赤字が続き、 夫も私も将来のために月々貯金したく、皆様からアドバイスいただきたいな、と思います。 (もうすぐクリスマス、結婚1周年でお互いプレゼントをと思ってたのですが 赤字続きで夫も「プレゼントはちょっと・・・」という状態で。。。) 夫は手取り約30万、生活費として私は11万(家賃、光熱費除く)もらっています。 夫からもらう生活費11万の中でやりくりしたいのですが、 具体的にどこを節約すればいいのか分からず悩んでます。 11万の中で貯めて、家族の誕生日プレゼント等買いたいのですが。。。 ある月の例(トータル29.9万) I、固定費(引落し)・・・5.5万  (1)家賃 2万  (2)光熱費 1.5万  (3)夫のジム、ゴルフレッスン 2万 II、夫・・・8万  お昼代、マッサージ、ゴルフ、交際費、外食(家族との)。 III、生活費(私の小遣い含む)     ・・・16.4万(11万もらってるのですがオーバーして貯金をくずしました)  (1)食費 3.5万  (2)日用品 2万(冬用毛布・シーツ1.1万、その他生活雑貨)  (3)交通費 0.8万  (4)被服、美容 9.5万  (赤ちゃんシーツ・肌着・服数枚・セレモニードレス・出産準備品 5.5万、  友人結婚式マタニティドレス 1.5万、私ストレートパーマ 2万、  夫の冬用パジャマ・私のソックス等 0.5万)  (5)私の習い事・交際費 0.6万(料理教室が0.4万、その他友人とのお茶) 生活費(予算11万)もこの月は特別なものが多いかと思いましたが、 別の月も私の友人結婚式が2回あったり、 洗濯竿を買う月があったり、ベビー用箪笥を買う月、等毎月何かしら大きな出費が続いていて 私の貯金から不足分出してますが、減る一方で何の解決にもなっていません。 夫も減らせる部分ないらしく貯金が増えず不安です。