• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚、2人での生活費について)

結婚、2人での生活費について

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

手取り額が最大2.5倍もするのに、お互いが出す生活費は同額なんですね^^; >私は、18万-7.5万-5万=5.5万で市県民税や携帯代(月1万ぐらい)、医療費、自分の昼食代(仕事上夏場は外食が殆ど)等、とてもやっていける気がしません。 当然の心配だと思います。 恐らくは、二人で15万なら、あなたの出す金額は3,4万でも十分な気がします。 大人2人で家賃引いて残り7.5万。贅沢しなきゃやっていける金額です。 まあ、勝手がわからないので徐々に微調整しながらやっていくしかないですよね。 ちょっと気になるのが車にかかる費用です。 普段のガソリン代はもちろん、保険代、車検代、税金、消耗品(メンテナンス)など、結構お金を食います。もしかして二人で二台ですか? もし二人で二台所有なら、どちらかを処分するか、小さくした方が賢明です。 ※ただし、昨今の軽自動車は中古でも相場は高いです。

iroas9021
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! やはり折半という点もネックですよね。お付き合い当初からずっと割り勘で(私がつい出してしまう為)、その流れからなのですが…。 ご両親には家を、彼本人には家具家電を全て用意して貰っているので申し訳ないという気持ちが立ち折半ということにしてしまっています。 相談のしどころですね。 車に関して、彼所有のものに関しては全て経費で落ちています。なので手取りとは別のところで支払っている形です。ちなみに携帯料金も経費です。 私自身は必要に迫られたことがなかったので購入もしておらず、子供ができたらでいいかなというつもりです。 田舎なのでないと不便ではありますが自分ひとりなら自転車でなんとかなりそうなので。 家賃は7.5万の所を5万で貸して頂くことになっています。 旨くやればある程度は繰り越せるでしょうか…。現状のままだとそこから私の通信費や税金を少し賄っていかないといけなさそうですよね。 やはり、やりながら、相談しながら、徐々に調節していくのが悩み解決の近道となりそうですね…。

関連するQ&A

  • 結婚式と新生活の費用

    一体どのくらいかかるのでしょうか?お金を貯めるにあたってアドバイスいただけたら幸いです。 自分が考えてる感じでは・・・・ 海外挙式&ハネムーン(2人だけでハワイ)ドレス代含めて一人30万 新居敷金入れて24万(家賃6万として) 家電・家具100万 引越し代は家にトラックがあるので省きます。 だいたいこんなもんでしょうか?一人100万貯めればOKですか? 私は別に貯金がありますが、あくまでも結婚用に貯めたいのです。 よろしくおねがいします。

  • ☆結婚生活について(ちょっと余裕のある生活)☆

    夫婦2人で暮らしていくには、ちょっと余裕のあるくらいで大体どれくらいのお金で暮らしていけますか? または、妊娠→生まれてからしばらくは夫の給料でやりくりしないといけないと思うのですが、どれくらいあればちょっと余裕のある生活ができますか?贅沢は望んでません。ちょっと貯金ができるくらいでいいんです。実際生活されているかたアドバイスお願いします。

  • 結婚資金はいくらかかりますか?

    はじめまして。現在24歳の会社員です。7年付き合った彼と来年の4月に結婚することになったのですが彼と話あった末、一応入籍をするものの式はやらないという方向になりました。ですがまだお互いの両親には結婚の報告はしていないので式はどうなるかわかりません。 お互いの結婚資金として7月から二人の合計貯金は65万です。3月までには140万たまります。また4月から私が仕事をやめるので40万くらいお金がはいってきます。計画では新居費用が45万・家具50万となるとだいたいのこりは40万くらいになります。結婚指輪もいくらかかるかわからないのですができるだけ安いものをさがしているのですがだいたい結婚指輪はいくらかかるのでしょうか?この計画ではもちろん挙式をすることが出来ませんが両親の希望で式を挙げるとなると一番安く済ませようとしたらどのような式がよいのでしょうか?私たちにとっては7年も付き合ったので自分たちは式なんてまっったくかんがえてません。挙げるとすればもちろん身内だけです。とにかく安くすませて自分たちの旅行にお金をかけたいとおもっています。よろしくおねがいいたします。

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 今年結婚します。生活費についてご意見下さい。

    数ヵ月後に結婚します。 2人で金銭のやり取りを話し合っているのですが、皆様のご意見も聞かせて下さい。 彼:正社員 月収22~23万程度(残業の有無で変動あり) 私:正社員 月収17~18万程度(残業の有無で変動あり) ボーナスは2人で年間80万程度だと思います。 家賃:10万5千円(2人とも勤務地が都心の為) 水道光熱費:2万円 通信費(パソコン、携帯):1万3千円 食費(外食含め):3万5千円 生命・医療保険(2人で):3万円 住民税(2人で):2万5千円 雑費・消耗品:2万円 貯金:8万円 計:32万8千円 今はまだ予想です。 なので、「高すぎる」「安すぎる」などのご意見がほしいです。 給料は毎月2人分を合わせ、生活費の残りを2人の昼食代とお小遣いにする予定です。 新居は、贅沢ですが2DK~で希望しています。 3~4年後には都内にマイホーム購入も考えていきたいと思っています。 結婚費用を差し引いて、貯金は2人で200~300万円になると思います。 子ども予定は今のところありません。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後の生活費

    30代男性です。 もうすぐ結婚してアパートで二人暮しを始めます。 新米夫婦(まだですけど)に知恵をお貸し下さい。 私は正社員で彼女はパートで働いています。 これから生活費は二人でやりくりしていくわけですが、 お互いの収入をどのように生活費にあてるか考え中です。 いくつか考えているのですが、 (1)私の給料(通帳)は彼女に預け、彼女に家計を任せる。 (2)私の給料から決まった額だけ生活費を渡す。 (3)新たに通帳を作り、お互いに決めた額を振込み生活費にあてる。 (4)生活費の支払い内訳を決めておく。(例えば家賃や光熱費は私の口座から、食費は彼女の口座からという具合に) (5)一方の収入は生活費、もう一方は今後のために貯蓄する。 普通に考えて(1)なんでしょうけど(2)(3)(4)もありかなって思っています。 みなさんの所ではどのようにされているのかお聞きしたいです。 その他いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。新婚2人です。

    まだ結婚はしていませんが、概算出してみました。 7家賃(駐車場込) 2水道光熱費ネット 2ガソリン 3食費 2夫の昼代など 1犬、化粧品、日用品 1.5携帯2人分 0.5美容院(月割2人分) 2.5夫の生命保険、車任意保険 3デート(外食や遠出なども含め月割) 24.5万 夫の給料26万とします。 削れるとしたら3万のデートのところだとは思いますが… 私はパートで多分7万くらいかと…。 あと夫の親への借金が今は月10万返済しているようです。 この10万に私のパート代が全部消えてしまいそうです。。 借金がなかったとしても、夫の給料だけでは、ギリギリなのかなと思っています。 車の車検代とか税金などこの計算以外にも、時々出費があることを考えると…。 皆さんお子さんがいててもそれなりにやりくりされているように思えて、 私の計算が甘いのかなって思っています。 外食は控えて家で、2人にしては少し余裕のあるご飯を作りたいと思っています。 マイホームも考えたいので、アドバイスよろしくお願いします。 私のパート代を全て貯金に回したいと思っています。

  • 夫婦2人の食費

    夫婦2人の食費についてなんですが 現在の収入が手取りで夫が39万、私12万位なので 今までそんなに深く考えずに使っていました。 1日朝と夕食で1000円程度で、月に4万5千円(酒含まず)程度 でしたが、私が妊娠した為に、11月から夫の収入のみになり 子供に対する出費も出てきます。 住宅ローンや車のローンなどがありますので 削れるのは食費かなぁと思い今から見直さなくてはと思っています。 よく雑誌などで、夫婦2人で2万とか書いてる方とか どうやってやりくりしてるのかなぁと思います。 朝食は、食パンなのでそんなにかかりません。 夕食は、だいたい、汁物とおかず3品程度ですが 鰻とか、お刺身とか一般的に高い食材はほとんど買わないんですが それでも4万~五万近くいってしまいます・・・。 みなさんのアドバイスお願いします。

  • 結婚。初期費用はどのくらい?

    挙式 披露宴 旅行はなしで、結婚の許しをもらい貯金中です。 新居探は、横浜郊外で2K~3K位で探しています。 現在 70万程ありますが、私は150万、最低でも100万ないとと思っています。 彼にそれを言うと、どれだけいい家具買うの?って…。 引っ越しで50~70万使いきったら、二人の貯金は0になります。 式や旅行は予定してないけど、妊娠するかもしれないし、大きな出費がないともいえなし。 ホントだった150万でも足りないくらいです。 みなさんは、引っ越しでどれくらいの費用がかかりましたか?

  • 生活費

    私は専業主婦(妊娠中)25歳、夫28歳です。 私は妊娠して仕事をやめ、家計簿をつけるようになりましたが赤字が続き、 夫も私も将来のために月々貯金したく、皆様からアドバイスいただきたいな、と思います。 (もうすぐクリスマス、結婚1周年でお互いプレゼントをと思ってたのですが 赤字続きで夫も「プレゼントはちょっと・・・」という状態で。。。) 夫は手取り約30万、生活費として私は11万(家賃、光熱費除く)もらっています。 夫からもらう生活費11万の中でやりくりしたいのですが、 具体的にどこを節約すればいいのか分からず悩んでます。 11万の中で貯めて、家族の誕生日プレゼント等買いたいのですが。。。 ある月の例(トータル29.9万) I、固定費(引落し)・・・5.5万  (1)家賃 2万  (2)光熱費 1.5万  (3)夫のジム、ゴルフレッスン 2万 II、夫・・・8万  お昼代、マッサージ、ゴルフ、交際費、外食(家族との)。 III、生活費(私の小遣い含む)     ・・・16.4万(11万もらってるのですがオーバーして貯金をくずしました)  (1)食費 3.5万  (2)日用品 2万(冬用毛布・シーツ1.1万、その他生活雑貨)  (3)交通費 0.8万  (4)被服、美容 9.5万  (赤ちゃんシーツ・肌着・服数枚・セレモニードレス・出産準備品 5.5万、  友人結婚式マタニティドレス 1.5万、私ストレートパーマ 2万、  夫の冬用パジャマ・私のソックス等 0.5万)  (5)私の習い事・交際費 0.6万(料理教室が0.4万、その他友人とのお茶) 生活費(予算11万)もこの月は特別なものが多いかと思いましたが、 別の月も私の友人結婚式が2回あったり、 洗濯竿を買う月があったり、ベビー用箪笥を買う月、等毎月何かしら大きな出費が続いていて 私の貯金から不足分出してますが、減る一方で何の解決にもなっていません。 夫も減らせる部分ないらしく貯金が増えず不安です。