• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚、2人での生活費について)

結婚、2人での生活費について

chocot430の回答

  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.2

結婚5年半の共働き妻です。 まずはご婚約おめでとうございます。 家計運営は、それぞれのご家庭でご夫婦が納得していればどんなやり方でもいいと思います。家庭の数だけ違うやり方があって当然です。 でも…結婚と同時に退職予定、なら、あなたに収入があることを前提として家計を考えるのはちょっとおかしくありませんか? いくら別の仕事を探すと言っても、すぐに見つかるとは限りませんし、希望するだけの収入が得られないかもしれません…。もしすぐに仕事に就けなかった場合、その間はあなたの負担分はあなたの貯金から出すのですか??? 妊娠出産育児期間はどうします? そうなったらそのとき…でも別によいといえばよいのですが、いったん固定された生活レベルを変えたり、家計の負担割合を変えたりするのは、意外と大変だったりもしますよ。例えば旦那さんが自由に使えるお金が20万から急に3万とかになったら、そりゃあ抵抗されるのでは…と思いませんか?(絶対にそんな心配はない、と言い切れるならよいですが…) ずっと共働きで夫婦の収入が似通っていることが確実でなければ、夫婦別財布はやめたほうがいいのではと思いますよ。 うちはずっと共働き(今のところ子供はいません)ですが、結婚当初から家計はひとつにまとめて、すべて妻の私が管理しています。いつまで共働きが続けられるかわかりませんし、夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので…。 ふたりとも基本給が同じくらいなのですが、お互いの小遣い分を除いた額(基本給が同じくらいなので同額)をすべて家計に入れています。(私は残業代が多いので実際の収入はもっと多いのですが、私が小遣いとして使う分はそんなに多くないしさほど変動もしないので、余剰分は二人でちょっと贅沢するのに使うほかは貯蓄にまわしています。) 基本的な生活費の予算は一応決めていて(生涯にわたるキャッシュフローを計算した結果と実際に必要な額とを勘案して決めました)、その生活費は基本的に一人分の収入で賄えて貯金も少しできるくらいに抑えています。(つまり、一人分の収入+αを貯蓄していることになります。) 小遣い分に含まれるのは、個人で使うものは基本的にすべてです。趣味のお金、平日の昼食代、個人的な交際費、携帯代、美容院、夫のたばこ、私の化粧品、ちょっとした服飾費(下着や靴下とかアクセサリーとか)…私が友達と行く旅行やたまに買うブランド品なども小遣いまたは結婚前の貯金から。 休日のおでかけは大体一緒なので、その時の支出は基本的に家計費(レジャー費など)から出します。大きな服飾費(5000円を超えるようなもの)は、基本的に家計に余裕のある月(私の残業代が多かった月)か、ボーナスから支出します。 小遣い分は少なめに設定しているので(夫が無駄遣い体質のため;)、歓送迎会等で交際費が嵩んだり、どうしても欲しいものが出てきて小遣いで賄えないときは、別途相談ということにしています。あと、ボーナス時にはほしいものに応じて加算、また、突発的にお金が必要になったときのことを考えて、夫の自由にできるお金として夫の口座に20万は置いておくようにしています。(できれば手をつけてほしくないけど、必要があったら使ってもいいお金として。) ご参考までに、うちの生活費(義母も同居のため3人分)の予算は、食費3.5万、新聞4000円、水道代8000円(これは一般家庭と比べてかなり高い;)、電気・ガス1.5万、電話・インターネット8000円、保険料1.5万、医療費1万、交際費1万、レジャー費(外食含む)1.5万、日用品費0.5万、雑費0.5万、外壁修繕費積立1万、デパート積立1万(5000円の年もある)…って感じです。 ちなみに、携帯代は小遣い分に含みますが、夫と義母で約1万、私は1500円~2000円。 住宅ローンのない一戸建てのため、住宅費はかかっていません。(のちのちのリフォーム代は別途貯めていますが…) 予算は余る月もあるしオーバーする月もありますが、一応の目安としてこれで家計設計をしています。今のところは共働きで余裕があるので、特に節約はしていません。(やろうと思えば倹約は可能です。一時減収になっていた時期はもっと切りつめていました;) 私だったら…そうですね、確実な収入(退職予定のあなたの収入は除き、彼の最低限これくらいは入るという額)のみで基本的な生活(できれば小遣いも含む)は賄えるように生活費を予算立てしますね。要するに、17万、ってことになるのかな? で、それ以上の収入は基本的に貯蓄に回します。収入が多かった月は小遣いを少し多めにしてプールしておくとかはあっていいと思いますけど。17万になっちゃう月がごくたまにで基本的には大体30万くらいあるなら、小遣い分を含めて20万ちょっとくらいまでは許容範囲かな。 でも、自営業は不安定だと思うし、いつ何があるかわからないので、それ以上使ってしまうのは不安ですね、私なら。貯められるうちにできるだけ貯めておきたいし、暮らしのランニングコストは低いに越したことはありません。一度上げた生活レベルを落とすのは大変ですし。 貯蓄分は、基本的には夫婦同額になるように割り振ったほうがいいですが、彼の方に不公平感があるなら、収入割合に合わせて分配してもいいかなとは思います。あるいは、彼の事業のための貯蓄と、子供や家族のための貯蓄、ということでの分配もアリかと。 結婚後の資産は夫婦の共有財産になりますし、夫婦はお互いに扶養の義務を負います。 彼の収入の範囲でやっていくとは言っても、彼の収入で暮らして自分の分は貯金、とかそういうことではなくて、お互いに支え合って一緒に生活していく、という意識が大事かと。 あなたが仕事をやめて家事育児に専念することがあるかもしれないし、逆に彼の自営がうまくいかないときはあなたが働いてその分を補う必要があるかもしれません。 人生は長いですし、いろいろなことがあります。 どんなときもお互いに支え合って乗り越えていけるような家庭を築いてください。 生活にはどうしてもお金が必要ですから、お金の問題はとても大事だと思います。今のうちによく話し合っておかれることをおすすめします。 長くなってしまいましたが、少しでもご参考になれば幸いです。 どうぞお幸せに!

iroas9021
質問者

補足

ご回答に加えて祝福までいただき、ありがとうございます! 確かに、現状がいつまでも続くわけはないですよね。当たり前のことなのに「今どうするか」で頭がいっぱいで、わかっていたはずなのに、失念していました。 子供ができたらお小遣い制と漠然と考えてはいましたが、仕事が見つからなかったら、という当然の危機感がなかったです。 仰るとおり、私の収入は現時点でも0と考えた方がいいかもしれませんね。 婚約者は私には勿体ないほど出来た方で、私が「こうしたい」「こう思う」という事にはいつも「好きにせられ」と尊重してくれます。(決して自分の意見がないわけではありません。) ですので、家計に関して質問で書いた点は全て私の意見であります。 どうも、「相手に負担や我慢を強いるのではないか」と思うと、「私が我慢すればいい、頑張らないといけない」という考えになってしまい、自分が思う「これなら相手の負担が少ないであろう」という提案をしてしまいがちで、今回の悩みにもつながってしまっています。 また、「やってみないとわからない。成るようになる」という考え方の彼に、いきなりギチギチ(と、私が思っている)考えを押し付けてしまうのは良くないのではないかという不安もあったり…。 話が逸れてしまいました。 婚約者の昨年度の収入で、17万だったのはひと月だけで、他の月は25万~32,3万の手取りがありました。 貯めれるときに貯めておきたい、これは私も強く思っていることであります。一人で店を切り盛りしている方ですので、本人に何かあったら…という不安は常にあります。 だからこそ現在のザル勘定のままでは危険だなと、痛感いたしました。 来週から双方実家と行き来しつつの同棲が始まる予定です。 今度会ったときにライフプランニングをしようと話をしてみました。 そこから、改めて今後の生活に関わるお金について、よく話し合ってみたいと思います。 「やりながら調節」というのも、「今だけ」「漠然と」ではなく、一つレールを敷いて長い目で検討すればもっといいものになりますよね。 細かな家計の内訳や貯蓄割合等のご提案までしていただき、ありがとうございました。 相手の、ではなく、2人の、という価値観で物事を決めれるようにしたいと思いました。

関連するQ&A

  • 結婚式と新生活の費用

    一体どのくらいかかるのでしょうか?お金を貯めるにあたってアドバイスいただけたら幸いです。 自分が考えてる感じでは・・・・ 海外挙式&ハネムーン(2人だけでハワイ)ドレス代含めて一人30万 新居敷金入れて24万(家賃6万として) 家電・家具100万 引越し代は家にトラックがあるので省きます。 だいたいこんなもんでしょうか?一人100万貯めればOKですか? 私は別に貯金がありますが、あくまでも結婚用に貯めたいのです。 よろしくおねがいします。

  • ☆結婚生活について(ちょっと余裕のある生活)☆

    夫婦2人で暮らしていくには、ちょっと余裕のあるくらいで大体どれくらいのお金で暮らしていけますか? または、妊娠→生まれてからしばらくは夫の給料でやりくりしないといけないと思うのですが、どれくらいあればちょっと余裕のある生活ができますか?贅沢は望んでません。ちょっと貯金ができるくらいでいいんです。実際生活されているかたアドバイスお願いします。

  • 結婚資金はいくらかかりますか?

    はじめまして。現在24歳の会社員です。7年付き合った彼と来年の4月に結婚することになったのですが彼と話あった末、一応入籍をするものの式はやらないという方向になりました。ですがまだお互いの両親には結婚の報告はしていないので式はどうなるかわかりません。 お互いの結婚資金として7月から二人の合計貯金は65万です。3月までには140万たまります。また4月から私が仕事をやめるので40万くらいお金がはいってきます。計画では新居費用が45万・家具50万となるとだいたいのこりは40万くらいになります。結婚指輪もいくらかかるかわからないのですができるだけ安いものをさがしているのですがだいたい結婚指輪はいくらかかるのでしょうか?この計画ではもちろん挙式をすることが出来ませんが両親の希望で式を挙げるとなると一番安く済ませようとしたらどのような式がよいのでしょうか?私たちにとっては7年も付き合ったので自分たちは式なんてまっったくかんがえてません。挙げるとすればもちろん身内だけです。とにかく安くすませて自分たちの旅行にお金をかけたいとおもっています。よろしくおねがいいたします。

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 今年結婚します。生活費についてご意見下さい。

    数ヵ月後に結婚します。 2人で金銭のやり取りを話し合っているのですが、皆様のご意見も聞かせて下さい。 彼:正社員 月収22~23万程度(残業の有無で変動あり) 私:正社員 月収17~18万程度(残業の有無で変動あり) ボーナスは2人で年間80万程度だと思います。 家賃:10万5千円(2人とも勤務地が都心の為) 水道光熱費:2万円 通信費(パソコン、携帯):1万3千円 食費(外食含め):3万5千円 生命・医療保険(2人で):3万円 住民税(2人で):2万5千円 雑費・消耗品:2万円 貯金:8万円 計:32万8千円 今はまだ予想です。 なので、「高すぎる」「安すぎる」などのご意見がほしいです。 給料は毎月2人分を合わせ、生活費の残りを2人の昼食代とお小遣いにする予定です。 新居は、贅沢ですが2DK~で希望しています。 3~4年後には都内にマイホーム購入も考えていきたいと思っています。 結婚費用を差し引いて、貯金は2人で200~300万円になると思います。 子ども予定は今のところありません。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後の生活費

    30代男性です。 もうすぐ結婚してアパートで二人暮しを始めます。 新米夫婦(まだですけど)に知恵をお貸し下さい。 私は正社員で彼女はパートで働いています。 これから生活費は二人でやりくりしていくわけですが、 お互いの収入をどのように生活費にあてるか考え中です。 いくつか考えているのですが、 (1)私の給料(通帳)は彼女に預け、彼女に家計を任せる。 (2)私の給料から決まった額だけ生活費を渡す。 (3)新たに通帳を作り、お互いに決めた額を振込み生活費にあてる。 (4)生活費の支払い内訳を決めておく。(例えば家賃や光熱費は私の口座から、食費は彼女の口座からという具合に) (5)一方の収入は生活費、もう一方は今後のために貯蓄する。 普通に考えて(1)なんでしょうけど(2)(3)(4)もありかなって思っています。 みなさんの所ではどのようにされているのかお聞きしたいです。 その他いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。新婚2人です。

    まだ結婚はしていませんが、概算出してみました。 7家賃(駐車場込) 2水道光熱費ネット 2ガソリン 3食費 2夫の昼代など 1犬、化粧品、日用品 1.5携帯2人分 0.5美容院(月割2人分) 2.5夫の生命保険、車任意保険 3デート(外食や遠出なども含め月割) 24.5万 夫の給料26万とします。 削れるとしたら3万のデートのところだとは思いますが… 私はパートで多分7万くらいかと…。 あと夫の親への借金が今は月10万返済しているようです。 この10万に私のパート代が全部消えてしまいそうです。。 借金がなかったとしても、夫の給料だけでは、ギリギリなのかなと思っています。 車の車検代とか税金などこの計算以外にも、時々出費があることを考えると…。 皆さんお子さんがいててもそれなりにやりくりされているように思えて、 私の計算が甘いのかなって思っています。 外食は控えて家で、2人にしては少し余裕のあるご飯を作りたいと思っています。 マイホームも考えたいので、アドバイスよろしくお願いします。 私のパート代を全て貯金に回したいと思っています。

  • 夫婦2人の食費

    夫婦2人の食費についてなんですが 現在の収入が手取りで夫が39万、私12万位なので 今までそんなに深く考えずに使っていました。 1日朝と夕食で1000円程度で、月に4万5千円(酒含まず)程度 でしたが、私が妊娠した為に、11月から夫の収入のみになり 子供に対する出費も出てきます。 住宅ローンや車のローンなどがありますので 削れるのは食費かなぁと思い今から見直さなくてはと思っています。 よく雑誌などで、夫婦2人で2万とか書いてる方とか どうやってやりくりしてるのかなぁと思います。 朝食は、食パンなのでそんなにかかりません。 夕食は、だいたい、汁物とおかず3品程度ですが 鰻とか、お刺身とか一般的に高い食材はほとんど買わないんですが それでも4万~五万近くいってしまいます・・・。 みなさんのアドバイスお願いします。

  • 結婚。初期費用はどのくらい?

    挙式 披露宴 旅行はなしで、結婚の許しをもらい貯金中です。 新居探は、横浜郊外で2K~3K位で探しています。 現在 70万程ありますが、私は150万、最低でも100万ないとと思っています。 彼にそれを言うと、どれだけいい家具買うの?って…。 引っ越しで50~70万使いきったら、二人の貯金は0になります。 式や旅行は予定してないけど、妊娠するかもしれないし、大きな出費がないともいえなし。 ホントだった150万でも足りないくらいです。 みなさんは、引っ越しでどれくらいの費用がかかりましたか?

  • 生活費

    私は専業主婦(妊娠中)25歳、夫28歳です。 私は妊娠して仕事をやめ、家計簿をつけるようになりましたが赤字が続き、 夫も私も将来のために月々貯金したく、皆様からアドバイスいただきたいな、と思います。 (もうすぐクリスマス、結婚1周年でお互いプレゼントをと思ってたのですが 赤字続きで夫も「プレゼントはちょっと・・・」という状態で。。。) 夫は手取り約30万、生活費として私は11万(家賃、光熱費除く)もらっています。 夫からもらう生活費11万の中でやりくりしたいのですが、 具体的にどこを節約すればいいのか分からず悩んでます。 11万の中で貯めて、家族の誕生日プレゼント等買いたいのですが。。。 ある月の例(トータル29.9万) I、固定費(引落し)・・・5.5万  (1)家賃 2万  (2)光熱費 1.5万  (3)夫のジム、ゴルフレッスン 2万 II、夫・・・8万  お昼代、マッサージ、ゴルフ、交際費、外食(家族との)。 III、生活費(私の小遣い含む)     ・・・16.4万(11万もらってるのですがオーバーして貯金をくずしました)  (1)食費 3.5万  (2)日用品 2万(冬用毛布・シーツ1.1万、その他生活雑貨)  (3)交通費 0.8万  (4)被服、美容 9.5万  (赤ちゃんシーツ・肌着・服数枚・セレモニードレス・出産準備品 5.5万、  友人結婚式マタニティドレス 1.5万、私ストレートパーマ 2万、  夫の冬用パジャマ・私のソックス等 0.5万)  (5)私の習い事・交際費 0.6万(料理教室が0.4万、その他友人とのお茶) 生活費(予算11万)もこの月は特別なものが多いかと思いましたが、 別の月も私の友人結婚式が2回あったり、 洗濯竿を買う月があったり、ベビー用箪笥を買う月、等毎月何かしら大きな出費が続いていて 私の貯金から不足分出してますが、減る一方で何の解決にもなっていません。 夫も減らせる部分ないらしく貯金が増えず不安です。