• ベストアンサー

コンクリート柄入り埋め戻しの土をいれられて

fujillinの回答

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.7

ANo2、6様に同意のものです。 ご質問文を読んでも実際の状況がどうなのかよくわからないところがあります。 「埋め戻し」は埋め戻しなのか盛土なのか、建物の基礎下の部分なのか外構なのか、契約はどのようになっているか、ガラやガラスはどの程度の混入度合いなのか、粘土質は本当に粘土なのかなどなど… 仮に、ご質問の文章通りであるなら、不可です。 まず、質問者様の立場がどの程度有利なのかを確認するのには、契約内容がどうなっているかが関わってきます。 まともな設計図書に基づいた契約であれば、図書に埋め戻し土の記載があるはずですので、そのようになっていなければ当然ながら、やり直しを求めることができます。 普通の図書であれば、埋め戻しは山砂又は良質土などとなっているのではないかと想像します。 設計図書が整備されておらず、契約内容にもそれに関する記載がなければ、工事監理者の専門的な判断・指示に基づくことになると思いますが、工事監理者を定めていませんか? 工事監理者(=建築士)を定めていれば、その方に『このような埋め戻し土で良いのか』についての充分な説明を求めてください。説明に納得できない場合は、工事監理者を通じて是正を求めてください。 上記のような状況がなく、曖昧な契約に基づいて工事をしているとなると、質問者様の立場は大分悪くなってしまいます。 建築主との協議を申し入れ、この件に関してだけでも知識のある建築士を介するか、No2様のお答えにある役所などを介さないと、なかなか主張が通らない可能性もあります。 状況がよくわからないので、文章をそのままに読んだだけの率直な感想ですが… 通常ではあり得ません。(「通常」というのは良識的な範囲の意味です) 百歩譲って、ガラに関しては、建物に関係がなく、表層土でない場合は、建築主の了解を得た場合に限り、ないことはないでしょう。 外構の場合でも、配管類を埋設する可能性や植栽の対象となる表層土に関しては、良質土で埋め戻すべきでしょう。 一方で、ご質問の文章のような混廃状態の埋め戻し土を施工者がどこから持ってきているのか不明ですが、考え方によっては、質問者様の敷地を産廃の廃棄場に利用しているという言い方もできます。また、ガラスは論外ですね。

kentarouf430
質問者

お礼

有難うございます。 良質土となっているようです。 管理してもらっている設計士さんに聞きました。 地下一階(ビルトイン駐車場)および基礎の埋め立てに使った土です。 植栽もあるし困っていますが、ご意見参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 土用の期間と土工事について

    新築工事の計画中なんですが、 今の予定ですと秋の土用と土工事の期間がかぶりそうで。 調べてみると、 「50cm以上の掘削工事をしてはいけない」とか 「基礎の鉄筋やコンクリート工事は問題ない」とか 「間日は作業しても良い」とかいろいろ出てくるのですが、 今回気にしているのは、 「基礎コンクリート打設後の埋め戻し」についてです。 期間的にはそう長くはないんですが、自分で調べるだけ 調べてみても具体的に見つからなかったもので、 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 土が欲しいのですが

    家を建て替えたのですが、もともと土地に勾配があります。家の基礎側が低い所に土を入れたいのですが、どこで調達すればよいのでしょうか? 出来たら無料でほしいのです。時々トラックで運ばれていくのを見ます。産廃みたいですが。 夏に家の前の道を広げる工事があり土崖を削ったので分けて欲しいと頼んだところ「いいけど、土の質が悪いよ。水はけが悪い粘土質だから止めといたほうがいい」とあきらめましたが、上に砂利を敷くし、少し貰った土の状態も気にならないし、ウチの土地も水はけがいい方なので今になってもらっておけばよかったと後悔です。

  • 土のことで教えてください。困っています。

    土のことで教えてください。困っています。 庭の工事をした時に花壇スペースを作ってもらいそこに客土として植栽に適した土を 入れてもらうはずでした。 ところが、業者が入れた土は赤土でした。業者に赤土で大丈夫かと尋ねたところ 赤土は保水力が強いため向いているとの回答でした。 ところが、雨が降ればベチャベチャ。雑草が一斉に芽を出し耕してみると粘土質の為 うまく耕せません。それから大きな石やごみ(ビニール、煉瓦の破片、軍手など・・・)が 出てきてとても買ってきた土とは思えません。 土に対して素人なので教えて頂きたいのですが、植栽(花や木を植える)のに 赤土は向いているのでしょうか? 向いていないとしたら業者に言って入れ替えてもらいたいと思います。 何と言う土が向いているのでしょうか? 大変困っています。どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンクリートか土か?家庭菜園

    ただいま新築中です。 お庭に少しだけ菜園と玄関前に花壇を作りたいと考えています。 今後、コンクリートで駐車スぺースを設けるため、庭の土を残すか残すまいか考え中です。 案が2つあります。どちらが良いと思いますか? 案1 コンクリート工事後、コンクリの上にレイズドヘッドにして菜園をする。玄関前の花壇も同様。 案2 菜園+花壇スペースのみコンクリを打たず、空けておい他方が良い。 ※仮に案2とお答え頂いた方に質問です。なぜ下が土のほうが良いのでしょうか? エクステリアは決して安い買い物ではないと思っております。 失敗の少ない方を選びたいと思っております。 無知な私にお力添えお願いいたします。     

  • エクステリアの高基礎の埋め戻しについて。

    お世話になっております。一戸建てを新築したのですが、外構のプランを出してもらったところです。 1.2mくらいの高基礎の横のスペースを埋め戻して小さな庭にしようかと考えています。そこはリビングの北側で掃きだし窓が連続して2つついている為、掃き出し窓から出れるように埋め戻して庭にすることにしました。 質問なのですが、戻す土の高さが隣の隣地境界の塀の高さにあわせて60cmです。このままではもう一段階段がないと、降りれない高さですが、隣地境界の塀に合わすとこれくらいが最適ですと言われました。 もし、このような場合でもう少し土の面を高くするようなアイデアはないでしょうか? あと、もう一点、高基礎の横に土が60cm入るのですが、その場合基礎の横にすぐ土になるのでしょうか?基礎を作る時は防湿シートなど引いたと思いますが、埋め戻しの場合は土と基礎(出来上がっている家の基礎)の横に防湿シートは必要ないのでしょうか? アドバイスいただければ助かります。下手な説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 家の敷地からやすでが・・・コンクリートが良いですか?

    今年住宅を新築したのですが、盛った土が相当悪かったらしくやすでが大量にいて家の中にも入ってきます。 家以外の186m2の部分をコンクリートにしてやすでが発生しないようにしようと思っています。 コンクリートは家の外壁まできっちり埋めてしまっても大丈夫でしょうか? 人が歩くだけの場所なら何センチ位コンクリートの厚さがあれば大丈夫でしょうか? 教えてください。

  • なぜ白くならないの?コンクリートの色・質・成分に違いはあるのでしょうか

    最近新築しました。外溝工事をしたのですが、カーポートのコンクリートがなかなか白くならず、マダラ模様になっています。自分のイメージでは乾くと白っぽくなると思っていたのですが・・・・・自分より後から外溝工事をやられた住宅は白くなっています。業者は違います。コンクリートの質、成分等違いがあるのでしょうか? 何より見た目が悪いのです。

  • 土間コンクリート工事に既存の砂利は邪魔?

    お尋ね致します。 当方、自宅駐車場がひどい粘土質でぬかるんで困っております。 4m×10mくらいの面積をゆくゆくはコンクリートをうってしまいたいの ですが、今は予算がなく、とりあえず砂利だけでも敷こうかと考えております。 そこで質問ですが、 (1)このくらいの面積だとどれくらいの量の砂利が必要でしょうか。 (2)砂利の種類、サイズでお勧めがありますでしょうか。(コスト重視です) (3)その後、コンクリート土間とする工事の際、その砂利は邪魔にならない  (そのまま打設出来る)でしょうか。 付加的な質問として、コンクリートをうつ前に土を入れてレベルを200mm程度 上げることは何か問題が生じますでしょうか?  

  • 基礎のコンクリートについて

     いつもお世話になります。  新築の木造住宅を検討中ですが、以前このサイトで「基礎の養生期は毎日水をまいた方が良い」というのがあったのを記憶しているのですが、それは寒い2,3月の養生期にも該当するのですか?暑いときだけの話なのですか?  それと土の上に防湿シートを敷いてその上にコンクリートを敷くという基礎作りは正しいのですか?ちゃんと固まったコンクリートならば大量の湿気が放出されて床下が悪環境にはなるということはないのですか?教えてください。

  • 土の重さ(量)と擁壁について

    今度新築で建てるのですが、水はけ問題と周りの環境を考慮し盛り土をしようと考えています。 新築場所の近くで大型建造物を建てる工事が始まる関係で土を貰えそうなのですが、どのくらいの量を(何トン?)伝えればいいのか分からず質問させていただきました。 盛り土場所面積=160m2、 高さ(圧縮後)=60cm また、これだけの量の盛り土をした場合、ブロックでの擁壁は不可能と思います。L型のコンクリートブロックになるのかも知れませんが、擁壁工事の金額・工事期間も参考程度でいいのでお願いします。 擁壁の長さ=23m 宜しくお願いします。