• ベストアンサー

「逆に私があなたに聞きたい」を英語で

友人に質問されました。 でも、私は何も知りません。何があったのか、逆に私が理由を聞きたいくらいなのです。 なので、「私は何も知りません。逆に何があったか、私があなたに聞きたいです。」 を英語ではいいますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.3

#2です。説明すべき内容がぽっかり抜けていました。すみません。 >(口語スタイル2)It's me, not you, want to ask you that. *** 強調構文の"that"は関係代名詞と考えられているのが趨勢を占めています。先行詞を"It"とします。この考え方でも、論理的にすべて解決できたとはいえないのですが、一応この考え方で話しを進めています。 ↑ 追加説明: この場合の"that"は主格の関係代名詞です。普通、目的格の関係代名詞は省略してもよいが、主格の関係代名詞は省略できないと説明されてきましたが、実際は下のサイトにもあるとおり、現代の用法では、よく省略されます。紹介サイトの例文としては、上から3番目の英文です。

daikichi-kichi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 丁寧に説明付で回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

親しい友達間ならばすごく簡単な言い方でもいけます。 Well I don't know. You tell me. 「さあ、私は知らない。こっちが聞きたいぐらいです」 You tell me=あなたが私に話す→「知らないからあなたから教えてよ」という意味になります。

daikichi-kichi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 回答ありがとうございました。 これは簡単な言い方でいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

日本語の「逆に」という言い方は、状況によっていろいろ表現できますが、この場合は2通りの方法があるのではないかと思っています。 >私は何も知りません。 I don't know anything about it. I know nothing about it. >逆に何があったか、私があなたに聞きたいです。」 *** 文法的な方法と読み方(強調して発音する方法)の2つがあります。 ・意味の解釈 →尋ねたい人間(主体)は、(あなたではなく)私です。 1)文法的な方法:強調構文を使う。 (標準的スタイル)It is I that want to ask you that. *** 標準的なのですが、これをしゃべると、実際には「20世紀初頭?19世紀以前?」から来たの?とでも言われそうです。学校では一応このスタイルを正解ととります。 (口語スタイル1)It's me, not you that want to ask you that. *** "I"を"me"に変えた言い方です。 (口語スタイル2)It's me, not you, want to ask you that. *** 強調構文の"that"は関係代名詞と考えられているのが趨勢を占めています。先行詞を"It"とします。この考え方でも、論理的にすべて解決できたとはいえないのですが、一応この考え方で話しを進めています。日本人がこれを言うとネイティブは英語へたくそな日本人が急に文法間違いをした文なのだろうかと、"Pardon?"と尋ねてくる可能性もあります。他の英語も結構ネイティブ並にしゃべられるようになって使う表現だと思います。 http://eigozuki.com/html/reibun/kankeidai-shoryaku.shtml 2)読み方: "I" want to ask you that.←"I"を強く読みます。「(逆に)私の方が」という考え方です。"I"と"you"の両方を強く読む方法もあります。「尋ねる主体」と「尋ねられる対象」が入れ替わったという強調の気分です。 *** この考え方は、会話の中でも特徴的に現れます。 ・「お元気ですか」=How "are" you? ←最初に言う言葉としては"are"を強く読みます。 ・この答えとして、「元気です。あなたの方は?」という意味で、 "Fine, thanks. How are YOU?"と"YOU"を強く読みます。便宜上"YOU"とすべて大文字で示しています。 "Fine, thanks. And YOU?"の時は、自然に"YOU"を強く読んでいますね。 *** 別の二人の会話の例として、 A: Thank you very much.「ありがとうございます。」普通の読み方です。 B: Thank YOU.「いえ、こちらこそ。」← "YOU"を強く読みます。(あなたの方にこそ、感謝します。)という考え方が入っています。"My pleasure."や"Pleasure is all mine."などの表現もありますが。"You're welcome."という表現は、こちらが相手に感謝の気持ちを述べる含みがない時に使います。こちらの一方的な親切な行為などをした場合です。 会話では、第2外国語として英語を学んでいる日本人なら、2)の方法をおすすめします。 ちなみに「私は何も知りません。何があったのか、逆に私が理由を聞きたいくらいなのです。」の中の「理由を聞きたい」という表現をすぐに"the reason"とか"why"にしてしまうと、英語としてはわけが分からなくなると思います。何があったのか分からない状況で「なぜ?」と来るのは意味をなさないからです。「あなたが私に尋ねる理由」という意味なら分かりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

I know nothing about it and it's me that I want to ask you what happened.

daikichi-kichi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語は逆から学べ

    英語は逆から学べという本を買おうと思うのですが使った人は感想とかなんでもいいのでお願いします。後英語を聞き取れるようになりましたか?                               英語は逆から学べというメルマガありますよね?あれって全部無料なんですか?本かメルマガどちらがオススメですか?中学生にも使えますか?                               今リスニングが全然ききとれなくてこまっているんです。質問多いけどおねがいします!

  • 英語は逆?

    英語は逆?  窓を開けていいですか? JP 「 はい どうぞ 」 英語だと   「 NO ・・・ 」 なぜでしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 逆に言うのを英語では何と言いますか教えてください

    〈おくれげ〉→〈げれくお〉、〈53841〉→〈14835〉のように 逆に言うゲームを英語では何と言いますか 「Ananym」は英和辞典により異なっていますので、 使えなさそうですね。 お教えください。

  • 逆エビ固めと逆片エビ固めって英語でどう言うんですかね?

    逆エビ固めと逆片エビ固めって英語でどう言うんですかね? 逆はリバースでしょう。固めはロックでしょうけど、エビ・・・シュリンプ?

  • 逆輸出された和製英語

    日本語には沢山の和製英語が入り込んでいますね。 そこで質問です。和製英語で本場の英語に逆輸出された言葉には 何がありますか? この他、和製英語を英語圏の国で使ったら どのような語感で捉えられるのかなど 回答をお待ちしております。

  • 「逆ネジ」を英語で何というでしょうか?

    「逆ネジ」を英語で何というでしょうか?

  • 逆に~

    逆に~ 「逆に聞くけど、あなたはどう思ってるの?」 「逆におかしいぞ」 こういう「逆に」って表現は英語ではなんて言えばいいんでしょう。 あと、デスクトップにある時計を見たときに「それどうやって出したの?」って英語でなんて言うか教えてください。

  • 「逆効果」は英語で何ていうのでしょう?

    細かいことなのかもしれませんが、「逆効果」って英語で何ていうのでしょう? (例えば、「彼の行動は逆効果だ」なんて使うときです) 辞書などで調べてみると、「adverse effect」「opposite effect」「contrary effect」「reverse effect」などと出てくるのですが、たぶん、それぞれ微妙にニュアンスが違いますよね? どの表現が、日本語の「逆効果」に一番意味が近いですか? また、どれが一番使われているのでしょう? 大した違いは無いのかもしれませんが、教えてください。

  • 逆輸入英語なんて存在するのでしょうか

    スポーツカー、セルフサービスなどは、日本人が考案した和製英語が、本場英語圏で取り入れられた「逆輸入語」なのだそうです。そんなことがあるのかと、非常にびっくりしました。ほかにも逆輸入語というのは存在するのでしょうか。ご存じのものがあればお教え下さい。

  • 苫米地英人さんの『英語は逆から学べ!』を読んだのですが。

    苫米地英人さんの『英語は逆から学べ!』を読んだのですが、このやり方で英語が本当にネイティブスピーカー並に聞けて話せるようになりますか? 実践してみた方は回答お願いします!