• 締切済み

保育関係の経営にあたって。

将来、小さい子が英語を学べる児童施設(保育園etc...)を 経営したいのですが、経営するに当たってどういった免許 などが必要になってくるのでしょうか? 具体的な夢は決まっているのですが、 それに進むにあたってどういった道筋を立てていけばいいのか わかりません、人生の先輩方教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.2

まず免許、資格ですが、認可の保育園の場合は、保育士があった方が良いです。(試験でとれます。簡単ではありませんが。合格率14%代) 無認可保育園の場合は、特に資格は必要ないです。(あった方が良いですけど・・) 幼稚園の場合、園長は一種幼稚園教諭の免許が必要です。(資格は、保育士を取って3年間の実務経験で試験を受けると二種幼稚園教諭免許がとれます。直でとる場合は、通信か学校でとるしかないです。) 幼児への英語教育の資格・免許というのはないと思います。(・・というか、知りません。) ですので、無認可施設を経営するのなら、資格無しでもできると思います。(その分、経営の厳しさは増しますが) 資格を取ってから・・・と考えると、すごく時間がかかりますので、並行して、業界の現状を知っておく必要があると思います。、 次に、英語塾と保育園を一緒にできるかどうか・・という問題がありますね。 保育園には認可と無認可がありますが、認可の場合、現在の法制度では英語塾を一緒にすることはできません。 基本保育時間外ならば可能ですけど、小さい子の場合は夕方・夜間は集中力が切れてしまうので、実質的に無理だと思います。 もしくは、保育園をやりながら、英語は無料で教えるのであれば可能ですが、英語講師の人件費は全額保育園がださないといけません。(ご自分が無料でやるなら別ですが) 有料の英語塾と無認可保育園を一緒にやる方法はありです。 ・・・というか、無認可保育園は経営が厳しいので、英語塾や学童保育・病児保育等々、いろいろな付加価値を付けないとやっていけないから、この方向は大いにありえます。 有料の英語塾と認可の幼稚園であれば、これは法律的にも問題なくできます。 ただし、認可幼稚園を設立するには、学校法人を設立しないといけません。 (※個人立幼稚園-102条園も昔は認可されましたが、今から認可をとるのは難しいです。) それから、幼稚園の経営は結構難しいですし、カリキュラムの中に英語コースを入れても、英語の成果がでないと駄目です。 無料の英語教室(別途料金がかからない)なら成果は問題にされないでしょうけれど、有料の場合は成果がでないと継続できません。 幼児向けの英語教室はあまり効果がでていない場合が多いですが、成果が出てくると、クチコミで人気になっていき、幼稚園の入園児も増加しますので、相乗効果が期待できます。(小中学生まで継続できるようにすると、更に効果大) ですので、まずは、しっかりと力を付けられる英語教室(プログラム)を作り上げるか、見つけて購入する・・。(または契約する) この場合、プログラムは良く吟味した方が良いです。多くの場合、効果が少ないです。 それから保育などの付加価値を付けていくという順番ではないかなと思います・・・。 逆の場合は、まずしっかりとした保育ができる施設を作りつつ、英語のプログラムを作り、ノウハウを蓄積していく・・という感じですかね。 (または英語講師を派遣する良い会社を見つけ、効果の高い英語プログラムを購入して・・が近道ですけど、お金がすごくかかります。事業が軌道にのらないと大変・・、大赤字になります。外国人は契約をしっかりしないとカリキュラムに穴があいてしまったりすることがありますので、自分で外国人講師を管理するのは難しいと思います。ご自分で全部されるのなら、その心配はないのですが、ネイティブでないと発音などの点で、保護者受けが良くありません。--継続が難しくなる。) 保育関係は、平成27年度から制度が大きく変わりますので、小規模保育所(こども園)などの認可もとりやすくなるかもしれませんが、最初に書いたように、有料の英語教室と一緒に経営するのは、現在の制度ではできません。 業界の現状については、本が多少はでてますから、探し出して、読み、方向を決めた方がよいと思います。 夢を実現するためには、まず最初の一歩をご自分で踏み出すことです。 頑張ってください。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

単なる英語塾と保育施設は全く違います。 まずは、それを自分で調べる事から始めて下さい。 自分で調べられないなら経営なんて全然無理。 ここみたいな所で聞けるのは、ピンポイントの部分と考え方みたいな事だけです。

関連するQ&A

  • 幼稚園の先生と保育園の先生

    こんにちは! 娘の将来の夢は幼稚園の先生か保育園の先生になることです。といってもまだ小学生ですが・・・。 ただ、最近は本人なりに真剣に考えているようで 「幼稚園の先生と保育園の先生は免許が違うの?」など質問に具体性をおびてきました。 私自身も「幼稚園の先生は幼稚園教諭免許で保育園の先生は保育士免許かなあ???」としか答えることが出来ませんので、この際私自身も理解しておこうと思い質問させていただきました。 (学費とかも考えておかねば・・・) それぞれの仕事違い。資格の違い。短大、もしくは4年生大学など、どのような学科に進学したらよいのかなどお教えいただけたら幸いです。 大学のサイトなど少し見てみたのですが児童○×科などいろいろあって、しかも就職はいろいろな業種についているようで・・・さっぱりわからなくなってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 保育士 保育科 短大

    小さい頃から子どもと関わる仕事をしたいと思っていました。 春には子育て広場でボランティアをしました。(5歳くらいまでの子とその親が来て、一緒に遊ぶというような場所)子どもと関わるとはどういうことか知りたかったからです。あと、自分の気持ちを確認するためです。 私はそこで子どもたちと遊ぶことは楽しくて、より将来はこういうところで働きたいと思うようになりました。また、児童養護施設や公立保育所もいいと思っています。そのためには保育士の資格を取ることが一番だと思うのです。 しかし、ピアノも弾けないし、人前で歌を歌うのも苦手だし、独自の発想で物を作るというのも苦手だと思うのです。(おそらく・・・です) 短大に入ってから、自分の適性が分かったでは遅くないでしょうか? 短大の保育科というと、幼稚園や児童福祉施設の求人が多いはずです。一般企業や公務員として就職することは可能だとは知っていますが、幼稚園や児童福祉施設に就職する人と同じように支援してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 児童施設と保育士

    初めまして。 私は将来子供の役に立ちたいと思い、児童施設で働きたいと考えています。ですが、まだ具体的には施設の種類は決めていません。 進学を考えている市内の大学には、同じ敷地にある、保育系の短大と社会福祉系の四年制大学があります。 そこの先生に、短大を卒業後に四年制大学の三年次に編入することが可能だと言われました。 具体的には決めていないと上に書きましたが、ぼんやりと児童厚生施設や児童自立支援施設、家庭支援センターなどを視野に入れています。 これらの施設は、短大でただ保育士の資格を取っただけの場合と、続けて四年制大学に入り、社会福祉学科を卒業して得られる資格(社会福祉士や精神保健福祉士など)を取った場合で 何か就職や給料などで有利になったりすることはあるでしょうか。 回答待ってます。

  • 保育士と特別支援学校教師

    私は将来、障がいを持った子たちと接する仕事がしたいのですが、保育士と特別支援学校の先生では、どちらの方が将来性はありますか? 保育士になって、保育所でも働いて子どもたちの成長する姿をみたいし、障がいを持った子たちの自立支援もしたいです。 また、特別支援学校で児童・生徒への教育を支えたいと思っています。 通信制の大学で、どちら資格・免許を採ったらいいのでしょうか?また、特別支援学校教諭免許が採れないにしても、保育士資格、幼・小教諭一種免許の3つを4年間で取得できるのでしょうか? どなたか回答お願いしますm(_ _)m

  • 児童養護施設について教えて下さい。

    将来、児童養護施設で働きたいのですが、保育士資格と幼稚園教諭免許があれば働くことは 可能でしょうか・・・? あといまいち児童養護施設と児童福祉施設の違いがよくわからないんですが、 大きく児童福祉施設という分類の中に、児童養護施設があるんでしょうか? 教えて下さい。。

  • 保育士として就職か進学か・・。

    現在地元の保育専門学校に通っており、現在20歳で、今年度卒業します。卒業と同時に保育士・幼稚園教諭2種を取得予定です。 卒業後、地元の保育所等に就職を希望するつもりだったのですが、保育所等の実習・施設や児童館等のボランティアを経験し、このまま就職するのではなく、今の段階で子どもについてより学ぶことはできないだろうかと悩むようになりました。 興味のある資格として具体的に、 (1)教員免許や保育士免許があれば基礎資格になるとされている「児童厚生員」、(2)その名称の職に就いたとき初めて効力が発生する「児童指導員」、(3)指定された児童福祉司もしくは児童福祉施設職員の養成学校を卒業する等の後、地方公務員試験に合格し、児童相談所に配属されることでなることができる「児童福祉司」、(4) 大学や厚生労働大臣の指定する養成機関または講習会の課程を修了することで取得可能な「社会福祉主事」等があります。 児童学について知識を深めながらこういった資格取得を目指したいと考え、こういった分野を学べる養成学校、大学等に進学できないかと思っています。就職後、研修会等に参加することで取得可能な資格もあるようですし、どれも任用資格であり、(3)の児童福祉司においては養成学校というものは存在せず、その過程を考えると取得は大変困難だと思います。また、今から進学すれば、相当な経済負担が考えられますが、何とか今の段階で動くことはできないかと悩んでいます。 実際の保育現場を経験していない身でこのような事を考えるのは本当に甘い考えであり、就職後経験を積み、改めて考えるべきことなのかもしれません。知識を深めることが目的なのであれば、進学など考えず、保育士として働くことこそ学ぶことも多いと思います。しかし、それでも・・という思いです。 目的がはっきりとしていない内容で大変申し訳ありません。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 児童養護施設で働くことの苦労について?

    はじめまして、高三の女です。 私は将来保育園で保育士として働くか、児童養護施設で働くか悩んでいます。 児童養護施設は、精神的にも肉体的にも辛いと良く聞きますが、具体的にどのようなことなんでしょう? 実際に体験された話なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 高校生保育園って可能?

    待機児童問題が深刻化する昨今、 お金が払えなくて認可外保育園にも入れられないという 子供が増えていると聞きました。 そこで、例えば保育の専門高校や 保育科がある学校の1室を利用して、 高校生レストランのような形で 保育施設を開くことはできないものでしょうか? もしできないのであれば問題はなんなのでしょうか? どなたかお詳しい方、お答え願えれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 保育士か児童指導員か

    現在大学に通う4年男子です。保育や福祉とは全く関係ありません。 夢は子供に関係する仕事に就くこと、保育士または児童指導員です。 1)高校の教員免許を取得できそうなので、児童指導員任用資格の条件を満たしています。 福祉とは全く関係のない学部なので、一年間福祉の勉強をして来年公務員の児童指導員として受験し児童指導員となる。勉強とは、独学で勉強するとともに児童相談所などに就職し働きながら学ぶつもりです。 2)大学卒業後専門学校に進学し、保育士の資格を取り保育士として働く。給与のことが心配なので、できれば公立の保育園で働きたいと考えています。24歳男性一応新卒扱いになると思いますが公務員(公立の保育園)では採用してくれる可能性はありますか?私が希望する自治体では、30歳まで採用しているみたいです。 1or2どちらのほうが将来性があるのか、またどちらを選択するべきかわかりません(><) 勉強はどちらを選ぶにしろ死ぬほどするつもりです。 保育・福祉関係に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 国際保育士?

    こんにちは! 私は将来保育士になりたいと思っているんですが、できれば英語が好きなので外国の子をみる保育園?みたいなとこで働きたいんです!! そんなとこってあるんですか?

専門家に質問してみよう