• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値40の予備校生の学習計画、受験の体験談など)

偏差値40の予備校生の学習計画と受験体験談

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

その先日の駿台の模試、とやらは、駿台ハイレベル記述模試、ではないでしょうか。 そして、1回目の模試というのは、駿台全国判定模試ということは。 http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/moshi_D/1337306066704.html 模試名は正確に。難易度自体違う、と書いてあります。 駿台の弱点は模試です。 東大京大向けのハイレベル記述模試とそうでも無い模試と、混在していてよく判りません。 前者は、おそらく早慶程度なら受ける必要は無いくらいでしょう。MARCH以下や中堅国立以下ならなおのことで、受けるだけ時間の無駄です。 > 今、思い返してみると普通高校から通信に転籍した経歴がありロクに勉強してこなかった人間が予備校の授業についていける訳ありませんよね。 概ねそうだろうとは思いますが、しかしそれだけでは大雑把すぎます。 中学の学習内容が身に付いているのかどうか。 通信制などになら、本当に中学の学習内容が身に付いてない連中が居たはずです。 そういう連中と同レベルなのか、あなたは中学の学習内容を身に付けていたのか、で、勉強のスタートラインが変わってきます。 まず、極普通の公立高校の入試過去問を、大学入試で使う科目・分野について解いてみてください。 ちゃんと8割取れるのか、壊滅するのか。ついでに数学も見ておいてください。 あなたの地域の公立高校入試の実施日を調べ、その翌日の新聞を図書館で出して貰ってください。 たぶん問題と回答が載っていると思います。 > 現代文毎日1題、 こういうのがダメなんですよ。 現代文は、闇雲に何かをしさえすれば良いわけではありません。 闇雲に一日一題だとか、闇雲に読書をしましょうだとか、全部ダメ。 高校入試過去問の結果や、その数学の結果にも依りますが、出口の中学生用の教材とか、出口の高校生以上用の教材とか。 方法論を身に付けないうちに闇雲に問題演習しても、本質的な力は付きません。 > 今後の学習計画 基本的には絵に描いた餅だと思います。 高校の学習内容は3年分あります。 数ヶ月で全部できるなら高校は1年制でなくてはおかしいでしょう。 だいたい、予備校の予復習がどこに入るのでしょうか。 大学受験に於いては、謙遜のしすぎも自惚れも、どちらも破滅の元です。 自分の実力はどうなっているのか。 きちんと把握し、それに対して適切な勉強をしていかなければなりません。 本当に中学英語から全面的にやり直し、という状態であるなら、MARCHくらすの予備校の英語の授業など、全く理解できないと思いますが。 予習が全くできないし(膨大な時間がかかる)、授業はさっぱり解らない、ポイントに辿り着かない、せいぜい焼くだけ書き写すだけ、程度のことしか吸収できないだろうし、復習は単語だけでも山のようで収拾がつかないでしょう。 まぁとにかく、現状学力や現状をきちんと把握した上で、対策を立てないとどうにもなりません。

lips_tips
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 駿台模試はマーク式だったので記述式ではありませんでした。 私が途中で入った通信制には中学の内容が身に付いていない人や偏差値60の人など様々でした。 高校受験時は偏差値50程の高校に入れたので中学の内容が全く出来なかったというわけでもないかと思われます。 とりあえず、昨日高校入試問題を書店で買ってきたのでに取り組んで現状の学力の把握をしたいと思います。 1つ気にかかった事があるのですが数学に取り組む必要性について教えていただきたいです。中学時代、数学は得意科目でしたが高校入学後の勉強についていけなくなったので受験科目としては考えていなかったのですが・・・・。いちお数1A,数2Bまでの範囲はやりました。 予備校については英語は全くついていけてないです。クラス担任からは夏休み中に出来ない部分を確認して後期の授業がはじまるまでに土台を作ってこいと言われたので7月上旬から中学英語、中学国語、中学総合的入試問題の国語読解の勉強をしています。国語読解に関しては並の公立高校の入試問題でしたら8割は解けます。 一度、買った入試問題に取り組んで現状把握と対策を建てて残り1ヶ月の夏休みを無駄にしないように勉強したいと思います。 勉強面、学習計画面のご指摘ありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 偏差値35 予備校に通うべきか

    こんばんは。 平素は大変お世話になっています。 今日、河合のマーク模試が返却されました。 結果は偏差値35。 この偏差値を見て、予備校に通おうと決心したのですが、高1コースに入ることは出来るのでしょうか? それとも、高3の一番レベルの低いコースに入学すべきか。 どちらが賢い選択だと思いますか? 一応模試を受けた頃よりは勉強は進んでいます。 英語でいうなら『くもんの中学英文法』の大概の内容は理解できます。 受講する場合、英語だけを受講しようと考えているんですが、やはり国語(現代文・古文)と政治経済も受講するべきでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学受験に備えて予備校に行こうか迷っています。

    来年度から高2になるものです。大学受験について質問です。私の学校では進研模試、河合模試を受けています。自分は医学部医学科を目指しているのですが、他にも模試を受けた方が良いでしょうか? 私は塾にも行かず、通信教育もやっていません。このまま学校で勉強していくのも良いと思っています。ただ、学校の模試だけでは少し足りない気がしてしまい、クラスメイトも予備校に行っているのが大半です。近くには東進衛星予備校があるのですが、東進には行かないにしろ、東進の模試は受けた方がいいでしょうか? あまり模試をやっていないと、本番でこけたり、自分の全国的な位置を正確に把握できていなかったり、ということがありそうで不安です。 それと塾には行ったほうが良いでしょうか?大学受験は複雑と聞いたので受験の専門家が必要と思ったので。 近くには小さい塾がいくつかと、東進衛星予備校しかありません。少し遠出すれば代々木ゼミもあります。 それと、できればオススメの数学、英文法、英語長文、国語(現代文、漢文、古典)、その他諸々の問題集を教えていただけますか? ちなみに私の偏差値は60台前半です。(いろいろな模試を平均して) 数学で他を補っている感じです。今はまだ国数英の教科しか受けていませんが、英語と国語はひどいです。 長くなりましたが、まとめますと、 (1)模試は出来るだけ受けた方が良いのか。 (2)塾には行った方がいいのか。また、その利点も。 (3)受験は学校の教師に任せて大丈夫なのか。 (4)お勧めの問題集。 (5)各教科の勉強法(現代文、漢文、古典、数学IAIIB、英文法、英語長文、英作文、など) たくさんありますが、宜しくお願いします! どれか一つだけでも解答お願いします! 多くの人の意見をお待ちしております。

  • 大学受験、予備校は必要?

    こんばんは。高校3年生の女子です。私は早稲田大学の文学部を志望していて、日々受験勉強をしています。 私は今、予備校に通っていません。体験授業に行ってみたりしましたが、私には向いていないのではないかと思ってしまったからです。 私は、授業は聞きはするものの、受け身になってしまうのか、授業の時間でその内容をきっちり把握することができず、復習にとても時間がかかってしまいます。復習というか、もはや2回目なのに1からやっているようなものでした。自分で勉強するとなると、能動的に取り組めるので、1回目である程度覚えられるので、そちらの方が良いのではないかと思い、独学でやっていくことにしました。 普段の勉強は、英語は文法書で決めた範囲の文法事項を覚え、それを使ってその範囲の問題集の問題を解き、完璧になったらもう1冊別の問題集でその範囲の問題を解いて定着させる、という風にしています(アウトプットを多くとらないと覚えられないとわかったためです)。それと並立して、英単語、熟語の暗記と英文解釈の勉強、毎日長文を1問解いています。 日本史は、同じように決めた範囲を参考書で読んで流れを覚え、資料集を見て、1問1答で知識を詰め、問題を解くといった勉強をしています。国語もだいたい同じようにアウトプットを多めにとって勉強しています。 予備校では、単元ごとに自分の思った量の問題がこなせないような気がしました。 しかし、今、やはり予備校に通うべきなのかと迷っています。復習がどうだとか、アウトプットだとか、そういう考えはもしかしたら甘えなのか、死ぬ気でやればそんなことはないのかもしれない、と思い始めました。周りもみんな予備校に通っていますし、とても迷っています。 私の勉強法をどう思うか、予備校に通うべきか、ぜひ意見を聞かせていただけたらと思います。長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 偏差値48から60まであげるのは難しいですか?(大学受験)

    現在、高校2年(文系)です。志望校は、MARCH,成蹊(経済学部)です。 受験科目は、英語(苦手)、国語(苦手)、世界史(得意)です。 進研ゼミの模試(英・国)をうけたところ判定は・・・ 青山E、成蹊E、日大Dでした。 偏差値は48でした。ほかの模試はまだ受けていません。 英検は準2級もってますが、英語はかなり苦手です・・・。 なので個別指導(英語)を週3回いっています。予備校は高3になってから行くつもりです。 あと学校には、指定校推薦があって日大ならいけそうなんですが大学受験すると、推薦もらえないので悩んでいます。 やはり、残りの期間今まで以上に頑張って受験するべきでしょうか? そのためには一日何時間勉強すればいいのでしょうか?

  • 春休みに高校の学習内容を予習しようと思います。予備知識なしでもわかりやすい参考書を教えてください。

    中3(新高1)です。 高校範囲の学習内容は難しいそうなので、春休みに高校の学習内容を参考書を使ってある程度予習しようと思います。 予備知識がほとんどなくても(独学でも)理解しやすいお勧めの参考書を教えてください。教科は問いません。 私自身塾等の模試の偏差値で75を超えているので中学内容の理解はほぼ完璧だと思います(ですので、イラスト・色使いがあまりに多く内容の薄い参考書、レベルのあまりに低い参考書は必要ありません)。 また、塾では高校内容も学習することがあるので(例えば、英文法の仮定法、数学のヘロンの定理やチェバ・メネラウスの定理などは学習済みです)、予備知識がまったくないということもありません。 回答宜しくお願いします。

  • 河合塾マナビスの利用法

    こんにちは。 高校三年生の女です。 来週くらいから、河合塾マナビスに通い始めることにしました。 もしかしたら入塾手続きのときに説明されるのかもしれないのですが、こういう予備校ってどうやって勉強していくのでしょうか? わたしは勉強をほとんどしない高校に通っていて、授業の予習復習はしたことがない(先生たちもそれを前提で授業を進めてくれてしまうので…)し、予備校なんて通ったことがありませんでした。 でも私はある目標が出来て、国公立大を目指すことにしました。 それなりの、でも私にとっては結構上の偏差値です。 一般的には、中堅よりは上、という感じです。 そして、今のわたしの偏差値は河合塾の模試で、50くらいです。 それで受けたこともない科目を独学、というのに限界を感じて、今度から河合塾マナビスに通うことにしましたが… テキストに書き込んではいけない、という噂を耳にしたり、ノートは3つ?つくるのだ!というのを聞いたり、予習復習はしっかり!と言われたり… どれもちんぷんかんぷんです。 具体的にどのように、マナビスの授業と自分の学習を進めていったらいいのでしょうか? また、英語が重要なので、マナビスでは基礎から英文法や読解をやっていきますが、いま家にネクステージがあり、最近やりはじめたばかりでした。 こういうのはマナビスとは別にやるべきでしょうか? たぶん全部マナビスのものしかやらない、となると足りないのだろうな、と想像はつくのですが、では自習を、となったとき、具体的になにをしたらいいかわかりません。 マナビスへは週5~6で通うことになりそうです。 受験に使うのは、 センター ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語(筆記、リスニング) ・倫理、政治経済 二次 ・国語(現代文、古文) ・英語(和訳や自由英作文等の筆記) です。 マナビス(映像授業)の使い方(予習復習やノートについて)と、自習について、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校と予備校と自宅学習の両立

    アドバイスください。僕は今、高3で受験生なのですが、野球部に所属しています。 毎日(土日含む)19時30まで部活があり、20時15分から22時まで予備校があります。学校から予備校は近いので、部活が終わるとすぐに予備校に行ってその日の復習をします。それから予備校で受講して22:30位に帰宅します。 15分くらいで風呂を済ませて勉強に取り掛かるのですが、学校の宿題をやっているうちに気付けば12時くらいになって予備校の復習を始めても1時くらいになると寝落ちしてしまいます。 自分としては、「予備校の宿題・復習」「予備校や学校とは別の自主的な受験勉強」「学校の予習・復習」をその日のうちにやってしまいたいんです・・・ 自分は特に数学で弱点が多く、チャート式などを使って復習したいところが沢山あります。しかし、予備校は一週間5日の5教科で、授業ごとに復習しなければならない箇所が出てきます。目が回りそうです。 今、何を優先すべきでしょうか?「学校の授業・予習・復習」?、「予備校の復習」?、「自主的な勉強」? 全部でしょうか?? 部活が8月の初めまであるので、部活が終わってからでは遅いと思って春休みから始めました。皆さんは現役の時どうやってやっていましたか? アドバイスください。

  • 大学受験の勉強法

    高3で、予備校に通ってます。(東進の衛星) MARCHまたはそれに匹敵するぐらいの大学(国際関係か英語の学部) に進みたいと思っています。 今の所偏差値は50前後なのでこれから必死でやらないと いけないと思っています。 しかし、予備校の授業で受けたことの予習・復習の仕方が わかりません。 問題集を買ってやったほうがいいのでしょうか? ちなみに国語・政経・英語で受験するつもりです。 古典と政経のハンドブックというのを買ったのですか、 (買えと予備校で言われたので) 参考書なので予習・復習というものではないみたいです。 英語は好きですが、文法の知識が全くないです。 国語は出来るけど、これといった勉強法もなく、点数を取ってきました。 政経は教科書を読んだり、する程度です。 ご回答待ってます。

  • 予備校なしで大学受験

    初めまして、現在高校2年生の女子です。今年の4月から受験生になります。私は高校受験で失敗し、今は私立の学校に通っています。高校受験に失敗して思ったのは、あんなにしてきたのに結果が出ないなんてもう嫌だ、と言う気持ちでした。中学までは塾に通わせてもらっていて、成績もそれなりに良かったです。ですが高校は私立なので予備校には通わせてもらえないです。それとやる気の無さがずっとあってあまり勉強をしませんでした。しかし、大学受験を視野に入れて考えると、やはり良い大学に行きたい、今度こそ受かりたい、と思うようになり頑張りたいです。志望校は早稲田か慶応にしたいと思います。(現在の学力はノーベンで河合模試で国語65前後、英語55前後、世界史70前後です。ただ国語は古文漢文が出来ないので文章題で点を稼いだだけ、英語は中学の時の塾のおかげ、世界史だけ頑張ってます)学部は、今はまだ何がしたいのかがハッキリしていないのでとりあえず文系受験(世界史、英語、国語)をしようと思います。志望校は、今の自分の学力だととても無謀ですが、自分に甘い私は目標を高く持つことが大事だと思ったからです。ですが、情けないですが今まで自分で勉強したことなんて殆ど無くて、高校生になって勉強をサボっていたところをどう勉強すれば良いか判りません。英語に関しては中学から少し見直したいです。国語は古文漢文の基礎がなっていない状態です。国語、英語に関して勉強方法を教えてください。あと、メンタル面が弱いので受験の乗り切りかたのアドバイスなどもお願いします。勝手な質問ばかり本当にごめんなさい。今までの自分を反省し本気で頑張るつもりです。

  • 中学卒業から高校入学までの間

    僕は今中学を卒業して高校の入学式を待っている春休み?的な状態なのですが、高校から出された課題(国・数・英)のワークをやっているのですが、量が少なく色々と心配です。 高校の授業とかについていけるかもとても心配です。 だから、この中学卒業から高校入学までの間に高校から出された課題以外にも中学の復習、高校の予習をやっときたいと思っているのですが高校の予習などはなにから手をつけていいかまったく分かりません。 ですのでどなたかご指導よろしくお願い致します。