• ベストアンサー

裁判をする時必ず弁護士を用意しなければならない?

oosakatisaiの回答

回答No.12

ただ過去に一度だけ弁護人抜きの刑事裁判を傍聴しています。それはスピード違反をして代理出頭した事案ですが、その代理出頭が見つかりスピード違反の取り消し裁判でした。弁護人はいませんでした。検察官も被告人もスピード違反については無罪の主張でした。その様な場合はどうも弁護人をつける必要性がないようですね?ですから刑事裁判でも検察も被告人も無罪主張で微罪の場合は弁護人抜きでも出来る場合があるようです。 ちなみに大阪簡易裁判所の平成23年(ほ)第1号事件です。

renderu
質問者

お礼

お礼が遅れまして誠に申し訳ありません。そういうケースもあるんですね。とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 裁判官が弁護士より立場的に弱い場合

    友人(被告)が弁護士を付けず民事裁判中です。 原告の言い分は、自分に都合良く作り替えた事実無根の 作り話と言えるものですが、原告が雇った弁護士が、その 裁判所の元裁判所長官らしいのです。友人が答弁書と別記した主張も「わかり難いので読まない」と裁判官が言い、 友人は、ほぼ無視されたような形で話が進んだそうです。 裁判官の立場が弁護士(元長官)より明らかに弱い場合 友人が弁護士を雇ったとしても勝ち目は無いのでしょうか?こんな理不尽な裁判がまかり通るものなのですか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判の弁護について

    裁判所で被告人の代理として弁護士が裁判をしますが、一般の人が代理として弁護士の資格がなくても弁護士と同じように弁護し裁判をすることができるんでしょうか?またその方法があれば教えてください。過去に三浦事件のように本人が弁護士を立てず裁判を戦ったと思います、本人が自分で弁護し裁判をできることは知ってるんですが被告人の代理に一般人が弁護士の資格がなくても弁護したいのですが裁判所が見てればできるってことでしょうか?信頼できる弁護士がいないので代理として弁護士のかわりで助けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 離婚裁判に強い弁護士

    群馬県内で離婚裁判に強い弁護士を探しています。 現在裁判中ですが、こちらの言いたいことを相手側に主張してくれず、相手からは言われるばかりの感じです。今依頼している弁護士はどうやら離婚については不慣れな感じで、裁判がいたずらに長引くばかりです。

  • 民事裁判係争中に弁護士を変えられる?

    民事裁判係争中に弁護士を変えることは可能なのでしょうか? 私は当事者ではないのですが、当人曰く、 ・弁護士が裁判所に提出する文書(反論文など)は当人が書いたものを、  弁護士が勝手に変更/追記/削除して提出する。 ・その際に、当人の確認を取らない。 といったことに対して、2度注意したが直らない。 尚且つ、先日弁護士と直接相談した際、 「今回の裁判官はおかしな判断を下す、絶対に勝てる裁判を2回も負けた」 などと言っており、敢えて口にはしませんでしたけど、 それだけこの弁護士が弱いのに、それを裁判官のせいにしています。 それ以外にも、いち社会人としておかしな行動が多くあるのですが、 係争中の段階で弁護士を変更できるのか、出来るとした場合、 どうしたらいいのか、裁判の成功報酬に関してはその場合どうしたらいいのか、 など、わからないため教えてください。

  • 裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか?

    裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか? 調停が不調に終わったので、近々裁判しようと思っています。 こちらは弁護士にお願いしますが、その場合、相手も弁護士を立てないと 裁判というのはできないのでしょうか? それとも、費用の関係で相手が弁護士を立てることができないような場合、 弁護士を立てないで本人が出廷して裁判する、ということになりますか? (相手は必ずしも弁護士を立てなくてもいいのかどうか) ご存知の方、教えてください。

  • 裁判途中又は控訴審から弁護士に相談・依頼について

    私は、現在進行中の裁判で、裁判途中又は控訴審から弁護士に相談・依頼を考えています。 被告である私は、自分のこれまでの裁判資料と原告から提出された裁判資料のほか、相談・依頼を無駄なく行う為に、弁護士から見て、必ず必要なもの、用意するべきもの、依頼主として、気をつけるべき事などがありましたら、教えて頂けないでしょうか? また、控訴から弁護を依頼する場合、1審での審理の内容など、裁判所から取得しなければならない資料や何らかの手続きが必要でしたら教えて頂けないでしょうか? アバウトな質問で申し訳ありませんが?よろしくお願い致します。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 裁判途中又は控訴審から弁護士に相談・依頼する場合

    裁判途中又は控訴審から弁護士に相談・依頼する場合、被告である私は、自分のこれまでの裁判資料と原告から提出された裁判資料のほか、相談・依頼を無駄なく行う為に、弁護士から見て、必ず必要なもの、用意するべきもの、依頼主として、気をつけるべき事などがありましたら、教えて頂けないでしょうか? また、控訴から弁護を依頼する場合、1審での審理の内容など、裁判所から取得しなければならない資料や何らかの手続きが必要でしたら教えて頂けないでしょうか? アバウトな質問で申し訳ありませんが?よろしくお願い致します。

  • 裁判時の弁護士報酬について教えて下さい。

    宜しくお願い致します。 別件で長い事お世話になっていた弁護士さんなのですが、 弁護士報酬が多額になってしまう為に顧問料という形で、毎月支払っていました。 で、新に訴訟を行って頂く為にお頼みしたのですが、その際には 「弁護料は幾らで、裁判費用は幾らぐらいで、先方に請求する金額は幾らで…」 という事は一切説明されませんでした。 今回裁判するにあたり、引っ越し費用ぐらいの現金が貰えて、今迄支払っていた 賃貸物件を頂ければ理想です。 とお伝えして裁判を起こして貰いました。 弁護士は6000万円の訴訟を起こしましたが、結局和解を勧告され、 控訴しても勝てる見込みは半分と言う事で、仕方なく和解に応じました。 成功報酬だと思っていましたが、訴訟費用は相手と折半で 弁護料は300万円請求されました。 結局裁判起こしても1円の徳にもならず、仕事を休んで裁判に出たり 弁護士の交通費や印紙代などの実費を考えると、裁判の起こさなかった方が 持ち出しが少なかった…と言う結果になりました。 金額をもう少し少なくして貰えないかと頼みましたが、ビタ1円も下がらず、 仕方なく、個人の裁判でしたが経費にする為に以前と同様に顧問料という形で 支払ってきました。 その支払いも昨年の3月で実際は終わっていましたが、知らずに今月まで支払っていました。 今月初めて連絡が来て「もう支払いは終わっていますよ。過払い分は顧問料として 貰っていいのでしょうか?」と事務方から連絡が来て初めて気が付いた次第です。 先方は毎月の請求書にその旨を記載してあったのだが…と言うのですが、毎月封を切らず 税理士に渡していたので見ていませんでした。 税理士に確認しましたが「気が付かなかった」と言われました。 この様な場合、成功報酬では無いのでしょうか? 何も言われないまま裁判が行われ、弁護費用は先方のいいなり、 と言うのは一般的な事でしょうか? 1年間も過払いを連絡せずに受け取っていたのは弁護士として はどうなのでしょうか? もっと前に言って貰ってもいいのでは無いでしょうか? と思うのですが、如何でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 裁判費用について

    裁判を起こした場合の質問なのですが、裁判を例えば起こしたとして、自分の主張が認められた場合ですが、その場合裁判にかかった費用(弁護士を雇った費用だとか、裁判を起こすにあたって例えば会社を休むなどして損失した日当など)は相手側に求める事は出来るのでしょうか?又それが出来なかった場合でも何らかの慰謝料というような形で求める事はかのうなのでしょうか?もしくは裁判にかかった費用は、裁判の勝ち負けとは全く関係なくすべて自腹で払うものなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。