• 締切済み

自転車のハブについて

自転車(MTBタイプ)の後輪のハブについて。 購入して5~6年以上経つ自転車です。ほとんど乗りません(月に数回、乗るか乗らないか)。先日、10kmほど乗った際、空気が少ないと感じたので空気を入れたら、後輪がリアスイングアームに接触するようになりました。 状況としては、自転車に乗らない場合(手で支える)は、スムースに動きます。しかし、加重をかける(または跨る)と、アームに接触してしまいます。 大手スーパーの自転車売り場で見てもらった(自転車整備士の資格を持っている人)所、ハブが壊れているとの判断でした。 プロの診断ですが、正直そんなに壊れるものかな?と言う疑問が有ります。車輪を固定するネジの緩みをチェックしている訳でも無いし。 そこで質問ですが、ハブってそんなに簡単に壊れるものでしょうか?

みんなの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

>後輪がリアスイングアームに接触するようになりました。 自転車でもスイングアームって言うんですか? 最近の自転車は詳しくないんで・・・ チェーンステーの事を言ってるのかな? ハブがダメとは、ガタつきが出て タイヤが左右に動き チェーンステーに触れるという事でしょうか? 普通なら ハブは、多くの距離のらなければ 痛みません このような ガタは出ませんが 考えられるのは ご自身が ハブの軸部分 ベアリングが装填されている部分に 自転車油や潤滑スプレーCRC556などを 注入してしまってるとしたら 充填されていた グリスを 洗い溶かし、油や潤滑剤は 数日で乾燥し 油の無い状態で 回転さてることとなり ベアリング 玉受け・玉押しの金属が摩耗し がたつきが出る原因になります。 大概の人は これで壊します。 油を差した 記憶は、御座いませんでしょうか? あと >大手スーパーの自転車売り場で見てもらった(自転車整備士の資格を持っている人)所、ハブが壊れている>との判断でした。 こういった店舗は、資格と言っても 修行による技術の学びもなく 試験受けただけ 扶南の業務も 箱から出して ハンドルサドルをまっぐ固定し ブレーキワイヤを調整する程度の仕事しかしてません 回転部などの整備は、ほとんどやらないので。ちゃんとした自転車屋で見てもらうことです。ただし 購入した店が ホームセンターや量販店の自転車は、自転車専門店は。拒まれることが多いです。理由は、 基本購入店で面倒を見てもらうものであり、量販店の安い自転車は、粗悪部品が多いので プロは、触りたくない また 量販店で BSや宮田の様なメーカー車を購入しても、きちっとプロの組み立て調整をしていないので 触りたくない、(異常が有れば販売店でクレーム対応sてもらえるから) といった理由が主で拒まれます。 サイクルベースあさひは、技術者を各店舗に配置し 量販店自転車も修理受け付けてくれるので 一度相談してみては? 自転車は、必ず不具合や修理 摩耗したタイヤの交換等発生しますので 修理を考えると 量販店等で購入しないほうが良いです。 量販店チャリは使い捨て覚悟です。

intothearina
質問者

お礼

BP9outbackさん 回答ありがとうございます。 自転車でもスイングアームって言うんですか? >知りません。自転車には詳しくないんで。ただ、リアショックがあるタイプの自転車なのと、名称がわからなかった為、スイングアームと称しました。 油を差した 記憶は、御座いませんでしょうか? >自転車OKと書かれている潤滑油(シリコン系)なら差した事有ります。ダストクリーナーで脱脂するならともかく、自転車用の潤滑油でもグリスが溶け出すんですか?

intothearina
質問者

補足

自分でチェックした所、単に後輪の軸部分のナットが緩んでいた為の不具合とわかりました。 スーパー系量販店の整備士がいかにいい加減かがわかりました。 自己解決です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7166)
回答No.2

大手スーパーの自転車整備士の資格を持っている人なんて信用してはいけません。 自転車整備士なんて簡単な組み立てと調整を講習で勉強するだけで、手当てをもらっていたとしてもプロではなく修理の仕方なんか全く知りません。 タイヤを持って左右にゆすると、どこがガタついていますか? 本当にハブの軸の部分でしょうか、それともハブでなくてリムだけが動きますか? 最近の中国製安物ではリムのテンション調整が機械任せで、張り過ぎてスポークが折れる寸前となっている物が多発しています。 スポークが何本も折れていませんか? もっともどこが故障していようと、スーパーの店員にとっては後輪ホイールそっくり交換するしか修理方法を知らないので同じ修理方法になります。

intothearina
質問者

お礼

tetsumyiさん 回答ありがとうございます。 まぁ、信用出来ないので質問してみました(笑)。 タイヤを持って左右にゆすると、どこがガタついていますか? >全体がガタついている感じです。アームは音叉の様な形状で、二股部分にタイヤが挟まります。ここはガタついていないのですが、音叉の先端部分にあたる部分がボディとピボット的にナットで固定されており、そこからタイヤまで全体にガタがある感じです。 それともハブでなくてリムだけが動きますか? >そこは注意してみてませんでした。確認します。 スポークが何本も折れていませんか? >1本も折れてません。

intothearina
質問者

補足

自分でチェックした所、単に後輪の軸部分のナットが緩んでいた為の不具合とわかりました。 スーパー系量販店の整備士がいかにいい加減かがわかりました。 自己解決です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191181
noname#191181
回答No.1

>リアスイングアーム ?フレームの後ろの三角のとこですよね。 車輪に触れがあるということだと思います。 >状況としては、自転車に乗らない場合(手で支える)は、スムースに動きます。しかし、加重をかける(または跨る)と、アームに接触してしまいます。 スポークが全体に緩んでるのかもしれませんね。車輪横にゆすってぐらぐらならそういうことです。 スポークを触ってフニャフニャになっていませんか。 ハブと、スポークの接点が外れていませんか? これな大概、スポークが折れているということです。 ハブのスポークを通す穴の部分が割れていればハブの不良ですね。 >車輪を固定するネジの緩みをチェックしている訳でも無いし。 ここは、あまり関係ないかな。 車輪を回転させて、常にフレームとタイヤが接触してるのなら、車輪が歪んでついてるのでここで調整となります。 壊れるか壊れないかといえば、壊れるものもあります。 製品の不良もあるでしょうね。 今回の場合、ハブの自体の不良は考えにくいかもしれませんね。

intothearina
質問者

お礼

kkk-kyさん 回答ありがとうございます。 スポークですか。確認してみます。

intothearina
質問者

補足

自分でチェックした所、単に後輪の軸部分のナットが緩んでいた為の不具合とわかりました。 スーパー系量販店の整備士がいかにいい加減かがわかりました。 自己解決です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車修理・ハブの交換

    お世話になります。 子供の自転車(MTB)の後輪ハブがガタついて、中のボールベアリングが無くなってしまいました。 自転車はランドギア(26’タイヤ)(既に廃業)で5年程前に3万円程度で買ったものです。 本格的なMTBではないですが、町乗り用にタイヤを交換したりずいぶん手を加えて愛着のある自転車なので、修理して乗り続けたいです。 そこでお聞きしたいことが二つほどあります。 (1)後輪ハブを修理もしくは交換する場合、町の自転車ショップでの部品代・修理代金はどれぐらいを予想できるでしょうか? (2)部品を買ってDIYで修理可能なものなのでしょうか? また、部品(ハブ)は一般的に通販などで入手できるものでしょうか? また、その価格(安い物)はどれぐらいなのでしょうか?(パーツ通販サイト等検索している最中ですが、レース用等高級パーツしかみつかりません) ちなみに私のDIY能力は自転車のパンク修理、チューブ交換、タイヤ交換、ブレーキ交換、変速ギアの調整等ができる程度です。 よろしくおねがいします。

  • 自転車の鍵をはずしたい

    自転車の後輪についている丸い鍵がありますよね。丸い鉄板みたいなものがするっと入るタイプの… あれの鍵をなくしてしまいまして、困っています。 自転車屋さんまでひきずっていくしかないのでしょうか?前輪につける棒状のものだと、プラスドライバーで ねじをはずせばいいのでしょうが、丸い鉄板のものだと、ねじははずれても、鉄板自体ははずれませんよね… でも、以前盗まれたときに、鉄板はついたままで1km以上はなれた場所でみつかりました。 なにか簡単に乗れる方法があるのかな~と思ったんですよ…

  • 自転車の寿命。

    半年前ママチャリを卒業してシティバイクを買いました。トレーニングがてら時間のあるときは50kmほどぶらっと自転車を漕いでいたのですがつい最近走行距離が6600kmを超えました。思えば長く乗ってたんだなあと思った矢先 後輪の自転車のハブが折れてしまったのです。5000を超えた辺りからいろいろガタがきてたのですがハブ以外にももうすぐやばいなという箇所がたくさんありなくなく買い換えました。 これは私がメンテナンスをあまりしなかったせいなのでしょうか それとも短期間で乗りすぎたのでしょうか それとも7000kmあたりが寿命なのでしょうか。 なにか意見頂けると嬉しいです。

  • おそらく自転車のタイヤ交換についての質問

    今日、駐輪場にとめていた自転車に乗って帰ろうとしたとたん違和感があり後輪を見るとパンクさせられていたんですが、これなら600円ぐらい払ってパンク修理してもらえば済んだことなんですがなんと、よく見たら車輪の内側の空気入れのでっぱりごと折られている状態でした。一般的にいったい修理にいくらぐらいかかるのでしょうか? もしかすると買い換えたほうが無難でしょうか? 自転車修理に詳しい方、早急にアドバイスお願いします。

  • 自転車の空気が抜けます

    自転車にしばらく乗らないでいると空気が抜けています。 特に前輪ですが、後輪も少し抜けています。 空気を入れても外出すると抜けてきます。 虫ゴムを交換してダイソーのスーパーバルブを入れてみましたが同じです。 パンクかと思いましたがタイヤの表面は綺麗です。 最近はあまり乗らなくなっていました。 これはどこに原因があるのでしょうか。 もし簡単な修理で直ることがあるなら教えてください。 多分20年くらい乗っている自転車ですが屋内で保管しているため車体は綺麗です 買い替えも含めて考えた方が良いでしょうか。

  • 自転車の整備の時前輪が左右に曲がって困るのですが

    自転車の整備の時、前輪が回転して困るのですが、良い解決策がなく困っています。 自転車のスタンドは後輪のハブにかますタイプやら、展示用のものやら二種類あるのですが、 結局どちらにしても後輪は大丈夫ですが、前輪が左右に曲がってしまい、メンテナンスしづらくて仕方ありません、前輪が左右に曲がらずに、まっすぐ前を向く方法をおしえてください。

  • 安い自転車はだめ?

    7年ほど前に、スーパーにて、 1万円の自転車を買いました。 買った当初から、すぐ空気が抜けるという現象が 多発し、修理を何回かしました(後輪のみ)。 がまんして乗っていましたが、 諸般の事情で、後輪のみ、中のチューブを交換したのですが、 相変わらず、すぐ空気が抜けるという現象が 発生しています。 外側のチューブ(?)も本来は交換すべきなのでしょうか? 全とっかえすると5000円近くかかると言われたので、 それだったら、自転車を買い替えられるなとも思ったり・・・。 (自転車はやはりタイヤが命なので? 自転車の部品の中で一番値段が高いのは、タイヤなのでしょうかね。。。) スーパーで売っていた自転車なので、 メーカー品じゃないのかも知れないのですが、 やはり、もう少しお金を出して、 メーカー品(ブリヂストン?)の自転車を購入した方が いいのでしょうか? そもそも自転車の寿命って何年くらいなのでしょうか? かなり錆もありますが、 ま、ブレーキのききはそこそこいいので、 乗っています。(他にもいろいろ気になる点はありますが・・・) 土日に近所に行くくらいなので、買い換えるのも。。。 (ま、1万円で7年のったのだから、元は十分取っているかな) もし、よかったら、アドバイス頂けたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 折り畳み自転車の後輪ギアを多段変速にしたい

    お世話になります。 折り畳み自転車の後輪ギアは現在12Tのシングルギアがついています。これを多段変速、6速とか7速にしたいのですが、ハブに取り付けるネジ径が18ミリなんですが、それに合う多段ギアはありますか? それかほかによい方法はないでしょうか?たとえば18ミリのねじにアダプタみたいなのをそうちゃくして多段ギアをとりつけるとか。

  • 電動自転車のチューブ交換について

    一昨日に電動自転車の後輪に空気を入れ終え、チューブのバルブから空気入れを取り外そうとしたところ、チューブにあるバルブの先端が折れてしまいました・・ 折れたバルブ先端部分は空気入れのネジ部分に入り込んでおり取り出すことができません(写真を登載します) 空気は継ぎ足しで入れていましたが、こんなに脆く折れるとは思いませんでした。 写真を載せます。 自分でチューブ交換はできそうに無いので最寄りのサイクルベースあさひに持ち込む場合は工賃は普通自転車より割高になりますか? あとクレカ支払いは可能でしょうか? お詳しい方や当方と同じ経験をした方がおられればご教授お願い致します。

  • 原付と自転車の人身事故について

    今朝、原付(私)と自転車(親子2人乗り)で接触事故を起こしてしまいました。私は4m道路を時速30kmで直進中、右側の細い路地から左側へ横断しようとした自転車が全く止まらず、こちらも見ないまま飛び出し、原付の前輪、自転車の後輪が軽く接触し、弾みで自転車が倒れ母親が擦り傷と打撲、子供が打撲を負いました。私は無傷です。幸いにも相手の怪我は軽傷でした。 検査、治療費は自賠責保険から、自転車後輪が若干変形したため、修理代は私が支払うことになっています。 ただし、人身事故扱いにする為、民事はそれでいいのですが、この様な状況での人身事故で、刑事処分、行政処分はどの程度受けるものでしょうか? 状況説明が乏しいですが、どなたかアドバイスできる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

コピーができない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWでコピーができない問題についての相談です。
  • パソコンからは印刷はできるが、コピー場合には全面が灰色でコピーができない状況です。
  • 使用環境はWindowsで無線LAN接続し、電話回線は光回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る