• 締切済み

内科医です。大学→市中に移った先生へ。

osujijiの回答

  • osujiji
  • ベストアンサー率55% (82/147)
回答No.2

こんにちは。 >市中病院は大学病院と比して給料、QOL、やりがいの面でどう感じるか? 給料は良くなるでしょうね。 QOL、やりがいについては、あなたの考え方次第です。 たとえば、仕事を5時で終わらせて帰って遊びたい、土日休みたいという事であれば、市中病院のほうがまだいいでしょう(本当に9時5時で帰りたければ、アメリカに行くのがおすすめです)。 ただし、やりがいについてはどうでしょうね。あなたが将来何をしたいのか、どんな医師になりたいのか。それが分からないとなんともいえません。 >どうして大学から市中病院に移ったか? 私は研修医制度が出来る前の医師ですので、医局からの派遣で市中病院にでましたから、特に理由はありません。 大学病院にいる臨床医のメリットは、珍しい疾患がたくさんみられること、たくさんの先輩や同僚とディスカッションできること、情報が入ってくるのが早いことです。 珍しい疾患は一度でも経験しておかないと、いざというとき出てきません。教科書で知っているだけでは自分が診断する上で役に立たないです 確かに大学病院は忙しく帰りも遅いです。疲れるのも分かりますが、あなたの質問を読ませて頂いて感じたことは、少々謙虚さが足らないと感じました。 >労働時間あたりの給料も低く、休日オンコールもあり、ボーナスもでず どの業界でも、何も出来ない勉強中の人間に、高い給料なんて出しません。 >ルートも採血もほぼ自分でやらなくてはいけません。 これも当然のことです。最初から人任せにしていると、いつまで経っても自分一人で出来ません。 >サマリー紹介状などの書類も多いため帰宅時間遅く サマリー?紹介状?いい勉強になるじゃないですか。 サマリーや紹介状はその患者さんのまとめです。そんな症状でどんな検査を行ない、診断、治療をし、その結果どうなったかをまとめるものです。 教科書以上の知識の宝庫です。 あなたが、どのような医師になろうとしているのかは知りませんが、決して疲れた程度の理由で楽をしようなどと考えないように。 一度楽をしてしまうと忙しいところには戻れません。研修医が終わった程度の実力で楽な道を選んでしまうと、その程度の実力で終わってしまいます。 立派な医師になれるよう頑張ってください。

関連するQ&A

  • 心療内科医になりたいのですが

    私は今、心の専門の医者になりたく、医大を目指しています。ちなみに26歳女性です。精神科医、心療内科医、それから医者ではないのですが臨床心理士、と迷った結果、今現在は心療内科医になりたいという思いが強くなっています。 大体、卒業後の研修はその大学の付属病院ですることが多く、他の病院で研修することはとても難しいと聞いています。関西に、心療内科がある大学付属病院はあるのですが、私立で、お金のない私にはとうてい行けそうもありません。国公立大学で、心療内科医になるための勉強をできるところはないでしょうか。また、精神科や内科で研修をし、心療内科医として勤務することは可能なのでしょうか。 まだまだ勉強不足で未熟な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 後期研修医さんに質問です。

    大学病院勤務の後期研修4年目の皮膚科医は忙しいですか?? 友人の紹介で知り合った人がいるのですが なかなか自分の時間が作れないようで 会う事も難しい状況なもので…。 ただ脈がないのか、本当に忙しいのか気になり質問させていただきました! 出張や当直なども頻繁にあるようです。 皮膚科にも当直があるんですね! お詳しい方、よろしくお願いいたします!

  • 医療従事者の「ON CALL待機」について

    病院に勤務する医療従事者です。 震災時の停電状態で、中継局のバッテリー消耗等により携帯電話が繋がりにくい状態であることが予め分かっている場合の「ON CALL待機」について教えてください。 こうした状況では、本人の自主的判断で院内待機することが求められるのでしょうか? それとも、病院の責任において「オンコール」を「当直」に変更して、職員に「当直」してもらうべきなのでしょうか? もちろんその場合は、病院として「オンコール」手当てではなく「当直」手当ての支払いが必要となり、経営者としては望まないのでしょうが... 労基法に照らして、労務管理上どちらが正しいのか教えてください。

  • 研修医って・・・

    横浜市立大学付属病院につとめる研修医は どのくらい忙しいのでしょうか。 大学院博士課程の人で内科医です。 あと、当直はどのくらいあるものでしょうか?

  • 医学部を6年で卒業した後って大学院?研修医?

    6年大学に居た後、2年研修医をすると聞きましたが、大学院はどうなるのでしょうか?普通卒後4年、院にいますよね?大学院に通いながら研修医だと相当大変だと思います。 また、大学院は研究医志望しかいかないのでしょうか?00大学第一内科教授ということは、大学院に在籍して、博士修了していないと無理ですよね?しかし博士を修了するほどの研究をしている間に臨床力を養い損ね、内科教授になれるんでしょうか? 誰か教えてください。

  • 現在、内科の門前薬局に勤務している薬剤師です。

    現在、内科の門前薬局に勤務している薬剤師です。 現在、内科の門前薬局に勤務している薬剤師です。 調剤薬局は、勤務時間が長く休みも取りづらい状況のため、結婚を機に転職を考えています。 求人を探しているうちに、精神科病院の求人は、福利厚生や勤務条件も良く結婚後も長く勤務できるのではと思い、精神科病院へ転職しようかと強く思うようになりました。 薬剤師(管理薬剤師含め)キャリアは7年ですが、精神科関係の勤務をしたことがなく、精神科の患者様とのコミュニケーションの難しさなどはよく耳にしますので、条件だけでわりきって勤務できるものかと思い、現在、精神科病院へ勤務されている薬剤師の方に質問させていただきました。 現在、候補の病院は、自宅からも近く、勤務時間がはっきりしており給料も今のレベルと大きく違わないなど条件的にはとても良く出来ることならば、定年まで働ける職場でありたいと思っています。 精神科で勤務するうえでの大変なことなどを教えていただき、転職を考える上での参考にさせていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 勤務医の月収

    初期研修を2年間終えた勤務医で、市中病院勤務の初任給はどれくらいですか?(内科でお願いします。)

  • 後期研修

    こんにちは。医学生なのですが、後期研修のことで質問があります。 関東に行きたい病院(m病院)があるのですが、奨学金の関係で卒後5年目からの勤務となります。初期研修および研修後2年間を地元(福島)で勤務しなければなりません。その後、m病院で後期研修をしようと考えています。研修後2年間地元で勤務する際に、後期研修医として勤務することになると思いますが、途中で病院をかえることはできるのでしょうか。前病院での研修は引き継がれず、m病院ではゼロからの研修になると思いますが、ぜひm病院で研修したいと考えていますので・・・。

  • 医師のアルバイト

    大学院に通いながら、大学病院で働いていらっしゃるお医者様に質問です。 大学院生の場合、大学病院からのお給料は無給なのでしょうか? また、アルバイト(外勤、当直など)はどのくらいされていますか? 勤務医の頃と比べて、大学院生活は、忙しさなど大きく変わるんでしょうか?休みはどのくらいありますか? 色々教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 大学院医学研究科進学について。

    初めまして。 すみませんが、いくつか質問させてください。。 医師免許取得後、大学院医学研究科に進学したいと考えているのですが、 大学院進学は、初期研修後、後期研修後など、一般的に医師免許取得後どの時期がよいものなのでしょうか? また、入学金、授業料など結構かかりますが、 でも先輩方を見ていると、一日中院に居るようなイメージがあるのですが、 病院勤務or夜間アルバイトなどしながら研究をしているのでしょうか? よろしくお願いします。。