• ベストアンサー

溶接について。

油圧配管の溶接について質問なのですが、突合せ溶接と差し込み溶接がありますが、それぞれどんなメリットとデメリットがあるんでしょうか? また、差し込み溶接の際に例えば配管とソケットなどを差し込んで溶接する際に、ソケットの底まで差し込まず、少し隙間をあけると聞いたことがあるんですが、なぜですか?? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205881
noname#205881
回答No.2

素人的に考えると、 突合せ溶接より差し込み溶接の方が丈夫で安全、 少し隙間をあけると聞いたことがあるんですが 熱で膨張しても突き上げしない為と思うが。

koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございます! とても勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.1

>突合せ溶接と差し込み溶接がありますが、それぞれどんなメリットとデメリットがあるんでしょうか 一般的にレーティングが高いもの(より高圧)はバットウェルド、突合せ溶接です。 フィッティング(継手)も高圧は肉厚の関係からかソケット仕様は製造してないケースが多くなります。 溶接部の強度もソケットは必然的に隅肉になりますから一定以上の強度は期待できません。 (肉厚までの脚長しか使えないので) >ソケットの底まで差し込まず、少し隙間をあけると聞いたことがあるんですが 想像ですが、熱膨張などで変形した際に余分なストレスがかからないようにではないでしょうか? あと考えられるのは、ガス配管の場合水が封じ込められないようにとか・・・。 自信が無いので、試験の回答とかだったら、調べなおしてください。

koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございました! とても勉強になりました!

関連するQ&A

  • 油圧配管の溶接について

    高圧(35Mpa)の油圧配管のエルボ部分からよく油漏れがあり困っています。 現在、差込溶接ですが突き合わせの方が良いのでしょうか?

  • 油圧配管について。

    油圧配管で突合せ溶接と差し込み溶接がありますが、突き合わせの方が強度が高いと聞きました、なぜ突き合わせの方が強度が高くなるのんでしょうか? また、突合せ溶接、差し込み溶接同様、少し溶接する相互の感覚を開けると聞いたのですがそれはなぜなのですか? 詳しい方おられましたら教えてください!!

  • 油圧配管の溶接について。

    油圧配管(STPGなど)と角フランジ(SSA,SSB,LSAなど)をティグ溶接する際の溶接方法で質問です。 1、突合せなら両面溶接、裏波溶接があると思うのですが、 2つはどのように使い分けをするのでしょうか? またどちらが丈夫なのでしょうか? 2、差し込み溶接の場合の両面溶接はどのくらいの穴径(スペース)があればできるのでしょうか? またどのように内側を溶接しているのでしょうか?不思議でなりません。 以上の2点が気になっております。 詳しい方ご教授頂きたいです、宜しくお願いいたします。 追記なのですが、一層、二層とかよく聞くのですが、何層か 重ねて溶接すると言う意味なのでしょうか? また、なぜ重ねるか、普通は何層なのか教えて頂きたく思います。

  • 突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は

    突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は「部材厚が同じ材料をほぼ同じ面内で溶接する方法」隅肉溶接は「直行する二面の隅部を溶接する方法」という認識で良いと思うのですが それぞれの溶接方法の使用箇所の制限やメリット、デメリットがいまいちわかりません。 調べた感じだと、突き合わせ溶接は部材が一体化するもののせん断力に弱そうですし、隅肉はその逆で引っ張りには弱いものの、せん断力には強そうですが、これらも自信がありません。 これらの溶接方法にはどのような長所、短所及び使用箇所の制限があるのでしょうか?

  • 溶接記号を教えてください

    突合せ溶接の記号を教えてください。 また、普通はどのくらい隙間を開けて溶接するのですか?

  • ソケット溶接配管継手のギャップ寸法

    ソケット(差し込み)式の溶接配管継手の施工規準について教えてください。溶接継手に鋼管を差し込み、溶接する際に、熱影響伸縮による欠陥発生防止を目的に、鋼管を継手の底に当ててから数ミリ引き抜きギャップを設けて、仮付けした後に本溶接したほうが良いと聞いたことがあります。ASME、ANSIにも書かれていると聞いたことがあります。ASME、ANSIのどの部分に記載されているか御存知の方は教えてください。 JIS等、国内にはそのような規準はないのでしょうか。配管の大きさ、サイズ、肉厚等によってギャップ量は変わるのでしょうか。

  • 弁と配管の溶接について

    15A~40Aの玉型弁(SUSF304+テフロンシート)と SUS304の配管を溶接(突合せorソケット)するとき、 弁の開度は(全閉・全開・約1/2~3/4回開度)の どれが良いのでしょうか?(バックシールドは考慮せず) 意見が分かれているので宜しく御願いします。 過去ログで探せませんでした。

  • 配管継手溶接

    JIS10K&20Kフランジに、直接、配管溶接突合せ継手(エルボ、レジューサetc)を溶接してもかまないのでしょうか?誰か御教授下さい。

  • ステンレスの溶接について

    ステンレス配管の突き合わせ溶接は、バックシールしないと裏側が酸化してしまうと 先輩より習いました。 炭素鋼の場合の突き合わせ溶接には必要無しとも聞きました。 なぜ炭素鋼の場合には必要無いのでしょうか? 酸化してしまうとどのような問題が生じてしまうのでしょうか? また、タンク等の貯蔵物をステンレスで製作するとき、ノズルなどを外側から溶接する と思いますが、その裏側も同様に酸化してしまうと思います。 その裏側は、どのようにして処理してるのでしょうか?

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。