• 締切済み

ゆるキャラをARで商業的に使いたい

あるゆるキャラをつかってAR(拡張現実)を商業的につかいたいのですが、こういった場合、キャラクターの権利を保有している企業もしくは団体に特許を申請すれば良いのでしょうか?この特許番号をARを作っている企業に提出するのでしょうか?どういう流れなのか教えてください。ご回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

なお、使用許諾に関しては、権利者法人の総務部や法務部など、権利関係を扱う部署に問い合わせて下さい。 また、誰がどんな権利(特許や意匠)を持っているかは、特許庁のデータベースなどで調べられます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>キャラクターの権利を保有している企業もしくは団体に特許を申請すれば良いのでしょうか?この特許番号をARを作っている企業に提出するのでしょうか? 「特許の申請」とは「特許庁に自分の特許を申請する事」を言います。 この場面では「特許を申請」と言う用語は使いません。 使用したい場合は、各関係者と「使用許諾契約」を結んで「使用許諾」を得て下さい。 ゆるキャラは「意匠登録」されている筈で、権利者が居ます。 AR技術も、どこかの会社が「特許を保有」ている筈で、権利者が居ます。 「意匠」に関しての使用許諾を得るには「使用料を払う」「権利者の表記を行う」など、関係者と結ぶ「使用許諾契約」の条件に従う必要があります。 「特許」に関しての使用許諾を得るには「特許料を払う」「権利者の表記を行う」など、関係者と結ぶ「使用許諾契約」の条件に従う必要があります。 なお、こういう使用許諾は、普通、個人には与えません。使用許諾を得るには「法人として登記されている団体であること(企業や自治体や国家など)」が必要最低条件になります。

関連するQ&A

  • キャラクターの売り込みと権利について

    初めまして。特許関係については全くどうしたらいいのか分からず困っています。ご存じの方がいたら教えてください。 今、自分でwebなどで使うキャラクターを作りました。ところがある人が「なかなかいいキャラクターだから他の所でも使ってみたいとネタをぱくられたりするかもしれないよ」と言われました。 自分でもずいぶん考えてつくったキャラなので、できればちゃんと権利を所有して、キャラクター化したいなと考えています。 こういう場合、何らかの形で権利などを保有する方法はないのでしょうか?あればどういった手段で手続きをとればいいのか、それにはいくらくらい予算が必要になってくるのか・・・など大変お手数ですが教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 登録権利者と登録義務者

    特許などで申請書を提出するとき、登録権利者/登録義務者の記載が必要ですが、申請する者が登録義務者になるのでしょうか? いまさら聞けないので困っています。 どうかご教示ください。

  • 特許申請時点での効力

    日頃から、個人での特許申請を考えています。 ここで教えていただきたいのが、特許申請書類を提出した時点(申請が受け付けられるかどうかは別として)で、企業にアイデアを売り込んだ場合、アイデアをまねされることはないのでしょうか?(私の書類不備で申請が受け付けられず、申請のノウハウを持った企業が、私のアイデアをまねて申請、許可となるのではと心配です。)とらぬ狸の・・・みたいな話ですが、よろしくお願いします。

  • 商業登記法より質問です

    司法書士受験生です。 過去問解いておりまして、たくさんわからないところ出てきました。 一つでも結構ですのでどうかよろしくお願い致します。 1.H21-33 電子証明書の発行の請求は、重要性に鑑み、本人であることを確実に担保するため、オンラインでは請求できないとあります。が、印鑑証明書の送付の請求はオンラインでできるとあります 。同じように重要ではないんですか?印鑑証明書の送付の請求は、人にとられたりしないんですか? 2.H1-39 会社の支店の所在地においてする登記の申請書には、当該支店の所在地を管轄する登記所の管轄区域ないに支店が数個ある場合は、そのすべての支店を記載しなければならない。 →× 一つの記載で管轄登記所は迷惑となるので一つでよい。 これはなんのことをいっているのでしょうか。さっぱり場面が思い浮かびません。 3.H6-32 取締役2ひとがそれぞれ代表権を有する場合であっても、いずれかの代表取締役が印鑑を登記所に提出すれば足りる。 →○ 各自が代表権限を有するので、そのうちのひとりが印鑑の提出をすれば足りる。 代表権もってたら、絶対印鑑届けする必要あると思っておりました。現実的な商売ではもちろん代表できますよね。 こういった会社は、単に、商業登記申請をする上で、誰か1人が提出させといて、その人だけで商業登記を申請していくというイメージでしょうか。 4.H8-32 同一場所で同一商号されてしまった場合は、利害関係人は、利害関係を有することを証する書面を添付して、その商号の変更の登記の抹消を申請することができる。 →× 却下事由に該当するが、登記官が看過して登記した場合でも、抹消の事由には該当しない。 ではこれは放置なのでしょうか?つまらないことですみません。 なお、別の問題で、商人が同一の営業につき2個の商号の登記をしてしまった場合は、後の登記は申請により抹消できるとありました。 上と結論が何故違うかわかりませんが、これはもうこう覚えるしかないのでしょうか。

  • バーコードを使ったソシャゲとか出来ないの?

    昔バーコードバトラーというのがありました。 あれって何か権利とかあるんですかね? 例えば、バーコードを読み取るとAIがキャラクターを生成したりARキャラが誕生し、それを使ってゲームに参加したり収集したりするゲームはできませんかね? 制作側がいちいち仕込む量が圧倒的に減るし、強いキャラのバーコードは商品の宣伝にもなる気が。

  • 関西でアイデア商品の特許を支援してくれる団体 企業

    関西地域で個人のアイデア商品の特許申請などを支援してくれる団体・企業を探しております。 既製商品からの改良になるのでクロスライセンスになると思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • デザインコンペで入賞・公表されたデザインについて

    特許や意匠登録をしていないデザインが、あるコンペで入賞し、公表されたとします。 コンペの規約で「デザインの権利はすべてデザイナーに帰属する」としていた場合、デザイナーはどれくらいデザインの権利をもつのでしょうか。 どこかの企業が勝手に商品化することが認められるのか。 デザインの入賞が公表された後に、他者が特許や意匠登録を申請できるのか。 教えてください。

  • 出来る限り安く実用新案を申請したいのですが

    所得があるので、免除は受けられません。 自分で申請する場合の最低限の金額より安く済む方法はあるのでしょうか? アイディアを製品化するという発明主婦がよく利用する企業があるのでしょうか? そういった企業の場合、 申請費用、更新費用は、企業が支払ってくれて、 権利は発明者が保有、製品の売り上げのパーセントを得る。 という都合の良い契約の選択は可能なのでしょうか? 申請費用、更新費用は、企業が支払い、権利は完全に企業の名義となり、 一括でアイディア代を支払われるだけ、というのは有ると思いますが。 未申請の場合、アイディアを持ち込みでプレゼンをしただけで、 アイディアが他人・他社に知れてしまうと思うのですが。 発明者の発明の安全性?を保つには、 申請前の発明を盗まれないようどうするのが一般的なのでしょうか? 理想は、単純明快、自腹で申請を済ませたあとに、企業に製品化を売り込むことですが。

  • アイデアの売り込み仲介企業

    自分のアイデアを企業に売り込みたいのですが、売り込みを仲介業をしている企業の中でどこが信用できるものか(信頼性的にも実績的にも)が分かりません。一番心配してるのは、そのアイデアを見せた後でその売り込み先がいらないと言われてどこか別の所で盗用・流用されてしまう事です。 特許を先に取るという話も良く聞きますが、仮にその申請が失敗した場合(特許といえるだけの価値がないと判断された場合)、先に申請はした(先に考え付いていた)という事の証拠は特許庁の方の記録で残るのでしょうか?それとも特許と呼べるだけの値がないと判断されたものは例え盗用されてしまっても権利を主張ものなのできないのでしょうか? 誰か詳しい方いましたら、分かる範囲内でよいので回答ないし紹介の方よろしくお願いします。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

専門家に質問してみよう