• 締切済み

仏語数字の接続詞"et"について質問です

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

 日本語の個数を表す接尾辞に 「つ」 というのがありますが、「ひ(一)」 「ふ(二)」 「み(三)」 「よ(四)」 の場合、それぞれ 「ひとつ」 「ふたつ」 「みっつ」 「よっつ」 と変化します。X + t-音 のパターンです。ところが、「この(九)」 「とお(十)」 のあたりに来ると様子が変わってきます。「この」 なら 「このつ」 となりそうなのに、実際には 「ここのつ」 という。何故なのかということを、日本語学習者に説明しても、煩雑なのと、余計なことを覚えることに精力を注入させても、日本語を覚えるということの向上につながるものでなく、また日本人でもきちんと説明できないという事情もあります。国語学者になろうという人なら別ですけど、そういう人は先に行って自分で研究することでしょう。  さて、フランス語の数詞についても、古いフランス語 (古フランス語) とか、それ以前のラテン語の方言の形を使ってた時代からも、さまざまな変遷を経てきたことが想像されます。どこかである形が支配的になり、それ以降はその形が固定した形で用いられてきたのでしょう (もっとも、数詞にも方言があって、日本で学ぶ形とは異なる形を用いている人もいないではないそうですが)。  フランス語の数詞の場合、初めてフランス語の初歩を勉強した時に、80 以降などは、まことに変てこな印象を受けます。まず quatre-vingts のように語尾に -s が付きます。そうして 81 になるとその -s が消えて quatre-vingt-un となり、61 を表す soixante et un や 71 を表す soixante et onze などにはあった et が消えてしまってます。まことに不統一であるという印象を受けます。  これは、フランス語の数詞がかつては全く20進数であったことと関係がありそうに思えます。後に10進数が取り入れられたものの、80 という数詞についてはたとえば huitante などという言い方に切り替わらずに、4 x 20 という20進数の頃の表現のまま残ってしまったのでしょう。80 と表すよりも 4 x 20 の方がピンと来るという伝統を消し去るまでに至らず、それが今日まで残っていると考えられるのではないでしょうか。  かつては、たとえば 60 は soixante ではなくて 3 x 20 つまり trois-vingts と言ってたのかもしれません。60 までが切り替われば 70 も 60 + 10 ということで soixante-dix といえますが、それが 80 までには及ばなかった。何故かは分かりませんが、人の年齢を考えると、80歳を超える長寿は珍しかったという事情があったのかも。  私は専門家ではないので資料などを参照したわけではありませんが、以上のようなことを考えました。専門知識のある方の回答があるまでのつなぎくらいになればと思います。

関連するQ&A

  • フランス語の発音について

     フランス語初心者です。次のフランス語、 Conférence générale des poids et mesures (「国際度量衡総会」) について、次のサイト http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_example.php?sitepal で発音を聞いてみて、カタカナで次のように聞こえました。 「コンフェランス・ジェネハ・デ・ポイ・ミュズィオ」 (いろいろ違っているかもしれませんが、聞こえたままに書きました)  このことについて質問です。 ●“et”の発音が全く無視されているように聞こえましたが、“et”前後の発音の規則は、どのようになっているのでしょうか。 ●“mesures”のところが、「ミュズィオ」に聞こえたのですが、私の(まだ勉強を始めたばかりですが、)本で読んで覚えた規則から言えば、“e”が弱い「ア」になって、“su”が「ジュ」になって、語尾の子音は発音されないので、合わせて「マジュレ」か、「マジュヘ」に近いような発音になりそうな気がするのですが、ここのところの発音の規則を、解説して頂けますでしょうか。  いろいろ間違っているところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 仏語動詞テキストのオススメを教えてください。

    こんにちは。 以前からNHK仏語口座を勉強しながら独学していたのですが、もっと勉強したいと思い、去年からネイティブの先生のフランス語会話教室に通って勉強し始めた仏語ビギナーです。 そこで困っているのが、仏語の動詞活用がのっているテキストや参考書選びです。 フランス語は発音が難しいですよね。 毎度先生に教えてもらうと授業時間が40分間と限られた時間なので時間がもったいなく、できれば授業は教科書や文法中心に進みたいので、単語はなるべく自分で前もって予習したいのです。 ジュンク堂など大きめの書店でテキストを探すのですが、英語に比べて仏語の単語帳が少なく、困っています。 名詞や形容詞はCD付きで何冊か購入できましたが、動詞の活用がCD付きで売られている本がほとんど無いのです。 単語帳には一応動詞はありますが、「Je」の一人称と不定形しかのっていなくて、ご存知の通りJeからtu,il,elle,vous, nous,ils,ellesまで活用がなければ会話の勉強になりません。 先生には「現在形は一番使うし、言葉は生きているから良く変わるので、現在形をまずしっかり勉強してから過去形を覚えましょう。」と言われました。 今、「暗記本位フランス語動詞活用表」という初心者向きのCD付きの単語帳(久松健一著:駿河台出版社)を持っていますが、単語数が少ないのが欠点です。 まず、現在形だけでもかまわないので、動詞の活用表がある、動詞の数が多い(できれば100か200語以上)、そして発音CD付きの動詞単語帳をご存知の方がいらっしゃれば、オススメのものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • フランス語の読みが分かりません

    Rouge et le Noir 日本語で“赤と黒”と云う意味なのですが… 読み方が分かりません RougeとNoirは分かるのですが、et leが分かりません どなたか分かる方ヨロシクお願いします それと何か良いフランス語の本(勉強できるような辞書的な)を教えていただけたら幸いです

  • 今度出す店の名前について悩んでいることがあります。

    今度出す店の名前について悩んでいることがあります。 店の名前は、フランス語で「落し物」という意味の言葉にしたいと思っているのですが、私はフランス語に明るくないためどのような単語、文法の組み合わせが正しいのかさっぱりわかりません。 ちょっと恥ずかしいのですが、名前の由来は店に来てくれたお客さんが、店に「落し物(具体的には心)」をしてしまい、それを取りに来るように自然とまた訪れてくれる(来たくなる)ように、という意味が込められています。 どなたかフランス語に明るい方で「落し物」をフランス語に訳せる方がいらっしゃいましたら、綴りと発音をあわせて教えていただけると幸いです。 なお、店の名前は「落し物」と「忘れ物」のどちらにするかを決めかねていて、フランス語の綴りや発音なども考慮したうえで決断しようと考えています。なのでもしよければ「忘れ物」の方も翻訳していただけると非常に助かります。 また、名前の由来は↑に書いたとおりなのですが、同じようなニュアンスで尚且つ「もっといい言葉があるよ!」という方がいらっしゃれば、そちらもあわせて教えていただけると嬉しいです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 「荒野の御使い」(グロリア)の仏語原詩の読み

    こんばんわ。早速ですが質問です。 縁ありまして、賛美歌を原語で歌うことになりましたが、この「荒野の御使い」だけがどうしても検索に上がってきません。私は少々の英語とラテン語とドイツ語ならば歌えますが、フランス語は全く無勉強で、「Hを発音しない」くらいしか知りません。 なのでGloria in excelsis Deoの発音はわかります。 一応、歌詞は見つけたので、貼り付けておきます。 Les anges dans nos campagnes Ont entonné l'hymne des cieux, Et l'écho de nos montagnes Redit ce chant mélodieux : Gloria in excelsis Deo Gloria in excelsis Deo Bergers, pour qui cette fête ? Quel est l'objet de tous ces chants ? Quel vainqueur, quelle conquête Mérite ces cris triomphants : Gloria... Ils annoncent la naissance Du libérateur d'Israël Et pleins de reconnaissance Chantent en ce jour solennel : Gloria ... Cherchons tous l'heureux village Qui l'a vu naître sous ses toits Offrons-lui le tendre hommage Et de nos cœurs et de nos voix : Gloria ... Bergers, quittez vos retraites, Unissez-vous à leurs concerts, Et que vos tendres musettes Fassent retenir les airs : Gloria ... 尚、need you などのような言葉は、「ニードュー」と教えてくださると尚うれしいです。 少し量が多いかもしれませんが、耳コピでは限界がありまして…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 論理の問題を教えてください!

    本を買って読んでるのですが、序章にしてわからなくなりました…。以下がその問題となります。 私(ベッキー)が犯人なら、ミンチン先生はフランス語をしりません!ミンチン先生がフランス語を知らないなら、私は犯人ではありません。 それで結論は一体何だったのでしょう 1私は犯人です 2私は犯人ではありません 3私は犯人かもしれないし、犯人ではないかもしれません 4ベッキーの発言からはいかなる結論も得られない。 という問題で答えは2らしいのです。 ベッキーが犯人か否か、ミンチン先生がフランス語を知っているか否かという可能性で場合わけがなされているのですが、 可能性1、ベッキーは犯人、かつ、ミンチン先生はフランス語を知っている 可能性2、ベッキーは犯人、かつ、ミンチン先生はフランス語をしらない。 可能性3、ベッキーは犯人ではない、かつミンチン先生はフランス語をしっている 可能性4、ベッキーは犯人ではない、かつ、ミンチン先生はフランス語をしらない とありました。 そのあと ベッキーの発言の前半は可能性1を否定しています。ベッキーの発言の後半は可能性2を否定します。それゆえ可能性3,4が残るのです。 と書かれていますがこれが意味がわかりません。論理的には同値であるとも書いてありますがなんのことかわかりません。 だれかわかるかたいらっしゃいましたら可能性1と2が否定される理由を解説していただけるとありがたいです。

  • 仏語(文法。海、空、花関係。)を教えて下さい。

    初めまして。 いつも皆様のご質問やご回答を拝見・参考にさせて頂いています。 私もお力をお借りしたく、書き込みました。 少し長くなりますが、足を止めて頂けたら幸いです。 人生への目標が見つかりかけ、それをきっかけに、自分へのお守りとしてフランス語でメッセージとを刺繍したいと考えています。と言っても『頑張れ』や『夢叶う』といった類のものではなく…私自身、海や空、花に囲まれ守られた環境で育ったので、それに想いを込めようと。 フランス語に関しては憧れがあるだけの全く無知です。それなりに時間をかけて調べてみたところ、やはり疑問点ばかりなので、お力添え頂けたら幸いです♪ ●●●●●●●●●●●●●●●● (1)『~と共に』という表現は、相手が自然でも  『avec~』でいいのでしょうか? ■海と共に ■空と共に ■空や(と)海と共に などを表現したく・・・。 (2)『~から(の)』(英語でいうfrom)は  『de』で当たっていますか? ■海からの ■空からの など・・。 (3)『AとBとC』を仏訳っするときは、英語と同じように  『A, B, et C』でよろしいのでしょうか? (4)どの場合も、名詞につく冠詞を省略するのは可能でしょうか?  ex)『la(mer)』『le(ciel)』など・・。  (×de le ciel → ○du ciel となるのは勉強しました。) ●●●●●●●●●●●●●●●● 上の『■』に記載したものも含めて以下を仏訳してほしいのと(そのような表現がなければ別の言い方でも構いません。)、『□』に記載したものを使った短めの素敵な表現をお知りの方はぜひ教えて頂きたいです(単語は知っています★)。メルアドを作る感覚なのですが、造語は避けたいと思っています。 カタカナでなんとなくの発音も…♪ ■海と空と花と共に ■海と空と花と… ■愛しの海 ■チャーミングな花 ■気楽に ■楽しんで □海、空、花 □調和、希望、光 □贈り物 長くなったうえに、文章が拙く申し訳ないです…。よろしくお願いします♪

  • フランス語、exemple modele

    フランス語は英語に比べ名詞を二つ並べて複合名詞を作ることが少なく、deなどの前置詞を用いることが多いですよね。 例: 英 winter sport , 仏 sport d'hiver しかしながら、フランス語でも名詞を並べただけの表現に遭遇しました。日本の自動車メーカー、トヨタのレクサスについての記述です。 Lexus est l'exemple type d'une marque automobile nee au debut des annees quatre-vingt et destinee a la generation montante. Elle offrait un produit nouveau, a la fois performant et hautement competitif, qui ciblait les jeunes cadres dynamiques de l'Amerique moderne. Le plus etonnant: Lexus est une emanation de Toyota, qui a prefere creer une nouvelle marque pour son modele de prestige. ここで質問が二つあります。 (1) l'exemple typeとは「標準モデル」のことを言っているんでしょうか? (2)performantとcompetitifは類義語だと思うんですが、どのような意味の違いがあるでしょうか?

  • 英語以外にもカナ発音のある電子辞書

     電子辞書の購入を検討しております。  欲しい電子辞書のしては、英語、フランス、ドイツ、イタリア語などの<辞書>が載っているモノを探しています。  使用理由は、キャラクターのデザイン等をしていて、名前などに意味のある単語を使いたいからです。  その為できれば、カナ発音(読み仮名)が表示されるモノを探しています。 (音声だと聞き取り次第で読みが変わってしまうので避けたいと思っています。)  色々とネットでも検索したのですが、ヒット数が多く、また違いが分からなくなってしまいました。  何か良い品を知っておりましたら教えて下さい。  お値段もどれくらいの物が良き所でしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 仏語; battus et contents について

    battus et contents についてですが、慣用句のように使われている様子なのですが、うまく訳せません。 お知恵を拝借できれば、ありがたいのですが。 よろしくお願い致します。