声の振動とは?五十音を認識している脳とは?自由研究に使える参考資料を探しましょう!

このQ&Aのポイント
  • 声の振動で相手の脳は五十音を認識しているのか?そもそも声とは何なのか?理科の自由研究の参考資料として使いたい。
  • 糸電話を通しての振動や五十音の認識についての考察や研究も行いたいと思う。
  • 声の振動を目に見える形に表す方法や、振動の五十音表の存在についても知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

~自由研究~声の振動について教えてください!!

声の振動での違いで相手の脳は五十音を認識してると思いました。この考えは可笑し... 声の振動での違いで相手の脳は五十音を認識してると思いました。この考えは可笑しいのでしょうか?そもそも声といのは何でしょうか?webで調べましたが、よくわかりません。自由研究の参考資料として使いたいです。 ●自由研究で糸電話を作ってみましたが、自分が話す→糸に振動→相手の耳にそして脳へ だと思うんですが・・・ ●五十音によって振動が違うから脳も五十音の認識があるとおもうのですが・・・ ●だったら、糸電話の糸の振動(揺れ)も違うと思うのですが・・・ ●振動の五十音表なんってものあるんでしょうか? ●声の振動を目に見える形に表せないでしょうか? この五つが自分の質問内容です。 理科の自由研究の参考資料として使いたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

スペクトラムアナライザーを使ってみてはどうでしょうか フリーソフトでけっこう出ていますよ おなじ言葉でも、人によって声質はちがいますので波形にも差があります。 でも、同じ人の声ならかなり再現性があります。 澄んだ声は倍音が多く、ノコギリ波がよく出ていたりします

hagiman104
質問者

お礼

部活等で遅れてすみませんでした スペクトラムアナライザーを調べてみたのですが、色々あり過ぎて・・・なんか分からなくなってしまいました・・・ しかし、分かり易いのが見つかりました!! 自由研究の資料として使わせていただきます ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.3

声の振動、というか、空気の振動が音です。 その音の中の一部が声です。 >●自由研究で糸電話を作ってみましたが、自分が話す→糸に振動→相手の耳にそして脳へ だと思うんですが・・・ 概念的にはそうですね。 糸電話の紙コップから空気に振動が伝わり、それが耳に伝わって音として認識されます。 >●五十音によって振動が違うから脳も五十音の認識があるとおもうのですが・・・ そうですね。 いろいろな振動がありますから、いろんな音があります。 >●だったら、糸電話の糸の振動(揺れ)も違うと思うのですが・・・ その通り。 >●振動の五十音表なんってものあるんでしょうか? 実際のところ、声でもいろんな声がありますよね。 「あ」でも甲高い人もいれば低い人もいます。 それらの違いも振動の違いなので、「これだ!」という表を作るのは難しいのです。 >●声の振動を目に見える形に表せないでしょうか? 表せる機械がありますが、それなりに高いです。 パソコンにマイクが付いてる場合、ソフトで見ることもできます。 また、糸電話の糸をハイスピードカメラで撮影すると、振動を見ることができたりしますよ。

hagiman104
質問者

お礼

部活等で遅くなって済みませんでした 丁寧に教えていただきありがとうございます 残念ながら、自分はハイスピードカメラを持っていないので興味深いのですが実験できません・・・ 動画にあるか探して見たいと思います ありがとうございました

回答No.1

53才 男性 あ 周波数 で検索すると色々引っかかると思います 研究頑張って下さい

hagiman104
質問者

お礼

部活等で遅れてすみません あ 周波数 で、よさそうな資料が見つかりました 自由研究がんばります!! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中学校の自由研究

    こんばんは! 同じような質問がありますが、 中学校の、自由研究で悩んでいます。。。 資料(写真)などを、たくさん活用したいと思っています。 自由研究のためにデジカメを買ったものの、 テーマがまだ決まってません。 デジカメは、前からほしかったので、いいのですが、 テーマが決まらないと、どうにもなりません。 なにか、テーマのヒントでも教えてください。 (中1 です) よろしくお願いします。 (植物{光合成など}・デンプン・光の反射・音の伝わり方 ができればいいです!)

  • またまた糸電話について

    中学2年男子です。糸電話についての自由研究やってます。いくつか疑問が見つかりました。(ちょっと多いかも わかるのだけでも答えてくれたら嬉しいです。 ・毛糸がタコ糸より音がきこえやすいのはなぜか。 ・糸電話の糸の部分を針金にしたらおとが響いた。タコ糸を濡らした場合でも音が響いた。おとが響く条件は何か。 ・糸電話は紙コップが糸から来た振動を空気中に送って音が聞こえているが、なぜ糸から空気中に振動は送りづらいのか。(糸電話の聞く側の紙コップを外して糸から音を聞くことができないのはなぜか。) 語彙力がなくてすいません。

  • 自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています!

    自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています! たんぱく質の熱による変化なのでしょうが、たんぱく質の特質を調べてもあまり詳しい説明を見つけられません。 実験するにあたり考えているのは・・・ (1)お肉の種類(牛肉・豚肉・鶏肉)によってたんぱく質の成分に違いはあるのか? (2)火加減によって違いはあるのか? (3)蓋をするのとしないとでは違いがあるのか? 実験をすすめるにあたって、たんぱく質の性質の資料をもう少し知りたいと思って質問してみました。

  • 音が伝わりやすいやすいものとは

    中学2年男子の自由研究で糸電話についてやっている時に疑問に思いました。 音が伝わりやすいものと伝わりにくいものの違いはなんですか?

  • 自由研究でプリウスの構造を調べたいのですが・・・

     こんにちは、小学生の息子がハイブリッドカーのプリウスを 自由研究のテーマに取り上げたらしく、奮闘しているのですが 参考資料が乏しいせいか、なかなか進みません。。 プリウスの構造やハイブリッドの意味が知りたいらしく、Webで載っているかと思い私もいろいろなサイトを探したのですが、子供向けでしかも詳しく載っているいい感じのサイトがなかなか見つかりません。 皆様、小学生にも分かり易くプリウスの解説を しているサイトがありましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小4の自由研究で浮力について調べました。

    夏休みの理科の自由研究で くだものの浮き沈みについて実験してみました。 バナナ、リンゴ、キウイ、スイカ、レモン・・・・などを そのまま、半分に切る、皮をむく、皮をむいて凍らせる・・・ をそれぞれ調べました。 参考資料ではバナナはそのままだと浮くけれど、皮をむいたら沈む・・・とありますが なぜか浮いています・・・ 熟したせいでしょうか? あした新しいものを買って再挑戦してみますが。。。 体積と浮力の関係を うまく導いてやれません。 重さ・とも違うのは判ったようですが・・・・ どなたか教えていただけませんか? 子どもの研究に親が・・・という意見はごもっともですが 親が導いてやることで 参加する形でもいいかな~とゆるく考えているので。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 声帯で理科の自由研究

    質問失礼致します。 中学3年生の女です。 夏休みの理科の自由研究に 声帯について調べたいと思っています。 というのも、私は歌うのが好きだし歌い手さんも大好きです。 そこでどうせ自由研究するなら好きな事しらべたいと思ったからです。 内容としては ・声帯の基本的知識(声のでかた等・歌う時話す時の違い) ・それ↑を踏まえて、歌がうまくなるための方法・トレーニング法 ・声帯の不思議 知識が皆無で上手く頭の中で纏まっていない為 この程度しか浮かばなかったのですが この辺を中心に調べたいと思っています。 こんな知識知ってるよ! こんなサイトあるよ! などがあれば 是非是非教えていただきたいです。 乱文失礼致しました。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 糸電話 糸が短いと音の高さは?

    中学2年男子です。自由研究で糸電話についてをやってます。 糸電話の糸が短いと音の高さはどうなりますか?またその理由を教えてください。

  • 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い

    始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。

  • 「笛はどうして音が鳴るか」についての1年生の研究

    小学校一年生の息子の夏休み自由研究について質問します。 夏休み自由研究についての学校の資料を見ていたら「日頃から不思議だと思っていることを調べてみましょう」と書いてあったので、息子に聞いてみたところ、「笛はどうして音が鳴るか」と答えました。 難しい研究課題だと思ったのですが、子供でも理解しやすい本やサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。