• 締切済み

宿題をやったと嘘をつき続けていた

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.6

当方では、子供部屋はありますが寝るとき以外が基本居間に居て貼ります。宿題も勉強もすべて居間でやらせるようにしてます。当方も共働きですけどね  だだのそれだけの事で、勉強でどこか躓いているなどが直ぐに判ります。宿題はすべて自主性に任せています。偶に寝る前にあっと言って必至になってやってますね・・・・  それ以外に嘘をつくとこっぴどく怒ります・・・当然良いことをすればご褒美が貰えます。DVDをレンタル行くのでもキチンと出来ないとお預けと成ります。  最近は、感想文を書かせる用にしてますね。前回旅行の感想は今までない出来で大変良かっですね。いつも感想文は今一だってですけど・・・出来が良い感想文はパチパチ拍手して上げてこことから喜んでましたね・・・・・  メリハリをつけて、悪い時はキチンとしかる 罰を与える。当然普通にできるようになってそれが普通では無く褒めてあげる・・できたら褒める・・・  子供にかまって上げてないのでお書きの状況が生まれるのです。中には怒るだけでほめるをできない親も沢山いてます。

totopon1
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までは逆にかまいすぎていました。今でも学校以外の学習は目の届くところでやらせています。 急に手を離してしまったのがよくなかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 宿題をしようとしません

    小学校3年生の息子ですが、自分から進んで宿題をしようとしません。 私が、宿題を子供の前に持っていって、何とかするという感じです。 自主的に宿題をするようになってほしいのですが、どうすればいいでしょうか? 夏休みになってからは、ほとんど外で遊んで宿題は全然進んでいません。

  • 小学生の夏休みの宿題について

    小学生の夏休みの宿題について 各県によっては宿題が違うと思います。小学生がいらっしゃる方でどのよぅな宿題かを教えてくださぃ~ 私は小3のチビがいます。 ドリル、絵日記、作文、教科のプリント、習字、自由研究です。

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 宿題の意義

    小学校担任をしています。 17年目です。 学年にもよるのですが、宿題の出し方・必要性について、悩むことが多くなりました。 宿題の意義は、(1)学習内容の習熟 (2)家庭学習の習慣化を考えてきていました。 多く出すと、「多すぎる!」「もっと多くして」など家庭によっての考え方も様々。 が、宿題をやらない子も少なくありません。 保護者の方にも、宿題に限らず家庭学習の必要性をお話しても、「やりなさいって言ってるんですけどね~」と言うのみで、実施していただけない家庭もあったり。 宿題を出すということは、それを必ずチェックするのですから、出す側としては、それなりの大変さも承知で、力を付けさせる方法の一つとして出すのです。が、多すぎる・少なすぎるという見解が出てくると、一人一人違った宿題が必要になります。 宿題って何でしょう? 学校関係者のかたはもちろん、保護者のかたはどのように思っているのでしょうか?ご意見いただきたいです。 ちなみに、、、私の息子(小5)は、今までの宿題は、簡単なプリント1枚と音読程度でした。私と息子で相談して、遊び感覚で「ママから宿題」「自学」として家庭学習をやってきています。学力を付けるのに、宿題に頼る感覚はないのが我が家です。

  • 担任が嘘?その後

    昨日担任が娘に上着を着ないでと言った事の確認したりら、言ってないと嘘をつかれた質問をさせてもらいました。 本日休ますつもりでしたが、娘が行くと言うので少し遅れて行かせました。 連絡帳に昼休みに上着着る事をお許し下さいと書いて持たせました。 連絡帳に担任からの返事がありました。 通学の際に着ている上着を使っての体温調整はせずに重ね着で体温調整させるように決まってますとの事でした。 全く知らなかったです。 昨日主人が学校に電話した時には、この様な事は一切説明はなかったらしいです。 主人が学校電話した時に、電話に出られた担任じゃない先生に上着を着てはいけないんですか?っと聞いたらしいです。その後担任に変わったとの事でした。 他の先生にも聞かれ、慌てて上着を着てはいけない事を徹底しようとしてるように思います。今日初めて、みんなに昼休み上着着ないように言ってたと娘が言ってました。 本日帰ってきて、昨日提出したのに丸つけなくて、本日担任に言ったら、 「え?昨日宿題忘れでしょ?」 「おかしいな」 とまるで二日分まとめてしてきたように疑われたとショック受けて帰ってきました。 私は、毎日子供の宿題を見てます。一年から一度も忘れる事はなかったです。二日分まとめてやるなんて悪知恵さえまだありません。 上着の件での嫌がらせでしょうか? 一番最初の学級懇談会で、「子供に先生の批判をしないで下さい。信頼関係がなくなる」などを担任が言ってたのですが、わざわざなんで言うのか不思議に感じてましたが、過去にも何かあったんだろうと今になって思っております。 夏休みの宿題を冬休み前の昨日帰す事や、宿題の丸つけせずノート返せないから自由帳に宿題してきてとか、ルーズな所を感じていましたので、娘が宿題忘れと疑われ自分のミスを認めないのは、嫌がらせされてるように感じてしまいました。 上着の件直接電話しようと思ってましたが、まだ三学期もあるので、この様な仕打ちが続けば娘が可哀想かなとも思い留まってます。 小学校ってこの様なもんなんでしょうか? 凄く嫌な思いしてますが、これも成長過程に必要なんでしょうか?

  • 夏休みの宿題を3日坊主にならずに続けられる方法

    ディズニーに行くのであと3週間で夏休みの宿題を終わらせたいのですがいつも3日坊主になってしまうので3日坊主にならない方法を教えてください! あと、どんなペースでやったら3週間で終わりますか? 集中力が続く方法もあれば教えてください! たくさん質問してしまってすみませんヽ(´Д`;)ノ 参考に残りの宿題を書いておきます! ~残りの宿題~ ・各教科のテキスト(4冊ぐらい) ・英語ノート(あと50Pぐらい) ・創意工夫 ・作文 ・詩 ・英語のワーク(40P以上) ・新聞切り抜き

  • 宿題をやったとごまかしている時どう対処したらよいでしょうか

    小学3年生の娘の事で、どうしたらよいのか教えてください。 今、カド・ケドを夏休み前までに3回りする事が宿題として出ているのですが、数日前からコソコソと自分の机で宿題を済ませているので「偉いな」と感心していました。 ところが、今日カド・ケドのノートと何日にやったか日付を書くカードがあるのですが、それを見ましたら、カードには7/3がカドケド合わせて20項目以上チェックしてあるし、7/4や7/5も「こんなにやったの?」って思うくらいのチェックがしてありました。 ノートにもやったという形跡が無く、嘘を書いているとすぐ分かりました。 娘は、成績は悪くないのですが、勉強が好きではなく、たくさん宿題が出た時は、めんどくさそうに文句を言いながらダラダラとやるという感じの子です。 こういう状態なのですが、どう対処したらよいのでしょうか? 怒りたいのはやまやまなのですが、何せ難しい年頃ですし、大事な事だと思いましたので、ご意見を参考にさせてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中高一貫校に進学した息子が最近宿題に手をつけられず

    中学受験をして中高一貫校に進学した中2の息子ですが、最近、宿題を始めても全く集中できない様子で、宿題をこなすことが困難になってきています。 進学校のため授業の進度も早く、日々の宿題もかなり多く、中1の頃は時間がかかるものの、出された宿題はきちんと仕上げて提出していたのですが、当時から宿題をこなすのにとても時間がかかっていました。 中学受験の受験勉強している頃よりも、入学後日々の宿題をこなしている時間の方が圧倒的に長く、日曜やGWなどの長期休暇も、出かけると宿題する時間がなくなるからと外出を嫌がる感じでした。 息子は真面目な性格で、先生にこういう勉強のやり方をしたらいいと言われた事は、手間がかかってもその通りきちんとやっていたので、成績はそれなりに良好で学年でも上位にいました。 ただ数学が少し苦手で、中1の頃からずっとそうなのですが、数学で2週間程度の長期の期限付きで、問題集をする宿題が出されると上手くこなせず、提出日の4~5日前あたりから、毎日徹夜に近い状態で無理やり仕上げて提出したり、夏休みの数学の宿題は、提出日より一日遅れで提出したりしていました。 中1の時に数学の長期の宿題が出ると、睡眠不足が続く事が心配で、担任の先生に相談しましたが、息子は問題を解くスピードが遅いので、期限の2~3日前に終わるように、前倒しでやるようにして下さいとアドバイスされました。 そんな感じでも中1の間は何とか頑張ってやっていたのですが、中2の中間テストが終わった辺りから、数学だけでなく、得意だった英語の宿題も全く集中できないと言い出して、とても時間がかかるようになりました。 学校がある日は夕方6時まで学校で残って宿題をして、残った分を自宅でするというスタイルでずっとやっていたのですが、最近学校でも集中できず宿題があまり出来なかったと言い、帰ってからも自分の部屋に勉強をしに行くのですが、なかなか集中できないようでした。 ここ1~2か月、夜12時前まで机に向かってもほとんど宿題が進まず、4時に起きて宿題の続きをする…というような生活をしていたので、睡眠時間が毎日3~4時間になる日が多く、自分の部屋で宿題していると、突然ウワーッと大声をあげたり、床をドンドン蹴飛ばしたり、かなりストレスを抱えている様子でした。 さすがに心配になり、先々週担任の先生に相談すると、放課後の自習の様子を見ていると、友達が話しかけてきたりして、思うように宿題が進まない感じになっていたので、残って自習している場合はあまり邪魔しないように声かけをしたという事と、友達に話しかけられて集中できないのなら、教室で自習するのではなく、図書館でするようにと言っておきましたと連絡いただきました。 先生に相談後、2~3日は何とか宿題をやっていたのですが、またすぐに集中できない状態になってしまい、息子が自分の状態をスマホで調べたら「鬱の症状になっている」と言い出しました。 担任の先生に相談する前に、睡眠不足でストレスのせいかなと感じていたので、スクールカウンセラーの先生に相談しようと思っていたのですが、今週一杯お休みされていると言われ、カウンセラーの先生には相談できませんでした。 息子の鬱という言葉が心配で、息子にもスクールカウンセラーの先生に相談することをすすめ、再度予約の連絡すると、カウンセラーの先生は今週もお休みで、夏休み前までに相談することは難しいと言われました。 昨日も宿題に手をつける事ができないままで、今朝も5時に起きて宿題をやり始めましたが、何一つ手をつけられないまま学校へ行きました。 このままでは、来週から始まる期末テストの勉強はできそうになく、そのまま夏休みに入ってしまうと、夏休みの宿題も手がつけられずで、夏休み明けには不登校になってしまいそうな気がします。 まだ学校を休みたいとは言っていないので、何とか今の状態から抜け出して欲しいのですが、この先息子にどのように接して行ったらよいのでしょうか…?

  • お便りを毎日、B4用紙いっぱいに書いてくる担任。

    小学校5年生の母親ですが、 毎日、担任からのお便りがあります。 この子は、こんな素晴らしい、この子は こんな素敵な自主学習をしてきたと 実名で、宿題のコピーをお便りに載せています。 その名前にあがるのはたいてい一定の 優秀な頭のいい子ばかりで限られています。 そして自主学習も、見た目がきれいなノートや ノートもお便りに載せやすいように2ページか4ページに するよう子供らに言っており、 どんだけ見た目、外観重視なのか腹が立ちます。 その自主勉強も、先生からの何のサインもありませんし すごく頑張った日記もノーコメントで、 なんの張合いもありません。 そしてあとはとてもいいクラスになってきた、 だれだれさんは、私(担任)をとてもいい先生だと 言ってくれたと、先生の自慢のような お便りにうんざりします。 まだ担任が変わって2か月もたっていませんが こんな毎日、一定のできる子ばかりをとりあげた 自画自賛のようなお便りを書く時間があるなら 生徒ひとりひとりを見てほしいです。 5年生といえば勉強も難しくなってくるのに ただノートになんでもいいから自主学習してこい そして、その宿題をみてもいない。 こんなお便りは必要でしょうか? こんな何も課題も出さず、それをしても何のアドバイスも ない自主勉強をどう思いますか? 見た目重視、頭のよい子ばかりを取り上げる、 自画自賛の担任をどう思いますか? とてもこの担任に不信感と違和感を覚えます。

  • 小学生、宿題にやる気を出してもらう方法

    小学校中学年の娘のことで相談です。 新学年になってから急に、全体的にだらしなく(?)なってしまいました。 連絡帳も書かず宿題もしません。 学習塾の宿題も、言わなけれやりません。 こちらから「宿題どうした?」などと声をかければ、「あ、忘れてた」と言って始めることもあれば 「もうやった」などと適当に答えて実際はやってない、なんて事も。 本人に任せる部分も多く、ひとつ下の学年の時はしっかりとやっていたのですが…。 なぜ急に? もう年齢的にもいちいち言わないほうが良いのかとも思うのですが、 宿題できたかな?や、今日は音読は無いんだっけ?プリントの宿題は出たのかな?など、ひとつひとつ聞くことになってしまい、これでは良くないのではと思っています。 それとも、まだ親がチェックしたほうが良いのでしょうか。 宿題は毎日親とやったほうがやる気が起きるのでしょうか。 仕事をしているので、毎日つきっきりで見てあげるのは難しいのですが…。 性格はのんびり屋の優しい娘です。やや集中力に欠けて、ぽんやりと夢見がちな雰囲気です。 成績は普通です。特別苦手なことはありません。 自発的なタイプでないので、自分で考える力を身に付けて欲しいと思い、親の口うるさい声がけは控えたいと常々思っています。 どの様に接するのが良いでしょうか? 宿題やってもやらなくても本人に任せるというのもしてみましたが、担任の先生が宿題の提出に厳しくなく注意をされないそうで、任せたら全くやりませんでした。 先生に注意されるとか関係なく出された宿題はやってほしいのですが、怒られないならやらないと言うのも気になります。 やると決まっている事は自発的にやってほしいと思いますが、声のかけ方や親の気の持ちようがわからず悩んでいます。 宜しくお願いします。